goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

吉備路を散歩

2021-03-07 | 散歩・トレッキング


備中国分寺で 早朝散歩です。

この構図は ↑↓ 平山郁夫画伯が吉備路を描いたときの

取材場所(各所に説明板があります)からの風景です。



梅が満開です。白 ピンク 赤の梅が とりどりに咲いています。


国分寺から 西南の方を見たところです。



向うの一番高い山は 福山と言い 福山城がありました。

広島県の福山城ではなく  備中福山城です。

その右側の低い山を幸山といい 幸山城があったそうです。

南北朝時代(およそ700年前)に、後醍醐天皇方と足利尊氏方

との間で戦いがおこなわれた激戦地です。 

太平記にも記された「福山の合戦」の場です。

その時に 備中国分寺や国分尼寺も消失しましたが 

国分寺は 江戸時代に再興されました。

今は 福山と幸山を結ぶ道を 幸福コースとよび

一帯は 何通りかの 体力に合わせた 登山コースがあります。

登山と行っても ゆっくり登って1時間ほどの整備された道です。

お正月には 日の出を拝むために上る人も多いそうです。

いちど登ってみたいなあ。

そんなことに 思いをはせながらの 平地のウォーキングは

楽しいものです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おうち雑貨へ | トップ | 薹立ち白菜で 昨日の晩ごはん »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しましま)
2021-03-07 06:55:40
いい風景ですねー。
少し勉強してからの歴史散歩もしてみたいです。

ホテルを取るとしたら、どの辺りになるでしょうか。世の中が落ち着いたら、二泊くらいでゆっくり回ってみたいです。
返信する
Unknown (ららおとめ)
2021-03-07 06:57:19
おはよーございます。
昨日、山陽道吉備サービスエリアを通りました。
行きの反対車線のサービスエリアでは、岡山の果物が沢山並んでました。三重の塔や公園もありました。
各地にお城があったのですね。
返信する
Unknown (keba)
2021-03-07 07:52:34
いい風景〜
大和路と言われても信じちゃいそう
風情があります
返信する
Unknown (タカコ)
2021-03-07 08:07:22
良い景色~~
こんな所へのドライブ&散歩。是非行ってみたい。
行こう~~
返信する
いいな~~ (ゆり)
2021-03-07 08:14:58
おはようございます。

平山郁夫さんの絵はずいぶん見ました(*^^*)
そこで描かれたのですか。 いい場所ですね=

後醍醐天皇は元気な天皇でしたね。
建武の新政を行ったのに・・・
でも!またそこの、福山の合戦で敗れちゃったわけで。

いいな~~行ってみたいな。
返信する
Unknown (パッサカリア)
2021-03-07 09:05:04
おはようございます。
ようさん、美しい風景!写真もお上手。
ここが、南北朝時代の激戦の地とは思えない穏やかさです。
ここの戦いのあと、いよいよ湊川の戦いに進んでいくわけですから、ちょっと切ない気分になります。そこが今ではサイクリングコースや初日の出を拝む人で賑わう・・・と思うと、兵どもが夢のあと・・・・ですね。
返信する
素敵な場所ですね (クマです)
2021-03-07 09:50:00
夏草や兵どもも夢の後・・
全国、どこにも戦いの場所があったのですね
今の平和な日本は有難いです^^
穏やかな気持ちで、お散歩ができますね
返信する
Unknown (てちこ)
2021-03-07 10:56:18
身近にあり過ぎて 何も深く知らないまま
人生 67年も来て来ます(笑)
ようさんは 西方面が多いですね💕

先日、主人とあのホームセンターに出かけて来ました。
龍泉寺から降りて、走りながら「大昔、この辺りはあの水責めでアップアップしてたんじゃねー!」とか言いながら通りました。
じゃあ この辺りの小高い所は、あの時の土手に作られたんだろうか?なんて見たりして。
父の居る施設の近くにも水責めで作られた跡があります。
私は西はあまり行きませんが、高松城址には割とよく行く方です♪
岡山平野はいっぱい古代の歴史が点在しますね。
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2021-03-07 15:02:44
平山郁夫画伯が吉備路を描いたときの・・
ステキな場所ですね。
のどかな風景の中に五重塔が

現在は平和の中に歴史ある建物が残されていますが
その昔はにらみ合いの場所でもあった場所なのね。

当時を知りながら巡ってみると
味わい深いものが感じられますね。
返信する
ようさんへ (まりも)
2021-03-07 16:55:03
悠久の歴史を感じますね
平山郁夫さんも こんな平和な時代の五重塔を
ようさんのように見ていたのでしょうね
歴史を感じ 季節も感じられる良い散歩道ですね
返信する

コメントを投稿

散歩・トレッキング」カテゴリの最新記事