北海道は 「今年の夏 とても暑い!」とは聞いていましたが
さすがに もう9月だし 例年ならストーブを出すかもしれない時季。
ガイドブックを見ると 9月の初めは もう肌寒くなるので
長袖の上着があったほうがいい ともあるので
温かい室内では半袖でも 外を歩く時のために
パーカーや 長袖のシャツ 幅広のストールも持っていきました。
やっぱり 暑かった~~💦
しかも 湿度が結構ある!
知床や網走がですよ!
これじゃあ 岡山と変わらないです。
一般家屋では 今まで エアコンは必要なかったのでしょうけど
これからは いりますよね。
******
きのうは 朝から カーブスと整骨院の日 でした。
毎日よく歩いて ふくらはぎがパンパンだったので
マッサージと鍼をしっかりしてもらいました。
雨が 相変わらず 降りません。
留守の間にやってもらうよう頼んでいたので 夫が 畑の一部を
トラクターで耕してくれていました。
乾燥しすぎで土はカチカチ。
ミニトラでは全然刃が立たず 大型トラクターで
狭い畑を耕したそうです。
土は真っ白です。
雨が降って もっと土がしっとりしないと 大根や
ホウレンソウなどの種まきをしても 育たないでしょう。
いつもなら もう蒔いた種から芽が出て 間引きをするものも
あるころなのですけど。
とりあえず いつでも蒔けるよう 種だけは買ってきます。
帰ってニュースを観ると 東日本では 台風の影響で
とんでもない被害も出ていて 心が痛みます。
心よりお見舞い申し上げます。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
きのうは お寺に上がり 施餓鬼法要に出席させていただきました。

11時からということなので 10時半に伺ったら
もう 皆さんお揃いでした。
殆どが 総代の方ばかりです。
わたしは 母の初盆で 特別回向が行われるので
参加させていただきました。

お布施をお供えして お仏壇で拝み 11時に本堂へ移り
「ご本尊法楽」です。
近隣の同じ天台宗のお寺から 僧侶の方が4人…ずいぶん若い方も
いらっしゃいます。
その 揃った読経の なんと美しいこと!
そして 最後にひとりづつお焼香をして 法楽は お開き。
石段を下りて 元の広い座敷で 昼食をいただきます。
高齢者が多いので 皆さん ほとんど 椅子を希望です。
しかし テーブルがないので いただきにくい(笑)
1時から 他寺の住職様(仏教大学を卒業後 長い間 比叡山高校の
先生だったそうです。)の法話。
そして 1時半から 施餓鬼法要でした。
またまた 僧侶の皆さんお揃いの 美しい読経の中
施餓鬼の行事が進んでいきます。
初めてだったので 作法に戸惑いがありましたが
前の方を見よう見まねで 何とか…
心にしみて 本当に参加させていただいてよかったです。
いただいた大きな経木塔婆を持ち帰り お墓へお参りしました。
母も喜んでくれている気が しました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
7月は 毎日のように雨ばっかりだったので 刈っても刈っても
伸びてくる草にうんざりしていましたが
8月になると こんどは 日照り続きです。
干ばつは 普段の生活はともかく 農家にとっては
じわじわ 首を絞められます。
いまは ありがたいことに 川のないこの地にも 水路が山を越えて
通されており ダムの水が送られてくるので
田んぼが干上がることはありませんが 畑は そうはいきません。
畑は 水道のホースが届くような近いところばかりでも ありません。
ダムの水が流れる水路の水を使えるのは
届を出している田んぼにだけです。
畑は 水道のホースが届くような近いところばかりでも ありません。
その分水利費を支払い 山の中の 長い距離の 水路掃除や
草刈りにも参加します。
ことし 8月に3回しか雨が降らなかったわが畑では
ピーマンやしし唐以外は 枯れたり 成長しないままで ほぼ全滅です。
伸びていた草も枯れるほどで 土が固いから手で抜けず
畑の中を なんと 草刈り機で 何度も刈っていました。
根が残っているのだから 2日前に久しぶりに
一日中雨が降ったら もう 草が伸びてきています。
野菜は そう急には 実をつけません。
そろそろ 畑を耕して 種まきなど したいので
また 畑の 草や枯れた野菜を刈り払いました。
鍬で もう少し丁寧に 根ごと草をとったり
肥料を撒いて耕さなくては!
いやいや その前に 庭の草取りもしなくては!などと
気持ちは焦るばかりながら 暑くて 思うように はかどりません。
きょうは 農作業はお休みして お寺にあがり 施餓鬼法要に
参加させていただきます。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
きのうの明け方 4時過ぎに目が覚め トイレに行ったら
突然電気が消え 真っ暗になりました。
あれれ 何で?停電?
リモコンパネルのボタンで水が流せないので
慌てたけど タンクの横のハンドルで流れた(笑)
廊下のカーテンを開けると いつもより空がかなり暗く
雨が降りそうな空気。
音は聞こえないけど ときどき遠くで稲光がみえます。
手探りで部屋に戻って 枕元に懐中電灯をおいて また寝ようとしたら
電気がつきました。10分間ほどの停電でした。
6時に起きたら 雨が降っていました。

