広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

象とネーミングライツ

2018-10-17 20:50:02 | 動物・植物
公共施設の名称に、カネをもらって企業名を付ける「ネーミングライツ(命名権売却)」。
国内ではだいぶ広まってきていて、自治体の収入源にもなっているけど、住民・利用者にしてみれば、なじみのある施設がよく知らない企業の奇妙な名前に変わってしまったり、民間施設かと勘違いしたり、コロコロ名前が変わったり、あまりいい気分でないこともある。

秋田市では、八橋運動公園の施設市立図書館などで実施されている。
秋田市大森山動物園も、2016年度から2018年度(来春)まで、秋田銀行が命名権を購入して「大森山動物園~あきぎんオモリンの森~」という名前になっている。
「大森山動物園」の名を残したのは好感が持てるが、その後にニョロニョロが続くのは長ったらしい。「オモリン」というのは、2013年に制定された動物園のイメージキャラクター。
大森山動物園には2006年に「ミルヴェ」という愛称が付けられて、市・動物園側はよく使っていた(一般の知名度はそこそこ)。ネーミングライツ後も廃止されてはいないようだが、実際のところあってないような状態。
※アルヴェは、秋田駅東口「アルヴェ」の“セルフパクり”のようだけど、アルヴェも意識した命名であることが公式に説明されている。


さて、大森山動物園では、平成初期にアミメキリンとアフリカゾウが新たに導入されていた。
市政100周年記念事業だったはずだけど、「念願」と言われたり、「ゾウとキリンがやって来た」とかいう市民ミュージカルまで上演されたかと記憶する。
県立男鹿水族館のテラタ知事(当時)による「白熊(標準和名はホッキョクグマだが、知事がそう呼んだために、一時マスコミや水族館自身もそう呼称してしまっていた)」導入に対する執念はすごかったけど、思い返せばゾウ・キリンも同じかも。

キリンは今も飼育されているが、個体は入れ替わっている。
ゾウは、生後間もなく南アフリカからやって来た雌雄1頭ずつが、この30年弱の間ずっと飼育されていた。公募で決まった名前は、その名も「だいすけ」と「花子」。誰もおおっぴらには言わないけれど、宮川大助・花子が由来であろう、なかなかセンスのある命名。
2008年撮影。後ろ姿の花子(左)とだいすけ
幼少期からずっといっしょだったせいか、だいすけ・花子の間には子ができない。国内の他の動物園でも同様で、アフリカゾウの少子化が問題になっている。
東北地方には大森山、盛岡、仙台の八木山と3つの市立動物園があるが、いずれもそうで、連携して繁殖を目指すことになった。

まずは、大森山と八木山でメスを交換する(とりあえず2年程度との報道も)ことになり、この秋、花子が八木山へ行き、リリーという同い年のメスが大森山へ来た。
2008年撮影の花子
輸送は無事終わって、今は新しい環境に慣れさせ、オスとの相性を見ている段階。


ところで、以前(2008年頃らしい)、河北新報でリリーについてのとある「疑惑」を報じていたのが記憶に残っていた。
ゾウはアジアゾウとアフリカゾウの2種が現存する。
アジアゾウのほうは、生息地によって差異があり、それを亜種として区分するかどうかは議論が分かれるらしい。
アフリカゾウのほうには、亜種とするか別種とするか定まっていない一群があり、「マルミミゾウ」またはシンリンゾウと呼ばれる。
※「インドゾウ」というのは、種名としての現・アジアゾウの旧称であるとともに、アジアゾウの中の亜種の1つとして、今もインドゾウの呼称を使うことがある。

河北新報の報道では、リリーは(狭義の)アフリカゾウではなく、マルミミゾウの可能性があるとのことだった。国内に他にマルミミゾウはいない。
現在の動物園は種の保存に厳密で、異なる種はもちろん亜種であっても間に雑種ができてしまうようなことはしないから、アフリカゾウとマルミミゾウの雌雄をいっしょに飼育するのはまずい。当時の報道では、専門機関にDNAを鑑定してもらうとのことだった。

鑑定結果など続報を見た記憶はなく、ネット上にもない。今回の交換を報道する河北新報にも出ていない。
その後、10年も雌雄いっしょに飼育され、今回のプロジェクトの対象になって秋田へ来たということだから、結局はリリーはマルミミゾウではなくアフリカゾウだったということなんでしょう。
そういえば、リリー受け入れ時のインタビューで、大森山の園長補佐がリリーについて「顔が小さくて」と話していたから、マルミミゾウっぽい顔立ちの個体だったということかな。


最後に今回の花子とリリーの移動(異動?)の報道について。ここでネーミングライツの話になる。
仙台の動物園は、正式名称は「仙台市八木山動物公園」。動物園でなく動物公園。なお、八木山ベニーランドは民営だが、動物園は市営。
こちらもネーミングライツを実施していて、2017~2019年度は「セルコホーム ズーパラダイス八木山」。

