goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

やっと雨が!

2023-08-08 | 里山の生活
梅雨明けからずっと 全く 雨が降っていませんでした。

台風が いつもより進路が迷走し 心配していましたが

中国地方は 結局 雨があまり降らない。最近の気象は 極端です。

とはいえ 昨日朝起きた時に やっと 少しだけお湿りの跡が。



住職が お盆の棚経に来てくださる日だったので

待つ間 母屋の掃除などしましたが 久しぶりに 日差しがなく

30℃を切ったので あまり暑くない。

9時ごろからやっと ポツポツ雨が落ちてきました。

住職がお見えになったのは 11時前でした。

結局 傘がいるほど降ったのは 30分間もないくらいで 

お昼には もうやみました。

たぶん 畑を鍬で掘ったら 下の方は すぐに土が白いんだろうな。

それでも 如雨露では これほど全体に撒けないですから

畑にはありがたい。

雨が降ったからか やっと ミンミンぜみが鳴き始めました。

午後から 傷みがひどいのが気になっていたレースカーテンを 
 
買ってきて 取り替えました。

paypayが使えないホームセンターですが 

スマホ会員だけ5%で買えるというクーポンが届いていて 

ちょうど きのうまでの期限でした。

こんどは スマホを 忘れずに 持っていきました(笑)

カーテンが新しくなると 気持ち良いです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

あしなが蜂に刺された!

2023-07-30 | 里山の生活
きのうの朝 盆栽に水をやっていると 右足ふくらはぎが チクッと

したので 「キャッ!」と飛び上がったけど またチクッとさされた!

ホースの水を止めて すぐに家に入って ズボンを脱ぎました。

ムカデのような虫はいない。。。あ‼蜂だったんだな。

さされた付近に行ってみると あしなが蜂が 数匹飛んでいるのが 

見えました。

合併浄化槽のブロワーに 日よけ覆いをしている箱の中に 

毎年あしなが蜂が 巣をかけるのです。

やっぱり 同じところに巣があってかなり大きくなりかけています。

夫がスズメバチの薬を 飛び回る蜂や巣に向けてシューッと 

スプレーしてくれました。

さらに 飛んでいる蜂が居なくなってから 巣に直接 ムカデ用の粉薬を

振りかけておきました。

あと取り除いて厳重に包み 焼却ゴミに。



前にも ここで 2度ほど刺されたことがあります。

いつもさされるのは 私ばかり。

すぐに リンデロンVG軟膏を塗って 足を氷枕で冷やしました。

5か所も刺されていましたが 痛みは消えています。

じっとしていても・・・で 夫と1時間ほど 不耕作の田の

草刈りをしてかえり そのあと ちょっと用事があって 

2時間ほど 夫と出かけて戻りましたが 体調に変化は

ありませんでした。

午後に 洗濯物を取り入れに外に出ると 玄関辺りに 

まだ あしながバチが 飛んでいます。

上を見上げると 軒に新しく巣を作っています。

この軒も 毎年のように 蜂が巣をするところです。



ススメバチの薬を スプレーしておきました。

きょう 巣を落としておきます。

ゆうべ寝るころから さされた箇所がかゆくなってきて

赤く腫れてきたので 冷やしながら寝ました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

まゆはけおもと

2023-07-29 | 里山の生活


春先の まだちょっと寒い時期に 姉からもらった

「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」

最初のころは 庭に出していたので ビニールをかけて

防寒対策をしていましたが 今は暑すぎて 底の浅い鉢では

苦しそうなので 母屋の玄関に置いています。

土の表面が白く乾いたら 水をやるだけ。 


中心部分から 新しい葉が 波打ちながら 出てきています。

オモトという名前がついているが ヒガンバナ科で

原産地はアフリカ ケープあたりだというので ちょっとびっくり。

そのうち あの 眉刷毛というより フェイスブラシのような

かわいい花が咲くと思うと 楽しみ~

*****

ご近所さんから「採れすぎて困っているから 食べ助けして~」と

野菜を いろいろいただきました。

長茄子と 丸い茄子。


うちは 採れなくて困ってますから ありがたい!


