goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

雨のち晴れの日

2022-08-20 | 里山の生活
二日間降った雨の後 大地のほてりがおさまって  夜には涼しくて 

気持ちよかったです。

きのうは きゅうりが 雨で急に傷んだので 片づけてしまいました。

長い間 沢山の実をつけてくれました。

種をまいていた地這きゅうりが すでに実をならしているので

不自由しません。

雨をもらって 不調だった茄子も 急に 元気になってきました。

やっぱり 日照り続きの時に 夕方少しくらい水をやったのでは

とても足りないのでしょうね。

それから 夫の草刈払機が壊れて 農機具屋さんが来て 見てくれたけど

「修理できないこともないけど ここまで あれもこれもでは・・・」

すでに寿命かなという状態なので 新しいのを 買いました。

今どきですから 軽量化が進んでいるし エンジンをかけやすい

ようなので 新しいのは私が使うことになりました。

わたしが留守の時に 持ってきてくれていましたが 

昨日の朝 使ってみようとしたところ エンジンは軽くかかったけど 

刈りかけると すぐに止まる?

そして こんどはかからない? どうした?

夫にやってもらっても かからないねえ。

とうとう 農機具屋さんに連絡し 来てもらうまでの間に 

今まで わたしがつかっていた機械で 予定のところを 

刈ってしまいました。

農機具店の彼が来ると 最初は 嫌そうな音がしていたけど

やがて おとなしく 言うこと聞くのよねえ。なんでよ。

まあ 問題なく使えるならええけど。

そのうちコツがわかって 慣れるでしょう。


大賀蓮に 実がついています。

いつもは そのまま枯れるに任せていたけど 

こんどは 種として植えてみるかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

暑い!

2022-08-16 | 里山の生活
暑い暑い!

一昨日は 夕方に やっと雨が降りました。



最初のうちは 日が差したまま雨が降り出したので 虹が出ていました。

これでも雨が降っているんです。へんなの~。

そのうち 向こうの山から真っ白な塊が近付いて 上空から ざあっと!

でも 時間は 20分間ほどでした。

翌朝 田んぼに行ってみると 土は濡れているけど

たまるほどの水ではなかったらしい。



そして きのうも 昼間は 36度もある じりじりと 暑い日差し!

ふつうなら 雨が降ったら 少しは 夜だけでも 気温が下がると

思うのですけど それもなく 山の中なのに 24時間暑い。

でも 気温が40度にも迫る地域や 大雨が繰り返している地域の方には 

本当にかける言葉もなく 不満など言っては 罰が当たりますね。

こころより お見舞い申し上げます。

お盆もおわり また元気に 草刈りと 田の水の管理ができるのは

ありがたいことです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

倒木の処理

2022-08-12 | 里山の生活
きのうは 夫が 「うちの畑に木が倒れてきてるから 切ってくる」

というので いっしょについて行きました。



うちの 栗の木を植えている畑に 上の段から 木が倒れています。

まだ細い木だけど 結構長い。

上は 近所の人の畑だったところで 持ち主が 最近は 年に一度

くらいは 木の伐採をしているんですけど なんでか 倒れてきた。

昔なら 木の一本も大切な財産ですから 他人が勝手に切って捨てる

わけにはいきませんし そもそも 自分の山の木がよその畑に倒れて

いるのに気づかず 放置するわけもなかったでしょうけど・・・

迷惑はお互いさま ということで 切って処分させてもらいます。

チェンソーは 危険なので わたしも一緒に行って その近くの田んぼに 

水を入れつつ 写真手前の もしゃもしゃの草を刈りながら 

ちらちらと見守り。

棚田なので 写真を撮る目線の関係で 分かりにくいですが

夫と私の間には 田んぼが一枚あります。

ああ~暑かった!