ネーミングライツが実施された施設では、企業名などが入ってもNHKでもそう伝えているから、どこのマスコミでもそのまま伝えるのだと思っていた。ところが、今回はそうでもなかった。
まず、大森山動物園の公式ホームページでは、「仙台市八木山動物公園からアフリカゾウのリリーが大森山動物園に無事到着しました。」と、意外にも正式名称のみ。セルコホームはともかく、秋田銀行にしてみれば、秋田市にカネを払ったのに使われないのは不本意かも。

マスコミでは、
河北新報、秋田テレビ(フジ系)、東北放送(仙台のTBS系)は、正式名称だけで、ネーミングライツは一切触れなかった。たしか秋田朝日放送も。
仙台放送(フジ系)は、原稿(音声)では正式名称のみ。字幕は、「大森山動物園」と「セルコホーム ズーパラダイス八木山」とちぐはぐ。
なお、別件のレッサーパンダの話題を伝えた東日本放送(仙台のテレ朝系)は「ズーパラダイス八木山」と、企業名部分を抜いた中途半端な呼び方。

NHKは、仙台放送局、秋田放送局とも、音声で1度ずつネーミングライツの名称で伝えた。原稿の他の部分や字幕では、正式名や「仙台の動物園」など。
 NHK秋田とNHK仙台
NHKのガイドラインでは「ニュースや番組の中では繰り返しを避けて、抑制的に名称を用いる」としているそうだ。今回もそれに従ってはいる。
しかし、民間報道各社でも企業名を一切使わない伝え方をするところもあることを踏まえると、公共放送のNHKでネーミングライツ名を伝える必要があるのだろうか疑問。
NHK秋田
あと、両局とも、大森山のオスを「ダイスケ」とカタカナ表記してしまっているけど、ひらがなの「だいすけ」ですよ。


そして秋田魁新報。いちばんちぐはぐかも。
16日付秋田市地域面
リード文では「秋田市浜田のあきぎんオモリンの森(大森山動物園、小松守園長)に15日、繁殖のため八木山動物公園(仙台市)から」
大森山はネーミングライツにカッコで正式名称併記かつ園長名入りなのに、八木山は正式名称のみ。
さらに本文のインタビュー部分で改めて「大森山動物園の小松園長(66)は」と年齢入りで紹介されてしまっている。※66歳なのは、定年退職後も雇用されているから。

企業・組織・団体などの名称の後、カッコでその長の氏名が掲載されるかどうか、その基準はなさそう。※過去の記事
でも、今回のように、後で園長のインタビューが出る時は、リード文には園長名は出さず、インタビュー部で初めて名前(フルネーム)が出ることが多いはず。なんで今回は大森山だけ園長名を2度も載せたのか。

ネーミングライツは「あきぎん~」だけ載せたのは、魁にもよく広告を出す秋田銀行への配慮・忖度だったりしてね?!
要は、秋田のマスコミは仙台のネーミングライツを知らず、仙台のマスコミはその逆、ということだろうけど、ネットで公式ホームページを見れば分かることだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貨物がキハ40を改造 | トップ | 中通歩道橋撤去 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
基準がわからない (FMEN)
2018-10-17 23:20:26
クライマックスシリーズが始まりましたが、楽天の楽天生命パーク(宮城球場)みたいなそればかりですが、西武は西武ドーム、メットライフスタジアム、ソフバンは福岡ドーム、ヤフオクドーム、オリは大阪ドーム、京セラスタジアムとなんやらまちまちなイメージがありました。
動物園もこんなんでしょうか。
あとスポンサーやライバル局の利権で名前が消されたり変えられたりという話もあります。

NHKの比較がありますが、秋田仙台の字体比較も出来てますね。
秋田は東京報道で使われてる最新式、仙台は1世代前の方式。
こないだの台風で全国のNHKからの中継を見てると最新式はなかなか普及せず、東北は秋田だけと。
移転した時に仙台は機材を変えなかったのでしょうか。
返信する
テロップの比較 (taic02)
2018-10-18 00:19:14
ネーミングライツ以前にチーム名も、読売巨人軍は「読売」でなく「巨人」だとか、Jリーグ発足直後は「読売ヴェルディ」というチームがあってそれだけ「読売」と報道されたりとか、統一性がありません。
歴史とか慣れや語呂もあるのでしょう。

字幕の書体は、秋田は「ニューロダン」仙台は「ニューセザンヌ」でしょうか。どちらもバス停の「スーラ」と同じメーカーです。
字幕の知識はないですが、パソコン本体とインストールする書体と同じように、機材が変わってもフォントは同じものを使っているのかもしれません。契約期間などの都合で。
返信する

コメントを投稿