goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

みかん餅

2021-02-15 | 簡単なおやつや料理
前回搗いた 色々なお餅の中でも 初めて搗いたみかん餅が

一番珍しくて きれいだし美味しい。

嬉しくなって皆にあげているうちに なくなってしまいました。

そもそも 私は 味見程度で ほとんど食べていなかった(笑)

まだ ご近所さんにもあげたかったと思い 蜜柑餅 1升だけつきました。


一升のもち米に 上下を切り落として横半分に切ったみかんを

もち米の上にのせて 蒸します。

みかんは はかってみると 大小3個 400gありました。

餅つき機に入れる水は みかんの水分があるので 

白餅より2割ほど減らして(あるレシピで お赤飯くらいの水の量

と書かれていたのを記憶している)「蒸す」が終わったら

「搗く」に切り替え 10~15分ほど。


蒸されて柔らかくなったみかんの皮が くるくる回るうちに

自然に細かくちぎれていってお餅になじみ 

果汁もいきわたって オレンジ色のお餅になっていきます。

やはり 糖分や水分の加減でか 普通のお餅よりかなり柔らかいですが 

切り餅にするなら バットに直接落とせばいいから 

粉は使わず お餅を手で触らなくてすみます。



餅つき機によっては 餅つき臼の部分が本体から外れないで

お餅を手で取り出すものであれば(うちの初代の機械はそうだった)

手粉程度は 餅とり粉がいるかもしれないけど。

あとで切るときのことを考えて お餅の厚みを加減するために 

小さいタッパーとか ラップなどの箱など 手近にある物でせき止めて 

お餅の大きさを調整します。

いつもはオーブンシートを敷くのですが 今回は

もち米が入っていたビニール袋を開いて 敷きました。

一日経てば お餅が固まって ビニールからきれいに剥がれます。

みかん餅は柔らかいので 普通のお餅より半日ほど余分に

しっかり固まるのに時間がかかります。

早く切りすぎると 包丁にくっついて 断面がきれいに切れません。

丸餅と違って 切り餅は ひとりでも簡単にできますね。

最近は ホームベーカリーで搗く方も多く

それなら いっそう 気軽かなと思いますが

うちのHBはあまりに古くて パンさえ焼かなくなっているので

お餅がつけるか 試したことがありません。

翌日切ってみました。



24時間では まだかなり軟らかい。

もう半日置いて切りました。


チーズか石鹸みたい(笑)


グリルで焼いてみました。

これを熱湯にくぐらせて きなこをかけて食べてもおいしいけど

案外 砂糖をすこし付けて食べるのも 

昔のごちそうっぽくて おいしいかも。(試してないけど)

ほんのりみかんの香りと甘みのあるお餅です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だれもが 老化を少しでも遅... | トップ | しゃべり疲れた(笑) »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
杏子さん (よう)
2022-02-02 13:04:16
みかん餅 きれいで 美味しそうでしょう。
ネットで知って作ってみました。ほんのり みかんの香りと味がして 美味しいです。
甘酒 この前から 作りたいと思っていたんです。
返信する
みかん餅 (杏子)
2022-02-02 10:24:39
オレンジ色のお餅ってめずらしいですね。ビタミンCたっぷり、いい香りがしておいしそう。たべた~いです。