朝6時半ごろの山です。
乾燥しきっていた山に やっと雨が降って 水蒸気が上がっています。
夕方降るという予報だったけど こんな朝早くからは 予定外でした。
午前中 草刈りをするつもりだったけど
やめて カーブスに行き 戻ってみると
夫は 家にいて 雨の合間に少し草刈りをしたようでした。
わたしは お昼からまた出かけて 近所の美容院へ。
一日中 雨が断続的に降り続け こんなこと 久しぶり~
考えてみると 台風7号の影響で2日ほど 雨が少しだけ降った以外
8月は全然 にわか雨もありませんでしたので ありがたい雨です。
でも 美容院から帰ってテレビを点けてみると
倉敷市は 大雨洪水警報が出ていました。
どんなに降っているのかな。
ブロ友タカコさんが 「阪急電車」という映画を テレビで見た
という記事を書かかれていて とてもおもしろいようなので
原作の本「阪急電車」をAmazonに注文していたのが
夕方届きました。

本が2円? ポチっとしとけば 郵便受けに届くなんてねえ。

本屋さんが なくなっていくはずです。
読みだしてみると おもしろい!です。文を読んでいるだけで
観たことのない映画が 目に見えるような。
夕ごはんの後 寝るまでに 読んでしまいました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
朝7時半集合で 公民館の 草刈 草取りと 建物内の清掃でした。
毎月行われる公民館の掃除は 集落単位で回ってきます。
一年に一度もないのですけど 冬は 寒いけど草がないので楽
梅雨が明けた8月の当番が 暑くて 草がたくさんで 一番大変です。
男性3人が来て 草刈り機を使ってくれたので
(いつもだと ひとりいるかどうか。。。で 手作業が多い)
早くできました。
いつも 約束の時刻より かなり早くから来て始めている人もいれば
連絡なしに とうとう来ない人もいる。
昔なら あり得ないことです。
せめて 欠席の報告くらい入れればいいのに。
まあ 自分がちゃんと行って 作業できたことに 感謝するしかない。
家に戻って9時、ちょっと休憩。
夫が草刈りをしていたので わたしも 家周りの草刈りをする。
ふう 暑すぎる!台風が去って 一時 涼しい日があったので
すでに暑さについて行かない気がします。
1時間ほど休憩して お昼ご飯を食べていると 宅配便が届きました。

北海道十勝の トウモロコシ25本。
毎年 娘婿の実家から送ってくれます。
お礼の電話を入れたあと 息子の家に すぐにおすそ分けに行き
二女みちは 子どもたちとアート教室へ出かけていたけど
帰りがけに寄るとのことなので せっかくだから お米を搗いておく。
4時ごろに とりに来ました。
孫たちは 疲れて 車の中で寝ていたので 受け渡しをしつつ
立ち話のみでした。
良く晴れて 暑い一日でした。

