goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

1年経過

2009-09-11 19:20:58 | デジカメ
おかげさまでこのブログもまもなく1年だけど、今月初めで一眼レフデジカメ、オリンパスE-520を買って1年が過ぎた。買って良かったと大変満足している。

ほとんどの一眼レフデジカメには、製造後何回シャッターを切ったかなどが分かる隠しコマンドがあり(興味のある方は検索してみてください。公式なものではないので、信憑性は不明ですし、自己責任でお願いします)、オリンパスのカメラにもある。
それによれば、21621回で、1日当たり60枚も撮っている。たしかに何でもパシャパシャ撮ったからな…
シャッターには寿命があり、3万回とか5万回と言われている。もうちょっと慎重に撮るべきか?
ちなみにフラッシュの発光回数も分かり、わずか110回。これはそんなもんだろう。

さて、オリンパスでは「フォトパス」というユーザー向けサイトがあり、たまに懸賞をやっているので、応募している。
先日、「ご当選のお知らせ」というメールが届いて、「オリンパス創立90周年「オリンパス・スペース・プロジェクト」記念グッズ プレゼントキャンペーン」に当選したから、登録した住所を確認してね、のこと。そういえば応募した記憶はあるが、何が当たるんだっけ?

今日、荷物が届いた。突然届いて当選を知るのはうれしいけど、今回はメールの予告があったから、「来たか」といった程度。でも中味はなんだろう?
 
送り状にも「記念グッズ」とあるだけで、何だか分からないので高級そうな箱を開けてみる。
一瞬、何だか理解できなかった。
上段の長いものはオリンパス創立90周年記念のストラップ。では下段は?

両端の丸いのは透明なレンズキャップ、真ん中はその解説書。
会社創立90周年の「オリンパス・スペース・プロジェクト」は、若田さんに一眼レフのE-3を持って宇宙に行って撮影してきてもらうもの。このレンズキャップは「宇宙ステーションで使用するために特別に開発した「スペース用キャップ」のレプリカです」」とのこと。
何で透明なんだろう? 色が付いていた方が有害な光線をシャットアウトできそうだけど。
左はいつものレンズキャップ
2つのスペース用キャップのフィルター径は67ミリと72ミリ。僕の持っている安いレンズは58ミリだから大きすぎて使えない。もったいないから使うつもりはないけど。
1000名に当選したようだが、運がいいと思っていいかな。


ところで、E-520にはカメラに付いてきた布製ストラップを付けて使っている。夏にTシャツを着てストラップを首からかけると、撮っているうちに肌にストラップが直に当たって汗を吸ってしまい、汗臭くなってしまった。消臭スプレーでごまかしていたけど、数千円だから買い換えようかと思っていたところ。
やっぱり90周年のものを使うわけにはいかないから、いずれ買おう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松江の朝 | トップ | 松江城周辺 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこにあるの?? (あどれ)
2009-09-11 21:55:47
隠しコマンド。カメラのメニューにあるとか?何回シャッターを押したかなんて、う~ん想像がつかん!見つけたら教えるね~。
メーカーにこんなキャンペーンがあるなんて知らなかった。きっとキャノンにだってあるんだよね??あたしこういうの関心がないからなぁ。。。損してるかも!?
返信する
とても複雑 (taic02)
2009-09-11 23:08:21
オリンパスの場合は、カードスロットを開けて、2つのボタンを同時に押して、十字ボタンを一周とかでかなり面倒です。やり方を見つけた人がエライ!
キヤノンはソフトで分かるらしいですが。Macでもいいのかな?

キヤノンはユーザーが多いから、キャンペーンをやってたとしても当たりにくそうじゃありません? 少数派メーカーユーザーの特権かな。
返信する
うちは未だに銀塩です (沖波路)
2009-09-12 23:07:01
カメラにつぎ込む資金がなくて、うちは未だに銀塩一眼レフです。携帯が唯一のデジカメといったところです。

山陰紀行、楽しんで見させていただいております。
返信する
銀塩経験 (taic02)
2009-09-12 23:35:17
僕は銀塩カメラはほとんど使った経験がないのですが、フイルムとデジタルでは1コマの価値が違いますね。
失敗しても取り直せばいいやと1年で2万コマも撮ってしまいましたが、これからはデジタルとはいえ、1コマをもっと大切に撮ろうかと考えています。

なかなか進まない旅行記ですが、気長にお付き合いください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。