ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

キャベツの煮物

2023-05-31 | 簡単なおやつや料理
ひまわりさんは 年間を通して 途切れないように 

キャベツをリレー栽培しています。

わたしは キャベツ栽培は苦手を決め込んでいたので

 ごく最近はじめたばかり、しかも 苗を買ってきて植えるだけ。

リレー栽培などは程遠いけど やっぱり 自家製野菜はおいしい!ので 

できるだけ 植えようと思っています。

買ったキャベツって なんで 味がないんだろう‥‥と思いますから。

畑に あと3玉あります。

二人分の食事作りには キャベツひと玉を食べつくすのは 

なかなか~です。

そんなとき ひまわりさんが キャベツの煮物を紹介されていました。

煮物にすると消費が早いとか。

お好み焼きとかロールキャベツなど 加熱するのが

一番消費がはかどりますものね。

小さなキャベツ半玉分を ザクザク切り 生シイタケと 残り物の

豚肉の炒め物や お弁当の残りのソーセージも一緒に 

醤油味の煮物にしました。



キャベツをお醤油味の煮物にするって発想は なかったなあ。

油をつかわず 優しい味ですが 豚肉などいれたので たんぱく質は十分。

入れたものが多すぎる(笑)

残りをスープにしよう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正露丸 | トップ | 雨がパラパラ 天の声 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タカコ)
2023-05-31 07:39:17
私も真似っこにトライ中なんだけど、種蒔きが上手く整わなくって
気まぐれ連作です。^^;

私はキャベツの煮物(しょうゆ味)偶に作ります。
先日、たまにはとケチャップ味にしたら夫がよく食べていました。(子供か?)
ロールキャベツみたいなもんだけど、巻く手間が省ける。
残ったものは同じくスープ風にして朝食に
おはようございます (ひまわり)
2023-05-31 08:48:44
先日甥の嫁Tちゃんとの話
キャベツの煮物は定番だった  農家ならではの食べ物なのでしょうって事に
色んな物を入れられましたね
美味しそう
そうそう残りをスープに これは祖母は知らなかったようです
ようさんへ (くりまんじゅう)
2023-05-31 11:20:19
『リレー栽培』とは年中キャベツが収穫できるように切れ間なく次々植える
という事でしょうか 以前台湾旅をしたとき 台湾では島の北から南へ
年中途切れることなく スイカを収穫できるように植えているとガイドが言ってました。

キャベツは1玉買ったら老人2人ですから かなりの間食べられます。
甘い春キャベツが好きで 出ている間は何度も買います。
この↑キャベツを煮て醤油で味付けする これ私はきっと好きです。
煮たら体積が減りたくさん食べられますね やってみます。
こんにちは、久しぶりに (杏子)
2023-05-31 13:46:10
キャベツ、なかなかへりません。が カリューム過多といわれて生野菜はほとんど茹でてつかいますが、醬油味で煮る、これならいいですね。

ようさんからの保存食レシピ、いつも参考にしています。
タカコさん (よう)
2023-05-31 18:50:11
わたしは 種まきが下手なので もうそこでついていけない。
苗を売っているところへ うまく出会えたら 買って植えるという程度です。
食べたらおいしいので やっぱり植えようと思ってはいるのですけど。
ああ ケチャップ味ね!次はそれでいきましょう。
ロールキャベツは ネタをこねて 巻いて 煮てという三段階あるので
めんどくさい(笑)から 巻かなくて煮ても 味は一緒。いいね!
ひまわりさん (よう)
2023-05-31 18:53:03
うちは むかし 「かんらん」と呼んで 栽培はしていましたが
どうやって食べていたか 記憶がありません。
偏食激しいわたしのこと 食べていかなったのかも・・・
炒め物や煮物 薄味で食べて 残り物は翌日のスープにというのが
よくやる手です。
くりまんじゅうさん (よう)
2023-05-31 18:57:15
そうそう 年間を通じてキャベツを…品種も時期のものを蒔くと
できるそうです。とてもまねはできないけど。
へええ 台湾ではスイカをリレー栽培ですか。ああ 台湾って 暖かい国と思っていましたが 南と北では気候が違うのですか。
春キャベツはおいしいですね。つけなくても
蒸しただけで味をつけないで食卓に出し 好みのもので食べるのも 春キャベツには向いていますね。
リメイクもしやすい(笑)
杏子さん (よう)
2023-05-31 19:03:38
お久しぶりです、ありがとうございます。
カリウム過多…そういわれると 気を遣いますね。
父も 昔そういわれた時期があったのを思い出します。
入院していたとき言われ その後施設に入ったので 結局わたしが食事作りに
気をつける機会はなかったですけど。
醤油味で煮る。。。は 日本人が 一番安心して食べられる味付けで
それぞれの家庭の味でいいから 計量すら必要ないですね。
ようちゃんへ (ミッキー)
2023-05-31 19:49:27
我が家春に植えたキャベツ
ジャンボキャベツになって
気温が上がったら一気に爆発
(爆発キャベツはさしあげられないし・・)

炒めて 千切りに 
餃子を作り置きと思っても
冷凍室を空けないと保存できない
キャベツ ころ芋(ジャガイモのチビ)
夢に出てきそうです 爆
Unknown (Unknown)
2023-06-01 05:55:43
おはようございます 名無しで申し訳ありません
キャベツの玉は大きく冷蔵庫も占めてしまいます
我が家はご飯が少し少ない時はお好み焼 ご飯があっても 笑

肉類、フライ等の添えは皿に山くらい切ります レンチンを2分位かけると、半分以下になりバシバシも無くなり大量に食べれます 葉の厚い時期に母がやっていたのは、一度湯に浸けてから(熱でかさばりが無くなる迄)汁気を絞り、甘酢仕上げにしていました 少し醤油も垂らし、、花かつおを振れば酒の肴に(田舎時代)我が家の消費案

コメントを投稿

簡単なおやつや料理」カテゴリの最新記事