先週 孫Yが植えてくれたネギが 定着して 頭を持ち上げて来ています。

そこへ ご近所さんがくれた太ねぎの 干してあったのを
きのう またYが 植えてくれました。


たくさん植えられました。
もう これは Yの仕事 となりました。
「学校の宿題の 自主学習に ずいぶん役立っているよ。
先生が驚いてくれた!」 と 喜んで やっています。
「この写真を自主学ノートに貼り付けたいね」 というと
「大丈夫 絵を描いて説明してるから」って
そりゃそうだ。

私は そばの畑で 野菜の収穫です。
こんなに大きくなったほうれん草 まだ董がたってないので
茎まで軟らかくて 美味しく食べられるんですよ。
3株でこんなに‼
一枚の葉が私の掌の2倍近くあります(笑)

ブロッコリーの脇芽も どんどん採れます。

20度近い気温で 暑いくらいでしたが よく働きました。
お昼は 冷たい ざるうどんでした。
午後は Yは本を読んでいましたが わたしはゴロゴロ お昼寝でした(笑)
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
暖冬効果が出ましたね^^
お孫さん自主学ノートつけてらっしゃるんですね
それも仕事を進んでやってくれる要素なんでしょう
記録をつけていると気づきもあるし励みになりますから^^
私のブログとほぼ変わりません…(UU)
おネギの成長が私の楽しみにもなりました
ガンバo(・ω・´o)(o`・ω・)oガンバ
しかも 休校中の自主学習に絵を描いて説明し
チャンとお勉強成果を!
Yちゃんも ネギも 成長が楽しみですね
おはようございます。
Yちゃんお仕事 沢山できるようになりましたね。
見て直接おばあちゃんの助言を
生きた教育素晴らしいです。
若いっていいですね。溢れるエネルギーを感じます。
今期の我が家の野菜たちは未熟で、、、親(私)の体調不良が乗り移ったか?と思われまする。^^;
自主学習で発表することでまた自分のものになりますね
法蓮草も柔らかそうですね
冬に野菜が採れるというのが本当にうらやましいです
良い自主学習 田舎ならではです
ほうれん草柔らかそうで美味しそう
塔が出てない そこが??です
自分で何か考えてやった勉強をノートに書いて出すものなのです。
何もない時は 新聞の記事とか 辞書などを1ページ分書き写すとか やっている日もあります。
畑仕事を細かく書く子は 田舎でも珍しいかも(笑)
わたしができることが 孫の成長に役立つのであれば ばあちゃん冥利に尽きますね。
鍬を振り上げて地面に打ち付けるのを たまに見ることがあって
「あんなことをしたら鍬が折れちゃうよねえ。あのお百姓さんは 売れない役者さんか
エキストラのひとだから 鍬仕事なんかしたことなんだよ。」と話したことがありました。
それを覚えていて 鍬の使い方を考えながら使い 上手になりましたよ。
野菜作りは コメ作りと同じで応え 手をかけただけ応えてくれますね。
作り手の健康も反映するのでしょう。
今年はいい野菜ができますよ。