鉄道の日記念(?)記事、第2弾は貨物列車です。
僕が子供の頃、貨物列車といえば有蓋車・無蓋車といった専用の車両が連なり、後ろに車掌車が付いていたが、今はコンテナ車が主流になっている。入れ物ごとトラックなどに積み替えられるから便利だ。その鉄道コンテナ輸送が始まってから、11月で50周年だそうだ。

昔に比べてトラック輸送が発達したとはいえ、時間に正確で、効率的に安全に、そしてエコに輸送できるということで、鉄道貨物輸送が見直されている。
国道7号線など秋田県の沿岸部を車で走っていると、旅客列車よりも多いくらいの頻度で貨物列車に遭った経験のある方もいるかもしれない。日本海岸の鉄道路線は「日本海縦貫線」と呼ばれ、太平洋側の東北・東海道本線とともに、日本の物流を担う重要路線になっていて、いろいろなモノが運ばれているようだ。
秋田市内には「秋田貨物駅(旧称の操車場や秋田操駅と呼ぶ市民も多いが)」という貨物ターミナルがあり、東京や仙台方面への始発・終着の列車が設定されているほか、北海道や関西などへ向かう列車が停まって積み下ろしをしている。また、秋田港へは貨物専用の秋田臨海鉄道(JR貨物や県が出資する第3セクター)があり、JRから乗り入れた貨物列車が周辺の工場で使う原料やできた製品を運んでいたり、さらに船に積み替えてロシアやヨーロッパへ輸送する計画もある(環日本海シーアンドレール構想)。
現在一般的なJR貨物の所有のコンテナはエンジ色。
「JRF」はJR貨物のロゴマーク
コンテナに付いているのは、
「エコレールマーク」
社団法人鉄道貨物協会が認定する、鉄道貨物輸送に取り組んでいる企業や商品に付けられるマーク。農産物からパソコンまでいろいろな商品が認定を受けているようだが、このコンテナの中にもそんなものが入っているのだろうか。昔は「荷札」が付いていて、どこからどこまで行く何なのかが分かったのだが、今はなくなってしまった。
コンテナは、同じ形・色のコンテナばかりでつまらないと思っていたが、よく見るとたまに珍しいものがあっておもしろい。
雄物川を渡る下り列車(3月撮影)。新型のEF510型機関車が増えてきた。後ろは大森山
以前の記事で、東京発秋田貨物駅止まりの列車に珍しい形の緑色のコンテナが積まれている画像を掲載した。このコンテナ、秋田止まりの列車にかなりの頻度で載っており、大館駅構内に置かれていることも多い。
JR貨物の公式サイトに「ご利用の例」 http://www.jrkanto.com/case/environment/dowakogyo.htm として秋田県北部にリサイクル事業の拠点がある「同和鉱業」の事例が「同和鉱業(株)様は、環境リサイクル事業の輸送に鉄道をご利用」として紹介されていた。そのページに緑色のコンテナの写真が載っており、残土やシュレッダーダスト(といっても紙くずじゃなくて、廃家電やクルマの破片のことらしい)を積むためのもののようだ。JR貨物が所有しているのではなく、同和鉱業が所有する“私有コンテナ”ということだ。
リサイクル拠点として注目されている秋田。それを担うのも鉄道貨物。
上の写真のような秋田始発・終点の列車は、途中で積み下ろしがあるのか、秋田時点ではスカスカのことが多いが、下の写真のようにコンテナが満載されている列車もある。
雄物川を渡る上り列車(2月撮影)。後ろは太平山
北海道の帯広から大阪・梅田へ向かう列車だ。年中満載の気がするが、季節によってはタマネギやジャガイモが積まれ、特に今の時期は定期列車だけでは足りなくて、ジャガイモ専用の臨時列車が運行されているそうだ。ポテトチップス工場に向かうのだとか。
こんなタンクコンテナが積まれていることも
タンク車は天然ガス、工業用薬品用をよく見かけるが、ほかにもコーラ原液、味の素専用調味液、水飴など用途別にいろいろあるようだが、北海道発の列車に積まれているのは、
「MILKLAND HOKKAIDO」
ミルクランド北海道は「ホクレン農業協同組合連合会」が関連しているようだが、牛乳が入っているのは間違いなさそう。
秋田で北海道産牛乳を買うと、道内の工場で製造されたものだから、全国どこでも北海道でパック詰めした製品を輸送しているのかと思ったが、これは本州の工場でパック詰めして製品になるのだろうか。加工して他の乳製品になるのかもしれないが、牛乳をタンクに入れて鉄道で輸送していること自体知らなかった。
食生活を支えるのも鉄道貨物。
トヨタやパナソニックなどは原料や製品の輸送に鉄道を使っているそうだし、日本通運はトラックだけでなく鉄道や船舶輸送に切り替えてますというCMを流している。我々の生活は思った以上に鉄道貨物に支えられているに違いない。
そんな中、高速道路料金をどうこうするという政策があるようだが、それを唱える人たちは本気で環境のことを考えているのだろうか。
秋田駅に入線。まだまだ道のりは遠い
僕が子供の頃、貨物列車といえば有蓋車・無蓋車といった専用の車両が連なり、後ろに車掌車が付いていたが、今はコンテナ車が主流になっている。入れ物ごとトラックなどに積み替えられるから便利だ。その鉄道コンテナ輸送が始まってから、11月で50周年だそうだ。

