畑の見回りをしていたら キャベツを植えているところは
夏の間 キュウリやトマトが植えてあったところなので
熟しすぎて落ちた実から 発芽して 育ちかけています。

大事に残しておいても 成長して実をつけるまでには寒くなって
もう食べられませんけどね。

早い時期に ちゃんと種を蒔いた地這キュウリは たまにとれるので
サラダや酢の物にでき ありがたいです。

みかんが 店頭に並ぶようになりました。
まだ緑っぽいけど 398円で 秋の味を楽しみました。
緑色のミカンを見ると思いだすのは 小学校の運動会や
秋の遠足です。
昔は 運動会は 秋祭りの日かその翌日だったかで
村を挙げて農作業はお休み。
記憶は定かではないけど 10月も終わりに近かったのかな。
半袖のシャツブラウスにちょうちんブルマーが 早朝の開会式のころは
肌寒く お昼になるに連れて 青空のもと 走ったりしいているうちに
体が温まってきました。
お祭りと運動会をいっしょにすれば 貧しい家でもそれなりに
ある程度のごちそうを用意できるという配慮もあったようです。
お弁当を風呂敷に包んで 家族総出で学校へ行き お昼になると
親のところで巻きずしなどを食べ お小遣いをもらって
校門そばに2,3軒並んだ出店で 綿菓子や小さなお菓子を買って
食べていたような記憶が残っています。
男の子は おもちゃの刀を買ってもらったり 女の子は おはじきや
写し絵とか‥だったかな。
あのころの青蜜柑は 苦いほどすっぱかったですね。
今は品種改良され あれほど酸っぱいミカンはありませんか
緑色のみかんをみると 唾がじわあっ。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
運動会のお昼 家族と食べるがとても嬉しかったですね
ご馳走は何だったのか? 記憶にありません
孫(27歳)の運動会もそうでした しかし学校がすぐそこ
昼には家に帰って(違反です)皆で食べていました
今はそんな思い出作りも出来ませんね
この青いみかん 手が出ません
こちらにきたら総合運動会で、幼稚園から老人会迄
年齢差が大きいこと(笑)
地域挙げてのお祭りみたいな感じでしたが
来たばかりの私は、何処の誰か分からない選手の競技ばかりでチョッとダレたり
慣れる前に其々でやる事になりました。
お弁当は、こちらでは普段は家に帰って食べる子がほとんどなんだけど、
運動会の時だけは、特別お弁当持って行きましたよ。^^
そうそう、運動会のお弁当は、何処のお宅も、何時もより少し豪華になっていましたよね😊
家族揃って食べましたね
コロナ禍で、運動会も無くなる学校もあるとのこと
寂しいですね
お弁当と一緒に いつも青いみかんがありました。
ひまわりさんがおっしゃるように お弁当のご馳走が
なんだったのか記憶にないのですが 青いみかんだけは
記憶に鮮明に残っています。
お昼になると 家族の元に戻って皆でたべました。
我が子たちの運動会は 子供はお弁当をもって
教室で食べて 親は家に帰りました。それも平日の
運動会だった気がします。主人が一緒の記憶はないです。
孫の運動会は 幼稚園も小学校もグランドで一緒に食べました。
懐かしいお話で、小学校の運動会を思い出しました。
うっすら霜の降りた10月の早朝、デコボコ道を裸足で学校へ。
運動会観覧席取りにゴザをしくために走って行ったこと。
お昼時には、あの頃はみかんと栗と卵焼き、そしてアイスキャンデーもを特別に食べられたこと。
団体でダンスをおどり、ハチマキ締めて裸足で運動場を思いっきり走り、赤白競争したこと等々。
スーパーで半分ぐらい黄色のミカンを
みかけますがまだ高嶺の花ですね。
凌ぎ易くなりました。
そうでしたね 懐かしい思い出をありがとうございます!
私の小学校の学童恐ろしい人数でした
1学年15クラスの60人 それが運動会ともなると
狭い運動場に親子がぎっしり( ▲lll)
なので親とお弁当という優雅な時間はなかったです
教室でちょっとしたご馳走の給食でしたっけ^^
杏子さんのコメントで裸足とありましたが
リレーやクラス対抗ともなると出場する子は
みんな裸足になってました
今となってはそんな子いるのでしょうか^^
あの頃のミカンは酸っぱかったけれど 香りが高くて大好きでした(*´ェ`*∩うふうふ
応援合戦など一緒にありました
其れとは別に町民の運動会があり
そういう時は家族総出でお昼ご飯を食べたり
祭りのようでしたね
部落対抗のリレーなどもありました
娯楽も少ないっことでしたから
祭りのようでしたね
私も同じ小学校だったので 同じ情景が浮かんで来ます。
鼓笛隊が結成されて君が代などを演奏しました。
子供の運動会もさることながら、地域の大人達や 教員の先生達のバトンリレーにも随分盛り上がりましたね。
大綱引きも(笑)
ああいうイベントがあってこそ 地域の人達の交流が楽しかった事です。
オモチャを買ってもらったり、競技のご褒美のえんぴつも誇らしかったです。
運動会
>半袖のシャツブラウスにちょうちんブルマーが
そして事らでは運動会専用の白い外足袋を買ってもらい履いていた記憶が有ります。
青切ミカン
広げたお弁当
どこもかしこもお稲荷さんにあおぎりミカン
懐かしい運動会の思い出の香です。
そういえば いとこが保育園に通っていたころ 家が近いので
「おやつちょうだい」と 保育園を抜け出して帰ってきたことがあったと叔母が笑っていました。
私も 私の子供たちも 学校が遠かったので ちょっとうらやましかったです。