goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

また雪

2023-01-28 | 里山の生活
きのうは 朝起きたときは雪がなくて ほっとしました。

新聞も 5時半ごろ バイクの音が聞こえて ふつうに届きました。

気温も ぎりぎりマイナスにはなっていない。

でも 朝ごはんのあと 7時過ぎに外をみると あらまあ!

細かい雪がサラサラ降り始め 舗装道路はすぐにとけるからいいけど 

田畑の土や草の上が みるみる白くなっていくので びっくりでした。

1時間ほど降り続けました。

夜中だったら積もっていましたね。

雪もやんだので 9時頃出かけましたが

 いつもなら 4,5キロも南に走って 山が開けると

もう雪があることはめったにないのですが 

きのうは 10キロ走っても 田んぼや家の陰にかなり白いままでのこり

昼前になっても お日様が顔を出さないから 雪が見えました。

幸い  午後からは晴れて 寒さがいったん緩みました。

夜は  習字教室でした。

先生の家は 川が近いので 風が強くて冷たかった!!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

夕陽

2022-12-13 | 里山の生活
きのうは 午前中いっぱい 年賀状書きをしました。

30枚ちょっとだけど 表裏筆ペンで書くので 時間がかかり

少し残りました。

お天気が良かったので 暖房を入れなくても 日当たりのいい

南向きの部屋は すごく暖かくなり いい時間でした。

でも うちは西側の山が近いので 午後の早い時間から日陰に入り

近所のほかの家より 夕方 寒くなるのが早いです。

だから 家にいると 夕陽が沈むのを見ることがありません。

朝日は 人一倍早く昇るんですけどね。

昨日の午後は 整骨院に行って 夕方5時前に うちに向かって

帰っていると 途中 西の空が広いところの 夕陽がすごくきれい。



コンビニに車を停めて 駐車場から 西の空の写真を撮りました。



うちからは こんな色の空を見ることができません。

ちょっと得した気分。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

疲れた~~~

2022-11-28 | 里山の生活
暖かい日が続いて 12月が来るとは思えない。

草がすごく伸びているのに しばらく手入をしていなかった畑

ちょっとひどいかなあと 気になって

久しぶりに 私にしては 大仕事をしました(おおげさな 笑)

草刈り機や鎌を使って草を刈り 前に刈ったままにしてあった草は

熊手でかき集めたり。

お米を搗いたり 野菜を収穫したり。

夫も 家の裏庭の剪定や草刈りをして すっきりしました。

      

やればいくらでも仕事はあって 毎日のように車で出かけたりしない

母世代までのひとたちは 朝から晩まで 畑や田んぼ 山で

季節に応じて 毎日 何か仕事をしていました。

自営で工場やお店を経営しているのと同じ 家業ですから。

雨の日など 学校から帰って 母が いえのなかにいると

珍しくて うれしかったものです。

そういう日の母も 炬燵でお昼寝したり テレビを見たりすることなく

季節ごとの服や 布団 セーターなど家族のものを 縫ったり編んだり

してくれていました。

中学校のセーラー服まで 姉のおさがりを解いて

裏返しに縫ってくれました。(姉妹でもサイズが違うのと 

デザインがすこし変わっていたので)真似ができませんね。

午前中働いただけなのに 腰~膝に すこし痛みを出たので

午後3時ごろからは 大相撲千秋楽を見ながら

編物をしていました。

巴戦となり 阿炎が優勝しましたね。高安は 気の毒でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

曇り空のもと

2022-10-28 | 里山の生活
きのうは 久しぶりにおひさまが雲に隠れて 気温も少し低めでした。

おかげで 外仕事は楽です。

夫と午前中一杯 夏の間に手が回らなかった場所の草刈りをしました。

地続きの畑で仕事をしていたお隣さんがいたので ちょっと休憩。

別れ際に 生姜とザクロをくれました。



うれしい!秋らしいですね。

お昼ご飯を食べて 母の施設へ洗濯ものを持っていったとき  

若い男性のケアマネさんが対応してくださったので ちょっと立ち話。

この方は 母の様子をよく教えてくれるので ありがたいです。

入所と時期を同じくしてコロナが始まったので

施設での生活の様子を見ることができないため

どんなことでも 教えてもらえると安心します。

そして  夕方は 愛育委員の仕事で 肺がん検診の 受付でした。

検診車が 地区ごとに回ってくれます。

車に乗れる人は 人間ドックや定期検診を受けるので 

肺がん検診だけのために集まる人は少ないけど

近くに来てくれるなら受けようか という人もいるでしょうね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山裾の整備

