goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

新屋かまくら'25

2025-01-26 21:08:24 | 秋田の季節・風景
勝手に「新屋かまくら」と呼んでいる、「第20回 あらや大川散歩道 雪まつり」が、2025年1月25日に、秋田市南西部の新屋地区で行われた。
もう20回目であることが感慨深い
2021年から2023年は新型コロナウイルス感染症のため開催されず、昨2024年は4年ぶりに開催されていた。
昨年は入院・退院でバタバタし、雪が少ないこともあって、開催後に報道されるまですっかり忘れてしまっていたので、2020年以来、5年ぶりに見に行った。

とはいっても、秋田市の積雪は1月17日に20センチに達した後、減り続け、24日にはゼロになった。
25日当日は、午前中は雪がちらついたが積もらず。日没前後は気温が2℃前後で、風も強くなかった。それでも、きーんと冷えて、寒いというより、とても冷たく感じた。
JR新屋駅側遊歩道。大森山の向こうは夕焼け空
会場となる遊歩道も路面が露出していたが、除雪でできた雪山を崩したのだろうか、雪をかき集めてミニかまくらが作られていた。数としては最盛期よりは物足りない気がしなくもないが、雪の少なさを踏まえれば、充分。2日付秋田魁新報 秋田市地域面では「千個以上」としている。
雪質のせいなのか、崩れかけたミニかまくらが散見された。
桜並木の住宅地に入って、本部が置かれる十條団地町内会館では、甘酒などが振る舞われるテントのほか、最近増えたキッチンカーが数台出店。いつものように地域の人たちが集まっていた。

秋田公立美術大学構内へ。
旧・国立倉庫【27日訂正・旧・国立農業倉庫】を転用した倉庫棟前にも、ミニかまくらはあるにはあるが控えめ。
美大正面の広場「サークルプラザ」
雪がどこか不自然に散らばっているので、運んだり山を崩したりしたのだろうか。そこに、ミニかまくらが作られていた。



今年は穴の向きが不統一なようで、並ぶというよりランダムにも見える配置。


暗くなった


美大構内も基本的にミニかまくらのみで、以前はあった学生の作品などはなし。学生らしき姿も多くはない。雪が少ないせいかもしれないが、美大は場所を提供しているだけのような状態。
サークルプラザをいったん離れて戻ったら、仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ」の紙風船のようなものを持った数人がいた。これから上げるのかと思ったら、たたんで撤収するところだった。実物は初めて見たが、かなり大きい。特に予告はなかったようだが、残念。
【2月7日追記・紙風船について2月7日付秋田魁新報 県南地域面より】
上桧木内と山口県出身の、美大3年生2人(景観デザイン専攻)が、紙風船上げのオリジナルキャラクターを描いて作った紙風船だった。2月10日の現地の本番で打ち上げる予定で、この日、初めて上げた(試しに、膨らませて少し浮かせたということでしょう)。
紙風船は2年次の授業の一環で作り、高さ約5メートル。現地では、紙風船の作り手が減っていて、今年は最盛期の半分の約50個が上がる。(以上追記)
県立新屋高等学校の生徒有志8人による、やまはげ(なまはげの新屋版)は、今年も登場。

遊歩道は路面が露出
周り、特に地面に雪がほぼないと、暗くて物足りない。雪に灯りが反射することで、温かな明るさが醸し出されるのだ。

遊歩道を歩く人は、昔より少ないと感じた。本部前で餅つきが行われていた時間ということもあるが、人口減少の影響もあるのか。地域のお祭りとしては、今でも充分盛り上がっていると思うが、最初の頃と比べると…
魁の記事にある実行委員会長の話では、「(略)実行委員会の高齢化も進んでおり難しい状況だが、雪まつりを続けていきたい」とのこと。雪の量以前に、イベント存続には苦労があるのだった。


雪まつりと関係ない、美大で見かけたものについて後日
この後の積雪の状況

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行き先表示再変更'24.12 | トップ | 美大のショウキサマ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。