皮一枚残して レンジ5分でチンして
夕ごはんの代わりに さっそくいただきました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
孫のSとYを誘ってYSYの会。
年3回の 学校が休みの期間に 廻るお寿司屋さんに行き
そのあと洋服や本などを買うのが いっしょに暮らしていた
ころからの 何年も続いた行事です。
この夏は わたしのほうが ちょっと用事が立て込んでいたので
思いつくのが遅くなったけど「来週末あたりはどう?」と連絡したら
高校も中学校も 8月25日が始業式だというので
余り日にちがなく びっくり。
そういえば 去年の夏もそうでしたよ。
コロナで 休校が多かったので 授業日数を取り戻すために
計画的に調整しているのですよね。
学校も 大変ですよね。
さて やっと きのう おにやんまくん が届きましたよ。
このブログ記事に対して ブロ友の n-coffee315 さんが
「もしかして 海外からの発送じゃないですか?
発送から到着までの日数がすごくかかるので
おかしいなと思ったら 中国から届いたことがありますよ」と
コメントくださっていました。
たしかに 届いてみると 中国から 飛行機に乗って
やってきたようです。

安全ピンと 紐がついています。
10センチを超える 大きなおにやんまを模したもの
これを 帽子などにつけて歩くと ちょっと目立つわねえ(笑)
よく蜂が巣をつくる場所にも 吊るしてみました。
最近は 里山でも オニヤンマが飛んでいるのを
あまり見ることがない気がするけど
いろいろ調べてみると すごいトンボだとわかりますよ。
だから 偽物でも 見ただけで怖がられるんですね。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
今回の台風7号は いつもの台風の進路と違っているので
予想がつきにくいですね。
予報も 見るたびに じわじわと 軌道修正されていくので心配です。
今朝早く 和歌山県の潮岬に上陸したというニュース。
どうぞ大きな被害がありませんように。
こちらも どうも 影響は避けられないようなので
きのうは 雨風のないうちにと あちこち 見回りをしました。
家から離れた場所にある 坂の下の農業倉庫の
明り取りに使っているポリカ波板が めくれている。
風が吹くとバタバタして そこから雨でも降りこんだら 大変です。
夫がみたら かなり風化が進んでいるのでやり替えたほうがいいと
新しい波板を買ってきて
脚立に登ったり下りたりして 張り替えておりました。
わたしは ゴミ出しのついでに 田んぼを見まわっていると
この前 イノシシよけの ピンクテープを張った田んぼに
また 新たなイノシシの足跡があるのを 発見!
そばの道路が高いので ワイヤーメッシュを効果的に使えないために
昔使っていた防獣ネットを 倉庫から出してきて
田んぼに杭を打ち ぐるっと ネットで囲いをしておきました。
ちょうど作業が終わったタイミングに 二女みち一家がお参りに来て
お昼前に 帰っていきました。
梅雨明け以来降らなかった雨も やっと 今朝がたから
降り始めました。
しかし 台風がもたらす雨ですから 激しく降れば 田んぼに
たまりすぎても困るので 水位の調整をしておかなければなりません。
途中 様子を見にいくのは危険なので できるだけ排水口を
下げておきました。

ひとつだけ実をつけた レモン。

10個ほどなった はるみみかん。
支柱にしっかり括りなおしておきました。
日が暮れる頃には 台風もだんだん遠ざかり
雨もやむようです。
夕方に お墓へ ご先祖様を送って行き 座敷を片付けなければ
なりません。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
この前 わたしが蜂に刺されたときに ブロ友のタカコさんが
「ホームセンターで トンボのおにやんまを模したものが
売られていて 蜂などの虫よけに 効果があるらしい」というので
購入されていました。
薬を使わないで 虫を寄せ付けないのがいいわ。
巣を作りそうな場所に ひもでつるしてもいいし
畑仕事の時に 帽子などに安全ピンで付けてもいい。

さっそくAmazonに注文したのが 8月1日でした。

8月2日に発送済み となっているのに 1週間たっても
まだ届きません、日本郵便だからかな。
しかも お届け予定が 8月9日から18日までとなっている。
幅が広すぎて 意味が分からん~
こんなことなら ホームセンターにこの前行ったとき
探してみればよかったわ。
ネット情報によると 100均にも似たようなものがあるし
手作りもはやっているらしい。
まあ とにかく 届くのを待つしかない。
日本郵便と言えば きのうも
別の荷物で 夕方の時間指定にしてもらったはずのものが
お昼に家に戻ってみると 午後0時34分にもう配達に来たという
不在票が 郵便受けに入っていました。
再配達の依頼をしたら 夜すごく遅い時間か
あるいは 翌日以後でないと 指定できません。
配達も大変だろうけど わたしだって忙しいのよ。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。