NHKテキスト 「すてきにハンドメイド」1月号より

「渡り鳥のカウル」を編みました。
カウルって ネックウォーマーのことですって。

ちょうどベージュは似たような糸がありましたが
黒はなかったので 緑色で。

変わりゴム編みの部分 本とは編み方に間違いがありますが
着用には差し支えないので そのままにしました。

日曜日に編んでいたら 孫Yが欲しがっていたので
5日ほど遅れましたが 誕生日プレゼント ということにしました。
さて 引き続き オパール毛糸で 靴下にしようか レッグウォーマーに
しようかと 考えながら 編んでいます。

いつもより長めにして かかとをつけて つま先まででなく
甲の途中までで留めるか。。。

最上段真ん中のような感じにしようか と考えています。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
スヌードも初めて聞いたとき違和感ありましたけど ネックウォーマーより長い輪になっていて
2重巻きもできるのを 呼び分けているようです。
カウルは あまり はやらない気がしますけど 地位の高い宗教関係の方の衣装の
高い襟のことを カウルともいうそうです。要するに「覆うもの」ということなんでしょう。
このカウルは 編みこみなので 編み地が2重になっているからすごくあたたかくて
ちょっと動くと わたしには 暑苦しいかも。
この言葉初めて知りました。
スヌードなんてものもありましたよね。
どちらも英語のようですが、使われている地方によって言い方が違うのでしょうか。
そして日本語になり、違うニュアンスを固定されてしまうことも。
なんとなく新しい言葉は使ってみたい。
なんていう気分も分かりますが、さてさて😊
でもようちゃんの作品はとっても素敵ですよ💓
ネックウォーマーと呼ぶか カウルと呼ぶかは いう人の好みだと書かれていました(笑)
ネックウォーマーのほうが 意味もわかりやすいので これ以後はそう呼びますが
今回は テキストにそういうタイトルがついていたのです。
わたしは最近暇なとき 読書とナンプレをしていましたが まずナンプレは 暫く中断です。
できたら ちょっと自分で試してみようとおもってています。
娘さんが編んでくださる…うれしいですね!
カウルという言葉は聞きなれませんが バイクのエンジンや車体などを覆う
カバーのことをさして呼ぶので ネックウォーマーと呼ぶ方が 意味は通じやすい気がします。
指先の開いたもの…タイツの上から履いて かかとや足首を温めるといいなあ と思います。
カウルって何さでした(;^_^A
ネックウオーマーだったんですね。
今年は全く編み物をせず・・・時間が有れば読書と碁石ならべです(*^^*)
でも、雑巾は少しずつ!簡単に縫ってます。
ようちゃん凄い!!
早速 プレゼントしておきました。
色も気に入ってくれたようです。
人が こんなのが欲しいという話を聞くと がぜんイメージが働いて 編む気になれるんですけど。
最後に近くなって気づいたけど 模様の問題だからいいか~と。
指先が冷えるんですか。
つま先のカバーが欲しいですね(笑)
素敵なカウルが出来ましたね!
レッグウォーマーもグッドでした👍️
レッグウォーマーは次女が編んで前に送ってくれました。暖かいですよね!
黒のネックウォーマーをしていましたね。
プロ野球のキャンプでも こう寒いとネックウォーマーが活躍しています。
カウルって今は言うのですね。いい色合いです。
外へ出た時は ちょっと引っ張ったらマスクの代用もしますね。
靴下ギャラリーの 先の開いたソックスもいいなぁ。
アクセントになるし防寒具にもなる。
お孫ちゃんならグリーンの方がいいかもですね、
欲しくなる気持ちわかるなぁ
これだったらもう少し暖かくなってら
といってもこちらでは3月の終わりころですけど
上着を着なくてもこれをして手袋をすれば出かけられそうです
レックウォーマがあると上着も厚手を着なくても済みます
変形縄編を普通の縄編にしたって事かしら、
問題ない問題ない。(⌒▽⌒)アハハ!
つま先の無い靴下って?
私は指先が冷えるので、無理 (´;ω;`)ウッ…