1時間もかからない仕事で お茶をもって行って 時々飲みながら

仕事していたんだけど 帰ってからも 麦茶を500ml 1本 

ごくごく飲みました。

お米を搗いたり 紫蘇ジュースを作ったり 野菜を収穫したりと

午前中いっぱいは 家の周りで いろいろ小さな仕事をしました。

午後は 母の面会と スーパーの買い出しが主な用事で

静かに日が暮れました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


初めて見たよ コウノトリだって!

2022-08-01 | 里山の生活
きのうは 晴れた日曜日。


通るたびに気になっていた道沿いの畑 草をとって

少しきれいにしようと 朝日が当たらないうちに行きました。

ここは 東の山の陰で 朝早くは日がさしません。

柵から脱走しかけているかぼちゃや 網からはみ出している草を

草刈り機や鎌で片づけ 溝の中も掃除しておきました。


柵の内側も サツマイモは草取りを兼ねて 3回目の蔓返しを。

柵や溝が見えてきたよ!(笑)

汗をかいて仕事をしていると お墓掃除に来た 従兄が車で通りがかり 

私がいるのに気づいて寄ってくれたので 立ち話。

久しぶり~

3時間働いて 10時ごろ ちょっとスーパーへ 買い出しに。

国道べりで 大きなカメラをつけた三脚を立てて

 何かを撮影しているのが見えました。

よくみると ほかにも 何人か スマホで撮ってる!

空き地に車を停めて みんなの見ている方向を覗いてみると 

なんか白い鳥が 田んぼの中にいます。(写真左端)


白サギとちがって しっぽが黒いよ。

スマホで写真をとっているカップルに「あれ 鶴なの?」

と聞いたら

「いや コウノトリなんですって。」って!あぁ~~!!?



コウノトリは 初めて見ました。

兵庫県豊岡市で人工繁殖されているのは有名ですが

その放鳥された個体が この辺りまで 飛来することが

あるようです。感激!

ここが気に入って 時々姿を見せてくれると 楽しいけどね。

嫁にLINEしておいたら 夕方見にいって

まだ コウノトリも カメラマンもいたそうです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

あっちもこっちも 草退治

2022-07-25 | 里山の生活
きのうは 暑くなりそうでも 湿度が低いので

早朝や 日陰にいるとき たまに吹く風が 気持ちいい。

気象台の定義は知らないけど 

やっと梅雨明けした!という感じの空気です。

朝一番に トマトやキュウリなどを収穫して回ったあとは

家の周りの とても 機械では刈れないし 手作業での除草が

広すぎて間に合わない場所に 除草剤をかけてまわったり 

芝生には 芝を傷めず雑草だけ枯らすという除草剤を 振りかけました。

そのあと 道路沿いの かぼちゃとさつまいもの畑をのぞく。

畑の半分手前が かぼちゃ。


たった3本植えただけなのに  かぼちゃがジャングル状態に。

いつも かぼちゃの栽培が下手で ろくに収穫できたことが無かったのに

こんなに育ったのは はじめてです。

かぼちゃの花に 小さな蜂が出たり入ったり

せっせと働いてくれています。


試しに ひとつ持ち帰りました。



向こう半分が さつまいもです。

草が目立つけど・・・ ここの草は また今度。

近いうちに 草をとって 蔓返しをします。


かぼちゃの蔓が 防獣柵から脱走して フェンスの外側に

実がぶら下がったりして 結構な勢いです。


このあと 夫と合流して 草刈りを 2時間頑張りました。

そして まだ10時だったので わたしは ちょっと買い物に

行って帰り それでも まだ お昼までに時間があったので 

お墓へ 草の様子を見に行って 目立つ大きな草だけ抜いて

墓地用の除草剤を振っておきました。



かぼちゃは フライパンにオリーブオイルをひいて焼きました。

土用うなぎの代わりに ぶりのあらで照り焼きを。

(う はつかないけど いいんです。)

400円で できました~

手前左側の野菜は・・・きゅうりの辛子漬けをしたら 

汁がたくさん出たので その汁を再利用して

玉ねぎスライス きゅうり 茄子などを入れて半日置いたもの(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

