
畑の青紫蘇 もう 花が咲いて実が固くなり始めましたので 枝を刈り取って帰り 実だけしごきとって水にさらして いろいろ保存食を作りました。
紫蘇の実の佃煮



紫蘇の実を 何度も洗って きれいにしたら 鍋に沸かしたお湯にいれ 引き上げて 流水で アク抜きをしておきます。
鍋に適当な量の 紫蘇の実と 塩コンブ 少しの水を入れて火にかけ 煮汁がなくなるまで 煮つめました。
最後に 鰹節を 少し入れて 汁を吸わせて あっというまに 出来上がり。
だいたい しその実と 塩コンブ 100gづつくらい使いました。
::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::
紫蘇の実味噌



材料
青紫蘇の実 100g
唐辛子 適当(お好み)
味噌 80g
砂糖 大2
みりん 大2
ニンニク 一片
唐辛子 適当(粉)
生姜 一欠け
白ゴマ 適量すっておく
サラダ油 少々
作り方
① シソの実は よく洗っておく
② ニンニクと 生姜 を みじん切りにする
③ 味噌 砂糖 みりん をまぜ合わせておく
④ 鍋に サラダ油をひき ニンニク 生姜を入れて 香りがたったら紫蘇の実を入れ シンナリして油がなじみ 水分がなくなるくらいまでよく炒める
⑤ 味噌 砂糖 みりんを入れて よくねり 仕上げに 粉唐辛子 すりゴマを入れる
唐辛子(粉)というのは キムチ唐辛子を干してミキサーに掛けて粉にしたものを入れましたが 一味でも 鷹の爪の輪切りでもいいですし お好みで
なくてもかまいません。
:::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::

紫蘇の実の塩漬けと 梅醤油漬け
紫蘇の実をしごいてとり 水に漬けて 半日アク抜きした後 鍋に湯を沸かして 熱湯にシソの実を入れて かき混ぜて 再び沸いてきたら
ざるにあげたあと ボウルに戻し 流水でさました後 手で ぎゅうーっと絞りました。茶色い汁が出ました。
そのあと 塩(シソの2割くらい)をよくまぜて瓶に詰めます。
塩漬けにするための処理をした紫蘇を 取りよけて すこし梅醤油 に漬け込んでみました。
上の方が 醤油から顔を出さないように葉っぱを上にのせるといいようです。
梅醤油というのは 初夏に 青梅を醤油につけただけのものです。今からでは間に合いませんから 醤油漬けにするだけでもいいと思います。
今日は台所が 青紫蘇の香りでいっぱいです。
にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