餅つき機もパン焼き器もなし、
レンジで簡単ケーキばかりです。砂糖やバターを自分流に調整して手つくりをたのしんでいます。

昨日は甘酒をつくりました。久しぶりだったので温度調整が手がかかりましたが、うまくできあがりました。
返信する
ひまわりさん (よう)
2021-02-15 18:37:50
ええ もう3回も搗かれましたか。
わたしと一緒で おすそ分けが忙しいのでしょうね。
餅つき機 ついに調子が良くないのですか。
26年は長持ちしましたね。
私は息子が以前家電量販店に勤めていたので 店頭の見本商品を
季節の入替え時に 安く買ってくれたものです。
年末を過ぎても 売ってはいるでしょう。
返信する
くまさん (よう)
2021-02-15 18:34:47
みかんは手軽に食べらるれから 昔から身近な冬の食べ物ですね。
私のお風呂上りに一つが 最近の習慣になっています。
返信する
タカコさん (よう)
2021-02-15 18:33:41
みかんの産地の愛媛や広島で作られていたそうですが タカコさん方面では
聞いたこともないでしょうね。
私も 今どきですから ネットで知って初めて作りましたが おもしろいものです。
返信する
kebaさん (よう)
2021-02-15 18:32:00
お餅ってねえ 人が生まれて亡くなるまで ことあるごとにお餅を搗き 
祝ったりお供えしたりしますね。
このあたりでは 49日の法要で ひっぱり餅と言って みんなでお餅を引っ張ってちぎり
お別れの儀式をします。
新築の家では 棟上げの日の夕方 施主が上に上がって餅投げをします。
いまは 工場で組み立てた部屋ごとのパーツを運んできて あっというまに
家が建つ時代ですから みかけなくなりました。
返信する
みーばあさん (よう)
2021-02-15 18:26:57
ついているとき まず みかんのいい香りがするのですけど 段々と黄色い色が
きれいに出てくると うれしくなりますよ。
返信する
ミッキーさん (よう)
2021-02-15 18:14:19
愛媛と広島の一部では 昔から作られていたお餅だそうです。
ネットって 便利で世界が広がりますね。
良かったら作ってみてください。
ストーブで焼くと美味しいでしょうね。
返信する
ぐりさん (よう)
2021-02-15 18:12:38
皮も使うから いっそうきれいな黄色いお餅になるのだと思います。
出来れば無農薬のミカンがいいけど 今の時期は無理なので よくタワシでこすって洗いました。
返信する
ゆりさん (よう)
2021-02-15 18:11:06
ぜひ作ってみてください!
レモン!思いもしない素材です。おもしろいですね。
レモンは ちょっと固いから そのまま輪切りでは無理かも。
皮の黄色いところはすりおろして使い 中の実を輪切りに蒸して搗けば 馴染むでしょうね。
白い部分は苦みが出るかもしれないので使わないほうがいい気がします。
楽しみ!!
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2021-02-15 15:19:40
私もはまっています
みかんのあるうちにと思い3回搗きました
そうですね 1升に400g位が最適ですね
26年間使った餅つき機 どうも年貢の納め時のようです
買い替える?? 今の時季でも店頭に出ているでしょうか?
返信する
ミカン餅、奇麗な色ですね (くまです)
2021-02-15 15:11:59
ミカンは皮も漢方薬になるし、お風呂に干した皮を浮かべるし、キッチンのお掃除^^万能ですね
毎日 お風呂上りに1個、食べてます^^

返信する
Unknown (タカコ)
2021-02-15 13:20:45
ミカン餅、艶々でゼリーのようです。
ミカンとお米の配分がつかめたようですね。

返信する
Unknown (keba)
2021-02-15 12:13:24
確かにチーズか石鹸、言い得て妙。

お餅っていろんな意味があるんですね。義父の納骨の準備で色々調べてるのですが、お供えにお餅が含まれています。嬉しい時も悲しい時もそうじゃない時もお餅、日本人の生活とともにある食材だなぁと改めて気付かされています。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2021-02-15 10:22:49
ミカン餅
美味しそうですね
ひまわりさんも作っていらっしゃいましたね
何よりきれいですね~
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2021-02-15 09:18:37
ミカン餅
大人気ですね。
何といっても色鮮やか従来のお餅のイメージから新たな発見ですね。
ミカンの量を教えていただけてイメージがつかめます。
私も作って見たくなりました。
返信する
そうだったんですか (ぐり)
2021-02-15 08:19:36
ミカンは皮も入れてしまうんですね
それは栄養的にもいいでしょうね
綺麗にできましたね
1升でもつけるって便利でいいですね
返信する
試してみます!! (ゆり)
2021-02-15 07:29:09
おはようございます。

ミカン餅なんて面白そう!!
皮も入れられるのですね。

残りの頂き物のレモンがあります。
一緒に入れちゃおうかな。
1升でやってみましょう。
今週中に実行です!!
返信する

コメントを投稿

簡単なおやつや料理」カテゴリの最新記事