大賀蓮の開花と 万年青の植え替え

2022-07-18 | 里山の生活
大賀蓮が  今年も 咲きました。



姉がもらった株を うちへも わけてくれて…

もう 相当長く咲いています。


何の手入もしないので 段々花が貧相になってきて…と

ブロ友の ゆりさんに 言ったところ

「今の時期なら 植え替えは適さないので 

とりあえず肥料をやるといい ですよ」と教えてもらいましたので 

初夏に入っていた時期だったか?に パラパラと やっておきました。

いつもより 生き生き咲いている気がしますよ。

そして 来年の 2~3月ごろには 植え替えをして 

腐った根などをきれいにして植えなおせば いいようです。


植え替えといえば 父が育てていた万年青(おもと)

長い間植え替えすることなく 水をやるだけで精一杯という感じでした。


嫁が 「万年青って すごく縁起がいいらしいね~」というので

「うちにあるから わけてあげるけど 植え替えないと 

かなり可哀想な状態よ~」と。

それで やっと植え替えてみる気になりました。


鉢からとりだして 苗を水の中でほぐし

腐った細い根や 黄色い葉を取り除いて 整え・・・


新しい土に植えますが うちにあるのは 川砂と鹿沼土くらい。

鉢底に小石を入れて 川砂と鹿沼土を混ぜたものを入れて

苗を植え 土を足した後 庭の石についている苔を

少しはがして 張ってみました。



半日陰がいいそうなので 小庭の木の下に とりあえず置きました。


夕方まで箱に溜めた水に浸したのち 石の上に 鉢を並べておきました。

その後 晴れていたので 畑や家の周りを しっかり草刈りしました。

夫は夜勤で まだ帰ってきていなかったので

ひとりで 頑張りました(笑)

蒸し暑さが少し落ち着いて 風が涼しかったで 楽でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

雨が降った

2022-07-16 | 里山の生活
きのうは 朝早く 夫と二人で 1時間ほど 

田んぼのあぜ草刈りをしました。

そのあと イノシシが来る前に  やらなきゃと 

ずっと気になっていたところの 防獣柵を張り巡らして 一安心。

もうそれ以上 仕事をする気がしなくなって 切り上げました。

まだ10時でしたから 私はカーブスにも行きました。

帰ってから  お昼ご飯を食べて 

録画している番組を見ながら転寝をして

気が付くと 空が暗くなってきていた。



テレビの隅に「大雨警報」が表示され 県内の 結構広い範囲に

出ています。

スマホの天気予報を見ると 竜巻注意報も出てる!

夫は 夕方から夜中までの短時間夜勤に出かけていたので留守です。

いちおう すだれを外したり 雨どいのつまりを確認して

様子を見ていましたが 午後3時ごろからちょっとだけ

強めの雨が降り やがて たいしたことがなく 上がりました。

4時には警報解除となり 空も明るくなったので やれやれ~

後でニュースを観ると 県北部で相当降ったところがあり

落雷で停電もあったようです。

で 夜の習字教室に行き 夜中に帰ってきました。

なんだか 達成感が あるような ないような

落ち着かない一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

日曜日(晴)

2022-07-11 | 里山の生活
きのうは 選挙にいく以外は 特段の用事はなく

朝の家事を簡単に済ませて 8時には 夫と草刈りに

行きました。

1時間ほど 田んぼの草を刈り 家に戻って 周りの 目につくところから

とにかく 草を刈りまくり!

油が終わって 草刈り機のエンジンが止まったので 終了。


野菜を収穫したり 草刈りの途中で スモモが熟れているのを見つけたので

採りに行ってみたり。



父が昔植えて 大きくなった すももの木が 2本ありますが 

花は咲くことはあっても ほとんど実をつけたことのなかったので 

見にもいかなかったから カラスに食べられたのが たくさん落ちていた。

夫は まだ 青や白の実も収穫してしまい 酸っぱすぎるよ!