2022-10-21 | 里山の生活
けさ6時ごろの 東の空です。



夏の間中 気になっていた 山から道路側に垂れ下がった木や蔓。

道の反対側は 田んぼですが この山は 親戚のもので

そばの田んぼも2枚預かって うちが お米を作っています。

おじいさんがなくなって 若い人は都会に。

それで 田んぼは うちの田の地続きなので なんとかしていますが  

こういうところの整備まではやっていてはキリがなく

なかなか手がまわりません。



しかし うっそうとするとイノシシが隠れやすいので

荒らし放題。


この水路も(ざっと整備した後の写真ですが)作業前は

つる草に覆われて 水路と道路の境がわからなくなっていたし

イノシシが大きな石を水路に落として 川上から流れてきた泥やごみが

詰まったりして危険です。



水路をまたいだ態勢で 上から伸びてきた木や蔓を切ろうとしている

ところです。


木を切っても 枝の上の方で 何ヵ所も蔓が絡まっていて

 引っ張っても なかなか外せない。


殆ど実がなったことのない渋柿も 木ばかり高くなって 

道路に枝を伸ばしていたので 枝を半分以上切りました。

全部切ってしまうと枯れて 保水力がおちるかなと思って

少し残しています。


切った枝や草を そばの田んぼに積んでおきました。

しばらく乾燥させます。

少しはすっきりしました。



まだ うちの持山でも 木が伸びて よその田んぼの 日当たりを

さえぎっているところがあるので 時々整備していくつもりです。

農閑期の仕事です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

時間にゆとりができたら 用事が増えた(笑)

2022-10-13 | 里山の生活
きのうは 整骨院の予約が10時40分と中途半端で

早めに出かけようか 出かけて何をするか・・・と考えているとき 

(母の実家の)叔母から電話があって

「ぶどうを収穫したんだけど 持って行ってあげられないから 

時間があったら とりに来てくれる?」というので 

すぐに飛んで行きました。車で2分。


すごく大きなニューピオーネ 5房。

 出荷しているのではなくて 自家用です。 

米作りはプロだけど ぶどうは素人なので

見た目も できも いまいちではあります。しかし‼味は良い。



ひと房800gと 重い!

一粒23gもありましたから 二粒で卵一つ分ちかい重さです。

ニューピオーネは 黒っぽいのが本来の色ですが

それは 夜と昼の寒暖差が大きいことが重要で

今年の夏は暑すぎて 夜も気温が下がらないために

どうしても 赤っぽい色になるそうです。

繰り返しますが 味はいいんです。

立ち話をしていると お次の方が(笑)ブドウをもらいに来られたので

そのあと 整骨院に行きました。

2時間半 みっちり施術していただき すっかりリラックス。

かえりに ホームセンターへ寄りました。

入り口あたりの 花や野菜の苗売り場を ウロウロしていました。

ついつい・・・ね。

ずっと気になっていたけど うちにはなかった 秋明菊と紫式部をお買い上げ。


昔は ここにヒイラギナンテンが植えてありましたが 枯れてしまい

草が生えるばかりしていました。

自分で花を植えると 手入をしようという気持ちが出て

草も減るでしょうね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

やっと秋らしい気温に~

2022-10-06 | 里山の生活
きのうは 前夜に小雨が降り 夜があけても曇っているので 

急に 気温が下がりました。

日中30度くらいがずうっと続いていたのに 急に23度って!