昔に比べてトラック輸送が発達したとはいえ、時間に正確で、効率的に安全に、そしてエコに輸送できるということで、鉄道貨物輸送が見直されている。
国道7号線など秋田県の沿岸部を車で走っていると、旅客列車よりも多いくらいの頻度で貨物列車に遭った経験のある方もいるかもしれない。日本海岸の鉄道路線は「日本海縦貫線」と呼ばれ、太平洋側の東北・東海道本線とともに、日本の物流を担う重要路線になっていて、いろいろなモノが運ばれているようだ。
秋田市内には「秋田貨物駅(旧称の操車場や秋田操駅と呼ぶ市民も多いが)」という貨物ターミナルがあり、東京や仙台方面への始発・終着の列車が設定されているほか、北海道や関西などへ向かう列車が停まって積み下ろしをしている。また、秋田港へは貨物専用の秋田臨海鉄道(JR貨物や県が出資する第3セクター)があり、JRから乗り入れた貨物列車が周辺の工場で使う原料やできた製品を運んでいたり、さらに船に積み替えてロシアやヨーロッパへ輸送する計画もある(環日本海シーアンドレール構想)。
現在一般的なJR貨物の所有のコンテナはエンジ色。

コンテナに付いているのは、

社団法人鉄道貨物協会が認定する、鉄道貨物輸送に取り組んでいる企業や商品に付けられるマーク。農産物からパソコンまでいろいろな商品が認定を受けているようだが、このコンテナの中にもそんなものが入っているのだろうか。昔は「荷札」が付いていて、どこからどこまで行く何なのかが分かったのだが、今はなくなってしまった。
コンテナは、同じ形・色のコンテナばかりでつまらないと思っていたが、よく見るとたまに珍しいものがあっておもしろい。

以前の記事で、東京発秋田貨物駅止まりの列車に珍しい形の緑色のコンテナが積まれている画像を掲載した。このコンテナ、秋田止まりの列車にかなりの頻度で載っており、大館駅構内に置かれていることも多い。
JR貨物の公式サイトに「ご利用の例」 http://www.jrkanto.com/case/environment/dowakogyo.htm として秋田県北部にリサイクル事業の拠点がある「同和鉱業」の事例が「同和鉱業(株)様は、環境リサイクル事業の輸送に鉄道をご利用」として紹介されていた。そのページに緑色のコンテナの写真が載っており、残土やシュレッダーダスト(といっても紙くずじゃなくて、廃家電やクルマの破片のことらしい)を積むためのもののようだ。JR貨物が所有しているのではなく、同和鉱業が所有する“私有コンテナ”ということだ。
リサイクル拠点として注目されている秋田。それを担うのも鉄道貨物。
上の写真のような秋田始発・終点の列車は、途中で積み下ろしがあるのか、秋田時点ではスカスカのことが多いが、下の写真のようにコンテナが満載されている列車もある。