数日 追熟を待ってみます。

お昼前に 一度シャワーして 着替え 選挙に。

受付係や立会人はたくさんいるけど 投票しているのは 

わたしたち二人だけ。さすが田舎です。

静かな会場で さっさと投票を済ませて帰り 

私は 社協会費の集金の残りを訪問しましたが 

3軒目で つい長話をして お昼を過ぎてしまい💦

 未訪問の家が 一軒残ってしまった。

湿度が高いのに おひさまギラギラで 蒸し暑い一日でしたが

気がかりだった仕事がはかどったので 気分は爽快でした。



こぼれだねから育った とんでもない場所の赤紫蘇を 

5株ほど 持ち帰りました。

紫蘇ジュースにするか 梅干に入れるか。。。考え中。

夕方 最後の一軒に 集金に行ったら  裏の畑で野菜の収穫中で

ハサミを貸してくれ 一緒に採って いっぱいもらって帰りました。



今日は 母のオンライン面会に 姉を誘っているので

うちの野菜にプラスして 手土産にしよう。ちょうど よかった!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日は暑かった~~!

2022-06-24 | 里山の生活
きのうは 晴れたけど 温度と湿度がすごい一日でした。

8時から2時間半ほど 夫と一緒に 東の山の裾を草刈りしました。

集落の東にある山のふもとですから 草を刈るところには

朝日が当たらないので 午前中の仕事としては楽な場所。

でも 暑くて暑くて!

刈ったあと 溝に入った草を 熊手で掻き上げるのも 大変。

途中2回ほど休憩して お茶を飲んだけど しんどい!

これ以上すると危険なので 少し残ったけど やめて帰りました。

すこし野菜を収穫した後 お昼ご飯までの1時間ほど 

お茶を飲みながら 座り込んでいました。

午後からは 母の施設へ洗濯ものを届けて ホームセンターで

すだれを買って帰りました。

窓の外(軒)に新しいすだれをかけた部屋で 30分ほどお昼寝して

気持ちよかった!!


  

野菜がいっぱい!

夕方になって 仕事から帰った嫁に 届けておきました。

お友達に分けてくれます。

帰る途中 夕方の6時を過ぎているのに 国道べりの温度計が 

まだ 33℃だった!!暑うぅぅっ!

さて きょうは 農作業はお休みです。

午前中は 母を施設に迎えに行き 施設の福祉車両にのせてもらって

 手術後3か月目の検査と診察のために 病院へ連れていきます。 

夜は 習字教室です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

お茶の木

2022-05-17 | 里山の生活
棚田のあぜ草を 少しづつ刈っています。


あぜの高さもあるし 距離も相当あるので 

いろんな形の田んぼが 地形に合わせて 組み合わさっているので 

いっぺんにはできません。


そのちかくの 山のふもとに 柿の木が3本 植えてあるのですが

ここは 日当たりが悪く 昔は たしか お茶畑だったような‥

でも 今は お茶の木は  一本しか残っていません。


手入もしていないけど とりあえず新芽を摘み取って(一芯二葉)

すこしだけしか採れなかったけど 持ち帰りました。


蒸し器で蒸すほどではないので 小鍋に湯を沸かし

ざるをのせて 一応 湯につからないように 蒸しました。


むしろを広げるほどでもないので

ざるに入れて干し 手で 葉をよ~くもみました。


一回は お茶が飲めるかな(笑)


母に聞いたところによると 「昔は 葉を摘むんじゃのうて 

枝ごと切って帰って  ザクザク(たぶん押切で)切って 

一年分の番茶を ぎょうさん 作りょうたわ。」

   朝一番に ヤカンに一杯湯をわかし 番茶の葉を入れておいたものが 

いつも飯台の上に置かれていました。

水は 井戸水なので  生では飲むことはなかったから

いつも 冷えた番茶を 飲んでいました。

そのお茶漬けが 美味しかった~~

可愛いやぎさんファミリーと お茶づくりの様子をご覧ください。

(規模と楽しさが違います)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