goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

さなづらゼリー・秋田マリーナ

2015-11-12 21:00:51 | 各地お土産・食べ物
秋田のお菓子2つ。※秋田のお菓子についての以前の記事
秋田市に本社があり、秋田市内外のいくつかのスーパーなどでも販売コーナーがある「菓子舗 榮太楼(えいたろう)」。
1883(明治16)年創業の老舗で、1947年から2006年までは千秋矢留町の旭川沿いに旅館を経営していたり、横綱大鵬夫人の生家であったりもする。
Wikipediaには「東京の栄太楼総本舗とはまったく関係はない」とあるが、「お菓子の型を東京の栄太楼から譲ってもらった縁で名前も譲ってもらった」というような話を聞いたこともある(信憑性は不明)。

多くの秋田市民が連想する榮太楼の看板商品といえば、「さなづら」であろう。
山形や水戸のお菓子で「のし梅」という梅味のシート状のゼリー菓子(正しくはゼリーではなく寒天)があるけれど、それのヤマブドウ版がさなづら。
「さなづら」とは、ヤマブドウ(の品種?)を指す方言だそうだが、今はお菓子の名称としてのほうが知られている。
榮太楼では1957年に発売を開始したそうだ。名刺くらいの大きさで1枚100円する高級品。
今まで、類似品は知らず、榮太楼だけが独占的に製造販売していると思っていたが、仙北市角館に「さなづら本舗・福寿」という昭和5年創業の店があった。
いずれにしても、秋田銘菓として一定の認知はされているが、例えば「もろこし」ほど知られてはいないと言えそう。

「さなづら」は、表面がベタベタしていて、甘さだけでなく酸味も強い。普通のブドウとは違うヤマブドウ独特の風味なんだろうけれど、僕は子どもの頃はあまり好きじゃなかった。


いつの頃からか、さなづらの派生商品も発売されていた。
興味はあったものの、買ってまでして食べていなかったら、その1つをついにもらえた!
さなづらゼリー
※パッケージの「な」が「ふ」に見えるのは、元祖さなづらと同じ。
手のひらに収まる大きさのドーム状の容器に入っている。こちらも1個200円以上するらしい高級品。

開け口は底面。ドーム状容器だけど、ひっくり返して置くことは可能。
ぱっと見、ちょっと色が濃いブドウゼリーかワインゼリー。開封しても、元祖さなづらほど甘酸っぱい香りは広がらない。

元祖さなづらほど強くはないものの、甘さと酸っぱさのハーモニーは控えめながら同じ。
ゼリーは柔らかめで、「どろっ」とした流動性が出る一歩手前(?)、ウイダーinゼリーをちょっと硬くした(?)ような食感。
固めるのにゼラチンではなく「増粘多糖類」を使っている。ペクチンなど増粘多糖類はいろいろで、海藻や植物など天然由来のものがよく使われるそうだ。「たらみのフルーツゼリー」も、ゼラチンではなく増粘多糖類で固めている。

さなづらを上手くゼリー化していると思う。当然ながら、冷やして食べるとおいしい。
甘くて酸っぱいから、人によって好みが分かれそうだけど、個人的にはけっこう好き。【15日追記】繰り返しますが、普通のブドウゼリーとは(もちろんワインゼリーとも)違う味わい。あと、パッケージが簡素に感じた。まとめて売る時は化粧箱にでも入るのでしょうけれど、もうちょっと「さなづら感」のような高級感のようなものがあってもいいかも。
ほかに「さなづら葛ようかん」や、一部店舗ではさなづらのソフトクリームもあるそうで、いつかまた。※この記事にて



