ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

白丸餅と 塩味の 豆餅&かきもち

2013-02-20 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
  

3日ぶりに やっと朝から上天気になり すごい量の洗濯物を 嫁っこKちゃんが 干しまくっています。

私は まだ雨のあとで土が柔らかいですが たくさんの野菜をとってきました。

丸大根と長大根 二十日大根 ミックスレタス 白菜 青梗菜 小松菜 壬生菜など・・・・

さて 先日の かきもちの記事には いろいろコメントいただいて うれしくなり また餅つきをしました。(笑)

もち米を いつも母の実家からお歳暮にいただくのですが 例年 1斗(10升)いただいていたのですが 一去年から 家族が多いのだからと

2斗も もらうようになりました。

それなのに 去年は お正月のお餅を1度ついたきり お赤飯にもしなくて たくさん残っていたところへ また2斗もらいました。

それで 今年は たくさんのもち米を 贅沢に使わせてもらっています。

 まずは白丸餅を2升。

そして 黒豆でなくて白大豆で 塩味の豆餅を搗きました。(もち米1.1升 うるち米5合 大豆2合)

豆餅には塩を入れるうちが多いと聞きますが うちではなにもいれません。

かき餅には 昔 塩を入れていましたが 最近は砂糖と塩を入れるようになりました。

塩味の豆入りかきもち 懐かしくなりました。 

 

豆をのせて米を蒸し ブザーがなったら10分ほど搗き 塩を大匙1入れてから もう少し・・・5分近く搗いて出来上がりです。

半分は かきもち用に オーブンシートを敷いたバットに流しいれ 残りの半分は豆餅として食べるように なまこ型にながします。

うちの豆餅は 厚さ1センチくらいに切り 干さないで焼いて食べます。

塩味が付いていないので お醤油でつけ焼きにしていますが 塩入りなら焼くだけで食べられますね。 

あ なまこ型に流した餅の向こうに 小さいお餅があるのは 試食用に丸餅にしたのを つい おいてあるだけで 何のおまじないでもないです(笑)

 

なまこ型にする秘密兵器!雨樋です(笑)

適当な長さに切った雨樋に オーブンシートを敷いておき 適当な量のお餅を入れておくだけです。

いきなり餅つき機からここへ流すわけにはいかないので 餅とり粉を敷いた台で適当な大きさにとりわけますが それでも 粉は少しですみます。

粉はカビがつきやすい原因になるので できるだけ少ないほうがいいし 両手でなまこ型に成型する手間が ちょっと楽です。

明日の朝には オーブンシートをめくるときれいにはがれて 表面がツルっとして 気持ちいいんです。

このオーブンシートを使うのは 以前に ブログ友の まつしまさん がやっていらっしゃっていて 目からうろこ!でした。

まつしまさんは宮城県にお住まいなので 丸餅ではなくて 角の切り餅なんですよね。

子どもの頃 まんがや絵本では お餅といえば 火鉢で四角いお餅がぷーっと膨らんでいるのばかりで 不思議でした。 

あれ・・・この話 前にも書いたような・・・・笑

どのあたりが丸餅の角の切り餅の境目なのでしょう?

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
       
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いなかのおやつ・・・かきも... | トップ | 豆餅を 切りました。 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい! (まろ)
2013-02-20 14:09:36
畑が。いやいや、そうではないです。もち米
3升、一気に搗かれましたね。
うちも丸餅です。同じように子供の頃、漫画の餅が四角でしゃれてるなあと思っていました。考えたら四角の方が作りやすそうですね、丸めたこともないですけど。雨どいの利用、考えましたね。
最初に戻って、どこまでがご自宅の畑ですか。(笑)
返信する
まろさん (ようちゃんばあば)
2013-02-20 20:49:57
まろさんは宮崎だから やはり丸餅ですよね。
昔は情報が少なかったので(テレビがやってくる前までは) 四角いお餅って・・・不思議でした。
丸めるのも熱々で大変ですが 切るのもそれなりに 大変だとは思います。
かきもちを切ってみて そう思います。
雨樋 昔 母が誰からか聞いてきて 作りましたが 重宝しています。
一度作っておけば 半永久的に使えますから。