稲刈りを待つ田んぼの見回り。


 富有柿の葉が 急に色づきました。

 

冷えて色づくと はらはらと 落ちだすのですね。

でも なんか 急いで色づいたので 色がきれいじゃないな。



3連休で稲を刈ろうと思ったけど 日、月曜日は 雨の予報らしい。

みんなが来てくれる 土曜だけは 何とかできるけど

一日では終わらない。


夫の仕事都合に合わせて 天気の良い日に 

二人で 少しづつやります。

手刈りの時代と違って 機械は一台だけしかないのだしね。


あぜに咲いていた 金平糖のようなミゾソバ。


秋といえばコスモス。



畑に植えたローゼルハイビスカス。


秋の花というと 紫というイメージだけど

案外 ピンク色が多いわ。

きのうは 畑のトマトを片付けたり スナップエンドウの種まきをしたり

芽が出そろった畑の草とりをしたり 午前中一杯働きました。

夫は 一昨日 コンバインの試運転したら 

案の定 バッテリー上がりだった!

きのうは 充電できたので 試運転してOK。やれやれ~

今朝は夜明けに朝焼けを見ました。

お天気下り坂に向かっています。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

うれしい いただき物

2022-10-03 | 里山の生活
きのう届いた荷物 いろいろ心のこもった品が いっぱいで

うきうきと 心はずむ一日でした。

さっそく その中から 無臭にんにくを 少しだけ 畑に植えてみました。



前回植えた畑の続きに 収穫の時わかるように 境に目印をつけて

うえてみました。


前に植えたのは もう 芽が出て 伸びてきています。

来月に一度追肥をして もう一度 3月にも追肥をして

収穫は初夏 5~6月ごろらしい。

あとは ネットに入れて 玉ねぎと一緒に つるして

少しづつ 料理に使いたいです。



竿につるしているのは 紫玉ねぎと 普通の玉ねぎ。

間に にんにくをつるしました。



右に ネットに入れてまとめてつるしているのは 

出来が悪くて すごく小さかった玉ねぎ。

先日おでんに入れて活躍したけど スープなどにも使えます。

まずは にんにく味噌から作りたいな。

きのうは にんにくを植えた後 田んぼの様子を見まわったり 

熟柿や栗をとったり ウロウロしていると ご近所さんに出会いました。

よく晴れた土・日、 勤めが休みの息子さんが 稲刈りを

してくれるので おかあさんは 下働きが 忙しそう。

立ち話をしていると「ようちゃん もち米はいらんかなぁ?」と

尋ねてくれました。

うちは 稲刈りをすると JAライスセンターへ 刈り取ったもみを

持ち込みます。 

その後の 乾燥~もみすり~出荷を全部やってもらうのですが 

受け付けてもらえる品種に制約が多く モチ米はだめで 

植え付けることができません。

それで お餅やお赤飯に使うモチ米は お店で買っているのです。

普段お米を買わないから 「農家が米を買うなんて・・・」と

申し訳ないような罪悪感(笑)

「去年のモチ米が まだたくさん残っているのに 先週稲刈りをして

もう新米ができたから 保管場所に困ってる」んだそうです。

それで「もう お礼じゃとかお金を払おうなんて考えんでよ。

去年の米じゃから おいしゅうないかもしれんけど。

もらってくれたら うちもたすかる!」って。

精米しては あちこちに配ってるんだそうです。

「うちは 自分で 使う分づつ精米するから  玄米でもらいたいわ」

というと すぐに 倉庫から出して 軽トラに乗せてくれました。

なんと 20kg いただきましたよ。



冷蔵保管庫に積んであった保有米は 残り5袋になり 

そこへ もち米が仲間入りしました。

お正月餅も これで もち米を買わなくて 搗けます。

ありがたいことです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

農作業の日

2022-09-30 | 里山の生活
今週は 日・月曜に 雨の前に農作業を頑張ったので 

その後二日間は 雨影響もあって 何もしない日でした。

きのうは また 午前中一杯 草刈りとか 畑の草取りをしました。

気分もメリハリがついて いいかなと思っています。



夫が 古い柿の実を すこし収穫してくれました。

品種は知りませんが 何十年も昔からある柿です。

ひとつ50gほどと小さく ちょうどMサイズの卵くらいです。

こどものころ 秋には どこの田んぼや畑に行っても 

柿の木が植えてあり 子どもも大人も 遊んだり 仕事の合間に

手を伸ばしてもいで すぐに食べられる いいおやつでした。




にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