大きな甜瓜やトウモロコシも。

お礼に 甘酒を冷凍にしていたのを 物々交換。

「夏バテしていたので うれしいわ!」と 持ち帰ってくれました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

蒸し暑いね

2023-06-28 | 里山の生活
気温は30℃ 湿度は90%を超えていた。

窓を開けても涼しくないし 湿度が余計流れ込む気がする。

だれも生活しなくなった母屋 田の字の座敷の真ん中辺に 

除湿器を置き カビ取り除湿にし 納戸や台所には 扇風機を回す。

どれにもタイマーをセットしていますが 時々 様子を見にのぞきます。

晴れた日 家にいる時間は 表も裏も 戸を開け放して 風を入れる。

それでも なんだか 人が住まなくなった家は寂しいなあ。

なにしろ 明治初期の 古い家ですし。

午前中 私は お天気が悪いからカーブスに行ったけど

結局 薄日が差し ますます蒸し暑さが増しました。

帰る途中に 夫が草刈りをしているのが見えた。

お昼までに40分ほどあるので 戻ってすぐに着替えて 

わたしも 草刈りをすこしだけ。

さらに お昼ご飯の後 ちょっと休憩してから 草刈りの続きを

1時間ほどして ノルマ達成したことに😀 

すももが 採れはじめました。

ちょっと触ると ぽろっと落ちるので 緑のものも混じっています。



赤くなっても すぐには甘みが薄く 追熟して柔らかくなったら 

風味も甘みも良くなってきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 

大雨の予報なので

2023-06-03 | 里山の生活
台風の影響なのか 大雨が降る予報でした。怖いですね。

むかしなら 7月の終わりごろに 大雨が降ると梅雨が明け

夏休みに入って暑い日々が来る という記憶があるのですけど

最近はもう 梅雨入りのころからもう 大雨だとか台風だとか、

先が思いやられます。

怖い思いをされた地域の皆さん お見舞い申し上げます。

きのうは 夜の習字教室のころまでには 雨が上がるというので

それまでは 一日中 家におりました。

青梅1キロを 煮梅シロップにしました。



興味のおありのかた 作り方は 過去の記事をご覧ください。

↓ とっても美味しいですよ~ ↓

近所の方に じゃが芋が不作だというのでおすそ分けしていたら

淡竹をくださったので(笑)下茹でしたり

それから ニンニク入りのようちゃん味噌を仕込んだり・・・

台所で ごそごそと 保存食づくりで 午前中を過ごしました。

お昼ご飯の後は本を読んだりしているうち 友達のCちゃんが来たので

ちょっとお茶をのみながら 話をしたり・・・

Cちゃんは 両親亡きあとの実家に通って 田んぼでお米を作ったり

畑を花畑にして 楽しんだりしています。

お孫さんが所属しているボーイスカウトで ことしも 田植え体験を

するというので 田植え綱を貸してあげました。



使わなくなって何十年・・・まだ持っている家も

少ないのだと思います。

さあ きょうは 良く晴れていて 忙しくなります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

農作業の日

2023-05-27 | 里山の生活
来週は月曜から 毎日雨が続くという予報だし

台風の進路によっては いくらか影響があるかもしれない。

できることは いまのうちに 腰を落ち着けて やっておきたい!

朝から 家の周りの草刈りや 苗代の苗に水を入れたり

じゃが芋を少し掘って 今年は大不作だと嘆いていて近所の方に

届けてあげたり 目いっぱい働きました。


お昼ご飯を食べてからも 夫が掘った筍を 下茹でして・・・



甘酢漬けや 三倍酢にしておきました。

甘酢漬けは 砂糖大3 お酢大3 塩小1 を沸騰させて

下茹でした筍にかけて 密閉容器に。

三倍酢は 砂糖 お酢 醤油を 大3づつ同量で

同じく沸騰させて振りかけて 密閉容器に。

忘れていたんだけど 過去の写真を整理していて見つけて

そうそう!と 作ってみました。(写真も使いまわし)

酢の物として食べるのはもちろん美味しいし

 炊き込み寿司などにも すぐ間に合います。

やろうと思っていたことが片付いたので 気が済んで

本読みしながら転寝して 夜は習字教室でした。

かな作品に合う 小さい落款印を彫りましょうと言うことで

文字を選んだあと 印材に下書きをするのが難しく

 準備を  結局先生にほとんどやってもらい

彫りに入るまでは時間がありませんでした。

やってもらったのに  一人前に 肩が凝りました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


晴れた日曜日~~!!

2023-05-22 | 里山の生活
日曜日だからどう っていうことないようでも

やっぱり 日曜日は 腰を据えて家のことをする気になれます。

だから 晴れて 良い風が吹いてくれると 気持ちよく やる気がわきます。


手もみ茶 一日外で干して 昼過ぎの

一番湿り気のない時間に 取り込みました。


わあ~ いい感じじゃないでしょうか?