畑の範囲・・・・ここのは 左は電柱やコンポストがあるところから 右は 緑色のイノシシよけの網が張ってあるところまで
ですが 畑はほかの場所にもあります。
野菜の出荷こそしていませんが うちは一応農家ですから(笑) 田んぼや畑は たくさんです。 
自給自足に近い生活です。
返信する
はじめまして (momotan)
2013-02-20 22:13:27
momotanと名乗っています 4世代7人 同じ屋根の下で暮らしています 田んぼも畑もあります
Mrs.Kさんのところでスルメの麹漬けの話で ご一緒しましたね 
餅のこと 野菜のこと なんだか 懐かしかったり まねしたくなったり 楽しく読ませていただいています
モチ米を一反ほどの田んぼで作って 親戚やらに 30㎏ずつ 配っています なるべく うちに残さないように それでも使い切るのは なかなかです 命日にはおはぎ おめでた日には おこわ 農作業日には 山菜や中華おこわなどをよく作ります
炊飯器の話もでていましたね 私は煮炊き用に1台使っています 今の時期は大根やごぼうをよく炊きます
今日のおやつは ぽん菓子でした 明日はかきもちをレンジでしてみます
紙袋に入れてレンジにかけるのは 私はギンナンをします 
また、おじゃまして いいですか
返信する
momotanさん (ようちゃんばあば)
2013-02-21 07:28:46
初コメントありがとうございます。
Mrs.Kさんちで よくお見かけしておりますので ご縁が広がってうれしいです。
よく似た環境でお暮らしなんですね。
もち米を親戚に配ると 喜ばれるでしょう~
うちは  お米は4反ほど作っているのですが 刈りとったらすぐにライスセンターに持ち込むのですが もち米は取り扱ってくれないのです。
母の実家が近くて 5町ほどお米を作っているので もち米をいつももらうので こんなに好きな用に使うことができています。 
うちは栗おこわを作ることが多いです。
炊飯器で煮ものですか。
それはいいアイデアですね。
レンジでぎんなん それはうちも昔人に教えてもらってから やることがあります。
ギンナンの実をもらえたら…ですけど。
いつでも お気軽に寄って 声をかけてくださいね。
momotaんさんは ブログはされていないのですか?
返信する
おはようございます。^^ (のん太)
2013-02-21 10:12:09
今朝も寒かった~~
我家の餅つき機は2合だったと思います。それで充分でした。
今は赤飯やオハギを作るのみ、2キロのもち米を買うと消費が・・・
いつもながら、スケールの違いに

こちらでは豆餅を作らないので、懐かしいなーって、みています。
そして里もこちらも角餅です。丸いのは、お鏡用だけ、、
そうそう、カキモチにお砂糖を入れると焼く時に膨らみやすいって
子供の頃、おばさんたちが言ってるのを聞いたことがありました。

返信する
うふふ (ぼってん)
2013-02-21 14:26:21
もち米を蒸す時の甘い匂いや おくどさんの煙。
子供達の歓声。
大変ですけど 幸せの一場面でもありますね。

私の里では豆餅は塩でした。
かきもちは色粉で色をつけていました。
たくさんの餅を搗ける家は裕福と思われていましたよ。

ようちゃんばあばさんのお宅からの風景は
生まれ育った里山を思い出して ほっこりしています。
返信する
のん太さん (ようちゃんばあば)
2013-02-21 14:30:54
え?2合ですか?
そうですか~~そんな小さいのが あるんですか~
そういえば最近は パン焼き機でお餅を搗ける といいますからね。
わたしの方が なんだか びっくり。2合のおもちのために 機械をとり出して搗くなんて かえって面倒そうで・・・
そして 和歌山は 西のほうですが それでも角もち なんですね。
いろいろと・・・2度びっくり。
返信する
ぼってんさん (ようちゃんばあば)
2013-02-21 14:40:42

お餅搗きって とりかかるまでとっても億劫なんですけど やり始めると楽しいものですね。
ちょっとしたお祭りです。
そして終わった後の片づけがまた億劫・・・・仕方ないですね(笑)
豆餅はやはり塩味なんですね。
今朝ちょっと塩加減を味見したら少しうす味すぎた感じですが まあいまどきの味ということで・・・・

いい眺めでしょう。
5軒ほどしかない静かな集落だし うちは一番上なので車もうちに用事がある人しか上がってきません。
しかも だれかが坂道を登ってくる様子が かなり向こうの方からず~っと見えるので  のんびりしたものです。
返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事