気温が低めの日が多かった今年の春も、やっと桜の季節。
秋田地方気象台では、4月23日に開花(平年より+5日、昨年より-1日)、29日に満開(同+7日、+3日)を観測。
昨年は開花後に暖かくて2日で満開に達してしまったが、今年は1週間近くかかっているけれど、これが普通か。
昨年も紹介した、秋田市南西部の新屋地区の「大川端帯状近隣公園」。
こんな感じ(東端から)
昨年のここは、
(再掲)これはズームレンズで撮ったので距離感が圧縮されていますが
秋田西中前の歩道橋(美大開学の幕はなくなっていた)から東
同じく昨年は、
(再掲)
うーん。
多くの花は開いていてほぼ満開なのだけど、物足りない。
よく見ると、
枝の先端にしか花がない
花が少なくてスカスカ
2009年や2011年の千秋公園と同じ状態で、花つきがとても悪い木が多かった。
今年の千秋公園でも、同じような木が目立つとのこと。(週末の人出はすごかったそうですが)千秋公園以外の小さな公園などでも、今年は花が少ない傾向の気がする。
前にも指摘したけれど、1年おきにこういう状態になっているように感じる。
果樹(果物のなる木。ミカンが顕著でリンゴなど多くで起こる)では、「隔年結果(この結果とは実を付けること)」といって、果実が多くなる年と少ない年、いわゆる表年と裏年を交互に繰り返す現象がある。それと同じく、いわば「隔年開花」が発生しているのではないだろうか。
寿命が長くないと言われるソメイヨシノだから、木が歳を取って、毎年たくさん花を付けるだけの力がなくなってきているのかもしれない。弘前や角館とは違い、剪定など専門的な管理もされていないし。
いちおう今日までさくらまつり
大川端帯状近隣公園は、桜並木に沿って道路があり、交通規制が行われないため、複数の老人施設のお年寄りが車で来て花見を楽しんでいた。散歩する人も多い。
でも、こんな状態では…
NHK秋田放送局では、今年もリモコンカメラを設置している。
だけど、昨年設置された老人施設の屋上にはカメラがなかった。昨年とよく似たアングルで「秋田市 新屋」とテロップが出るのだけど、どこだろう。【5月3日追記】帯状公園の北端(=水路が雄物川に注ぐ地点の堤防沿い)の下水道ポンプ場の屋上に設置されていた。
※2013年の桜や新屋のカメラについての続きはこちら
【5月1日追記】1日付秋田魁新報社会面で、千秋公園でもさくらまつりが満開目前にして4月30日で終わったことを伝えていた。
その中で、秋田観光コンベンション協会が「会期延長を検討したが、今年は野鳥の食害や低温の影響などで花の開花状況が芳しくない。延長しても開花状況は変わりそうにない。(後略)」と話している。
「野鳥の食害や低温の影響」というより、上記隔年開花のような、木自体の異常かと思うけど…
それと「花の開花状況が」って「頭痛が痛い」になってますよ。魁さん。
場所が変わって、太平川の桜は、今年もよく咲いたものが多いようだ。
太平川の県道28号線・太平大橋(イオン秋田中央店・古川添交差点そば)付近
木々の芽も吹いてきた。
二丁目橋・那波家の水汲み場跡のケヤキ
保戸野小学校のハルニレ
いよいよ春本番。
秋田地方気象台では、4月23日に開花(平年より+5日、昨年より-1日)、29日に満開(同+7日、+3日)を観測。
昨年は開花後に暖かくて2日で満開に達してしまったが、今年は1週間近くかかっているけれど、これが普通か。
昨年も紹介した、秋田市南西部の新屋地区の「大川端帯状近隣公園」。

昨年のここは、


同じく昨年は、

うーん。
多くの花は開いていてほぼ満開なのだけど、物足りない。
よく見ると、


2009年や2011年の千秋公園と同じ状態で、花つきがとても悪い木が多かった。
今年の千秋公園でも、同じような木が目立つとのこと。(週末の人出はすごかったそうですが)千秋公園以外の小さな公園などでも、今年は花が少ない傾向の気がする。
前にも指摘したけれど、1年おきにこういう状態になっているように感じる。
果樹(果物のなる木。ミカンが顕著でリンゴなど多くで起こる)では、「隔年結果(この結果とは実を付けること)」といって、果実が多くなる年と少ない年、いわゆる表年と裏年を交互に繰り返す現象がある。それと同じく、いわば「隔年開花」が発生しているのではないだろうか。
寿命が長くないと言われるソメイヨシノだから、木が歳を取って、毎年たくさん花を付けるだけの力がなくなってきているのかもしれない。弘前や角館とは違い、剪定など専門的な管理もされていないし。