もう1つ、榮太楼製品。
洋菓子も扱うものの、どちらかと言えば和菓子のイメージの榮太楼さんにしては珍しい商品。
秋田マリーナ
秋田港にあるレジャー用船舶の係留保管施設の名前をもらったお菓子。パッケージにはヨットの絵。
どんなお菓子か想像できますか?
 これ
秋田マリーナの正体は、パイ生地とクリームを重ねたものをミルクチョコレートでコーティングした、ミルフィーユ。
裏面シールの表示では「秋田マリーナ(ミルフェパイ」となっている。パッケージ正面には小さな文字で「HAND MADE SWEET PIE IN JAPAN」。「日本のパイ」なのね。
東京の「ベルン」やメリーチョコレートなどで、同コンセプトの商品がある。
秋田マリーナは、中のクリームが量の割に存在感がある(こってりしている?)感じだけど、個人的には好き。

榮太楼公式ホームページの通販では、和菓子系の商品を主体に扱っているが、完全な洋菓子としては唯一、秋田マリーナが販売されている。1本180円ほど。
その説明には「永く愛されている栄太楼の秋田代表銘菓です」とある。個人的には大好きだけど、そんなに有名なお菓子かな?
それ以前に秋田マリーナって(お菓子としても、施設としても)そんなに昔からないんじゃ…
調べてみると、施設の秋田マリーナは1995年オープン。だからお菓子も長くても20年。


味は大好きだけど、考えてみれば「港湾施設である秋田マリーナ」と「チョコがけミルフィーユ」ってどういうつながりがあるんだろう?
形状も、原材料も、まったく結びつかない。
深く追求してはいけないことで、お菓子の開発には想像力が要求されるのだろうけど、「なんでそれがそういうネーミングなの?」と思ってしまうお菓子が、ほかにも各地にある。洋風まんじゅうとかあんこ入りパイとかブッセとかゴーフレットとか。

そういえば、本荘のどこかのお菓子屋さんで「本荘マリーナ」ってのもあったような?? 調べてみても分からなかった。【2022年1月20日追記・本荘マリーナについて】由利本荘市川口の「かまた菓子舗」の商品で、2022年時点でも製造している模様。30年以上前からある、かぼちゃパイらしい。

【2018年5月9日画像追加・追記】商品に添付される説明書があった。

「西洋菓子」「弊店の味自慢」「折りパイをアマンドプードル入りのクリームでサンドし、その上を最高級のミルクチョコで包んだもの」「雲母の姿、形に似せて、出来るだけ薄くのしたパイを重ね合わせるのが、このお菓子のおいしさのカギでございます。」とのこと。

2020年末~2021年始頃に、「秋田マリーナ」は少し大きくなって、商品名も変わった。なお、秋田マリーナ当時から夏場は売らない期間限定商品だったようだ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大橋小橋 | トップ | チリチリケヤキ・ハス刈取後 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
栄太楼の社長 (FMEN)
2015-11-13 01:26:18
土曜日午後のABSラジオに社長が出てきてパーソナリティと雑談するコーナーがあります。
不定期ですが、タニマチをしてる相撲部屋やハピネッツ話とかの雑談主体のなか、栄太楼の紹介もあります。
かなりやり手なようです。
返信する
若い社長 (taic02)
2015-11-14 00:13:49
経営者としては、まだ若い方ですよね。
何年か前に美短(当時)の学生がプロデュースしたお菓子を製造・販売したこともありました。今はよその店でも、小学生が考えたお菓子とかやっていますが、そういうのの走りでしょう。
そういう事業も、このさなづらゼリーも現社長の発案なんでしょうか。
一方で、お菓子屋さんとしては、昔のまま堅実に経営している印象も受けます。
返信する
暖簾分け? (Ray.OB)
2016-10-24 18:29:27
秋田栄太楼は東京の栄太楼総本舗のお弟子が暖簾分けしてもらったと、昔、従妹の旦那さんから聞きました。彼の実家は秋田市で和菓子屋だったし、栄太楼総本舗の創業1818年なら、あり得ると思います。
返信する
昔と今では (taic02)
2016-10-24 22:45:38
やっぱり何らかの関係はあるのでしょうね。
昔と今では、とらえかたというか考え方も違うのかもしれませんが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。