家の周りのドクダミも 刈り取って 良く洗い 

はさみで ちょんちょん切って ざるで干しました。


祖母は ドクダミ茶というと 束ねて軒につるして 気長に

かげ干ししていましたけど 雨が多いと かびたりするので

わたしは お日様の下で一気に干します。



ドクダミ化粧水も仕込みました。

ドクダミの葉を洗って 半日干した後 瓶にぎゅうぎゅう入れて

ホワイトリカーを注いで 寝かせておきます。



梅を拾ったり 畑の玉ねぎを 使う分だけとって来たり 

家の周りの草を刈ったり 午前中 めいっぱい 働きました。

ごはんを食べて ひと休み。



苗代の様子を見に行くと 芽が出揃っていました。


土は まだ白く乾いたりは していませんが

水路から水を入れ そうっと掛けておきました。

気温も上がって じんわり汗をかくと気持ちいい!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

あれやこれやと 取り留めなく 

2023-05-20 | 里山の生活
昨日は 午前中 大雨でした。

草刈りもできないから カーブスに行って帰ると 

徐々に雨が止んだので 昼から 長靴を履いて 畑へ。


ミックスレタスと 小松菜が収穫出来ました。


囲いをしたおかげで 遅まきながら 何者かにとられないで

苺が 熟れて待っていてくれました。

ちいさいけど 甘くて美味しい。


持ち帰った手もみのお茶 雨が降っていては外に干せないので

ざるに入れて サーキュレーターの風を当てていると

一日で かなり乾いてきました。


うれしいなあ~

今日は晴れているから 外で干して 仕上げます。

夜は 習字教室でした。

かな文字が なかなか難しく きのうもがっくり。

だけど 少しづつ おもしろいと思えるように なってきました。

いつまで習いに通えるかなあと思いながら 孫Yに 

「習字は 高校へ入ったら もうやめる?」と尋ねたら

「ううん 通うつもり。習字は趣味だから」って。

じゃあ おばあちゃんも 一緒に通うかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

せっかく晴れたけど

2023-05-17 | 里山の生活
朝起きると 良く晴れていました。

でも 午前10時半の予約で 私の車の定期点検に行かなければ

ならないから 農作業には 時間が 中途半端。

夫は草刈りをしていましたけど。

わたしは 燃えないゴミの日を前に ごみ袋をもって 

車庫や 農業倉庫の道具置き場などを回って 

45リットルいっぱい 集めました。

忘れないように 出さなくちゃ。

畑の見回りもして 苗囲いの行灯を取り除いて 支柱を立て直していると 

ピーマンに カメムシがいっぱいついているのがみつかり

 トレボン乳剤1000倍に薄めて 撒きました。

苺が 熟れだしたはずなのに 全然食べることができない。

鳥か小動物か わからないけど 何者かに 先を越されます。

防獣ネットを 横も天井も ぐるぐるに 囲ってやりました。

これでどうだ?


10時を過ぎたので 車屋さんへでかけました。

40分ほど待っている間に 点検やオイル交換がおわり 

お昼前には帰宅。

途中 国道の信号のところで パトカー3台と 大勢のひとがいて

車をとめられました。

何?と思ったら 交通安全週間のキャンペーンで ガムや蛍光シール 

お花の苗などをくれました。びっくりした~~

午後は 読書でした。

美恵子さんが送ってくださった 「交代寄合伊那衆異聞」が

23冊完読し つぎは 同じく美恵子さんからいただいた

「毛利元就」に取り掛かります。

まずは 山岡荘八の作品 上下巻2冊。


山岡荘八は 初めてです、たぶん。

読みはじめてみると  文章がとても格調高い。

それを味わいながら  じっくり読もうと思います。

おなじ毛利元就も 大河ドラマのもとになった 永井路子作

「山霧 毛利元就の妻」も送ってくださっているので

引き続き 読むのが楽しみです。

ドラマは 勤めていたころ放送だったので  

テレビを見ることはなかったけど 「3本の矢」という逸話が

話題になっていたことだけは よく覚えています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

毛糸のお片づけ

2023-05-10 | 里山の生活
きのうは良く晴れました。日中は22度くらいですが 

日陰では涼しくて さわやかな空気でした。

わたしも 夫も 別々に 午前中いっぱい 草刈りを 頑張りました。

見回せば いくらでも仕事が見つかります。

午後からは 押し入れの中の 毛糸の在庫を見直そうと思い立ち 

ぜ~んぶ 部屋に出して 整理しました。 

すごく編みにくかった糸や あと少しだけ残っていたけど 

小物にもできないほどの糸などまで 大切にしていたけど

10年以上そのままの糸もあります。

ぴんとこない物は 思い切って処分しました。

むかしは シーズンごとに 編み残った毛糸を取り合わせて

色とりどりの帽子にしたり 小さなものを工夫して編み

ほぼ使い切るのがたのしみでしたが 忙しくしているうちに

ケースにまとめてしまい込むようになり 結構な量 

ため込んでいました。

この際 思い切って処分すると 押し入れが かなりすっきりしました。



種を蒔いていたキンセンカが やっと花が咲き始めました。

去年は芽が出なかったので断念していたけど

ことしは カレンデュラクリームが作れそうです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