大川端帯状近隣公園は、桜並木に沿って道路があり、交通規制が行われないため、複数の老人施設のお年寄りが車で来て花見を楽しんでいた。散歩する人も多い。
でも、こんな状態では…
NHK秋田放送局では、今年もリモコンカメラを設置している。
だけど、昨年設置された老人施設の屋上にはカメラがなかった。昨年とよく似たアングルで「秋田市 新屋」とテロップが出るのだけど、
※2013年の桜や新屋のカメラについての続きはこちら
【5月1日追記】1日付秋田魁新報社会面で、千秋公園でもさくらまつりが満開目前にして4月30日で終わったことを伝えていた。
その中で、秋田観光コンベンション協会が「会期延長を検討したが、今年は野鳥の食害や低温の影響などで花の開花状況が芳しくない。延長しても開花状況は変わりそうにない。(後略)」と話している。
「野鳥の食害や低温の影響」というより、上記隔年開花のような、木自体の異常かと思うけど…
それと「花の開花状況が」って「頭痛が痛い」になってますよ。魁さん。
場所が変わって、太平川の桜は、今年もよく咲いたものが多いようだ。

木々の芽も吹いてきた。


いよいよ春本番。
もう葉っぱもだいぶ出てるでしょうに。
新屋にこだわらず、草生津川とか外旭川とかにカメラを設置してもいい画になるかもしれません。
公園内は所々、傷んできた箇所もあるようですね。トイレなども。
高低差や水がある公園なので、しっかりと安全に維持してほしいものです。
お寒い桜の様子を目のあたりにしたが、今日昼のNHKエキヨコオープニング、また大川の様子映し出していた。
キャスターは映像にかぶせて「桜の花は沢山残っています」とコメントしたがそれは違うだろって。
公園脇、道路沿いのガードレール代わりであろう木の柵、劣化していたのか年配の職人が修繕作業をしていた。
それによれば、大仙市役所周辺、増田の真人公園、湯沢の前野公園、大館の桂城公園では、管理者などがウソの食害もしくは冬にウソがたくさん来ていたことを認識しているそうです。
一方、同じ記事内で千秋公園について、日本野鳥の会秋田県支部事務局長が「桜が咲かないのは、ウソの被害だけが原因ではないように思う」と述べています。
千秋公園管理事務所では「ウソは公園で冬を越したようだ」としながらも、さくらまつり主催者の秋田観光コンベンション協会は「ウソの食害、冬の寒さ、樹齢などが絡み、花のつきが悪いのではないか」と推測しています。
以上、少なくとも千秋公園については、ウソだけが原因ではない可能性がありそうです。
個人的には「“1年おき”に咲き方が悪い年がある」のが引っかかるのです。1年おきに鳥が来たり来なかったりするでしょうか。
また、「まばらに咲いている」というのは鳥が食べたのだとすれば、一部を残しつつ間引きするように食べたことになり、ちょっとおかしい感じがします。鳥だったら、「食い尽くしてしまい、まったく花が咲かない」ような気がします。
樹木医や県果樹試験場、農学系大学などの協力を仰いで、診断してもらったほうがいいように思っています。
被害のあった盛岡岩手公園、新庄最上公園、横手真人公園取り上げてましたが専門家や管理者はいずれもウソの食害が原因だと言ってましたよ。
新屋カメラの映像が使われそうな番組を録画予約して、特定できました。
桜が散ってしまえば、カメラの目的も終わりますからね。
昨日のエキヨコこまちオープニングやニュースこまち天気コーナー見て場所特定?
新屋からの中継、近々終わるみたい。
剪定とか肥料とかである程度改善できるようにも思いますが、木の年齢や費用を考えると、そこまでやるべきかという気もしてしまいます。
今日も新屋に行きましたが、寒かった!
花見の人もいませんでした。
今年はあまり手を掛けていなかったかもしれません。
あの大雪でしたから予算的にも難しかったかもしれませんね。
そうでしたか。
見かけても、どうぞそっとしておいてください(笑)
>りおさん
花見は桜ばかりではありません。違った春を楽しめて、それはそれで良かったのではないでしょうか。
開花状況に天候に、花見は危険な賭けですね。遠方から来る皆さまは特に。
自然は淡々と生長を進めるだけなのでしょうが、人間にとっては悩ましいものです。
>あんなかさん
十條製紙は1940年頃創業のようですね。閉鎖は1986年。
僕は工場そのものの記憶はありませんが、汚い排水路にきれいに桜が咲くということは印象にありました。せっかく公園としてきれいになって親しまれているのに、桜がこうなってしまったのは惜しいことです。
縁遠いといえば、僕も高清水の桜なんて何年も見ていない(新国道を通って一瞬見る程度)ですね…
同じ市内でもやはり離れると縁遠くなるものですね。
既に此処の桜も寿命を迎えつつあるのかも知れません。
植えられたのが十條製紙の排水路当時でしたから70年代前でしょうか。
真っ黒で硫黄臭のする水が寒い時期には熱を帯びて湯気を立てて雄物川に注がれていました。
それでも豊かさと雇用を生む十條製紙を悪く言う人は居ませんでした。
新屋駅裏側には工場用の引き込み線のヤードが広がっていました。
今の大川の写真を見ると本当に時間が立ったのを感じます。
角館には関東圏のナンバーが付いた車がたくさんありましたけど、観光客の方は皆カメラを持ったまま戸惑っておられたようでした。
刺巻は悪天候にもかかわらずなかなか賑わっていましたよ。私達と同じように考えた方が多かったようです。
今年は千秋公園が満開になる前に桜祭りが終わってしまいましたね。今年の5月の連休はちょうど見頃のはずですが、もったいないように思います。