北海道の帯広から大阪・梅田へ向かう列車だ。年中満載の気がするが、季節によってはタマネギやジャガイモが積まれ、特に今の時期は定期列車だけでは足りなくて、ジャガイモ専用の臨時列車が運行されているそうだ。ポテトチップス工場に向かうのだとか。

タンク車は天然ガス、工業用薬品用をよく見かけるが、ほかにもコーラ原液、味の素専用調味液、水飴など用途別にいろいろあるようだが、北海道発の列車に積まれているのは、

ミルクランド北海道は「ホクレン農業協同組合連合会」が関連しているようだが、牛乳が入っているのは間違いなさそう。
秋田で北海道産牛乳を買うと、道内の工場で製造されたものだから、全国どこでも北海道でパック詰めした製品を輸送しているのかと思ったが、これは本州の工場でパック詰めして製品になるのだろうか。加工して他の乳製品になるのかもしれないが、牛乳をタンクに入れて鉄道で輸送していること自体知らなかった。
食生活を支えるのも鉄道貨物。
トヨタやパナソニックなどは原料や製品の輸送に鉄道を使っているそうだし、日本通運はトラックだけでなく鉄道や船舶輸送に切り替えてますというCMを流している。我々の生活は思った以上に鉄道貨物に支えられているに違いない。
そんな中、高速道路料金をどうこうするという政策があるようだが、それを唱える人たちは本気で環境のことを考えているのだろうか。

貨物の輸送手段というのは、やはりモノによって決まってきますし、輸送時間によっても変わってきます。今は改善されているかもしれませんが、例えば九州の旧鳥栖貨物や旧久留米駅などにどんなに集荷・配達先が近くても、貨物列車のダイヤや輸送時間が悪ければ、福岡(タ)からコンテナを自動車輸送していきます。
会社の業績を上げるために、時間に間に合わなくても高速は使うなみたいなことをよく言われていました。こんなことで信用が得られるのかと悩んでいました。実際、顧客からのクレームが毎日ありました。
民主党が高速料金の無料化を言いましたが、貨物駅から顧客までの短い距離であれば、貨物輸送に限り無料化してくれると、助かるのではと
考えています。もしくは、鉄道や内航海運を利用する企業に対して、トラック利用よりも税金など優遇するなどしてくれればなどと考えます。あと、夜行列車を廃止しまくった旅客会社が、もっと貨物列車のことも考えてほしいと思うのです。
長くなりましてすみません。あくまでも個人的意見です。
トラックで長距離輸送する運送会社で、納期と節約の板挟みで苦労しているトラックドライバーの様子は何度かテレビで見ていましたが、近距離でも同じなのですね。
エコブームでせっかく鉄道輸送が見直され始めたのに、一貫性のない政策には困ってしまいます。
一般国民も安いから買う、安いから高速を乗り回すというような考えだけではCO2削減は難しいでしょうし、どこか(特に地方の生活)にしわ寄せが行きそうで怖いです。
よく人の移動は語られても物の移動は軽く見られているのではと考えることがあります。台風などで、新幹線が止まったなんて報道はありますが、在来線を走る貨物列車のことなんて聞いたことがありません。貨物列車だって急ぎの荷物を積んでいます。貨物列車は旅客の影響か平気で数時間から一日遅れなんてあります。実際少年雑誌が列車運休などのために発売日が遅れたこともあります。列車指令や関係会社の苦労はいろいろあるのでしょうが。
環境問題について、今回の政策については良くも悪くも考えるきっかけを与えたと思います。物流と環境問題。もっと消費者が物の流れに関心をもって欲しいと思います。それが、CO2削減の一歩に繋がるのではと考えます。
あとは輸送コスト優先の考え方をどうするかですが。
長くてすみません。
貨物も影響を受けていますが、おっしゃる通り一般の人がそこまで知ることは少ないでしょう。
僕も牛乳やジャガイモが貨物列車で運ばれているのは最近まで知りませんでしたし、モノが店に並んでいて当然という考えがちです。農業体験や工場見学など生産現場を知る機会は多少ありますが、その後の過程を知ることはほとんどありません。
政権交代が変化のきっかけになればいいです。