goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

荒神祭

2023-12-04 | 里山の生活


きのう日曜日は 荒神祭でした。

昔と違って 宿となった家でごちそうを作って 皆さんを招待したり

荒神社で 一日中甘酒を沸かしてふるまう ということはやめ

11時に現地集合で みんなで拝んで ミカンと甘酒の缶入りをもらって

寒いから早々に解散という かんたんな形になっています。

それでも 当番は あらかじめ神社の掃除をしたり

しめ縄や行灯を飾り ミカンや甘酒の買い出し 幟立てなど

 用事は結構あるのです。

母の法要が土曜に終わると 日曜は荒神祭の当番でしたから

忙しかったですが 無事 執り行うことができました。

午後からは 二女みちが お米をとりにやってきました。



良いタイミングに 宅配便が届いて

JAのお付き合いで定期購入している美味しいもの

今月は「紅まどんな」でした。

紅まどんな大好きの嫁にも 連絡したら 

すぐに 孫Yと一緒に やってきました。

みちが持ってきてくれたチャイを 

みんなで飲みながら ゆっくりしました。

孫Yは RちゃんやKくんと一緒に 外を走り回って

遊んでくれたので みちも大助かり。 

 ことしの大きなスケジュールは ほぼ片付き、

 お正月を迎える準備だけ となりました。

きょうは コロナワクチン予防接種(7回目)です。

熱など出ませんように~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

小春日和に

2023-11-22 | 里山の生活
きのうは わたしの車の 定期点検でした。

朝9時半にディーラーに到着 代車を借りて 

すぐに カーブスに行きました。

30分運動したあと 本屋さんへ寄って 

孫RちゃんとKくんの クリスマスプレゼントに

図鑑と絵本を組み合わせて 4冊買いました。

本を選ぶのは やっぱり楽しい~

 車が出来上がるというお昼まで まだ時間があるので 

久し振りに 備中国分寺へ。



小春日和の 暖かい境内を歩き 茶店に寄りました。


おせんべいを買って 名物の赤米の甘酒を 外のベンチで

いただきました。


厚みのあるお茶わんでいただくのは 懐かしい感じで いいわ。

この箸置きは 古墳の形なのかな。

こんな形の古墳クッキーも 売られています。



国分寺八十八か所霊場ということで 国分寺をぐるっと歩いて回ると

霊場巡りができます。

全部を探して回る時間はないので 通り過ぎただけです。


国分寺は よく散歩に来たけど 五重塔から北に入るこの小道を

歩くのは初めてです。


またゆっくり来ます。

時間になったので 車を受け取って お昼過ぎに帰りました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

庭仕事 素人だからこんなもんだ

2023-10-30 | 里山の生活
きのうは 気になっていた庭の剪定をしました。


石垣に沿って 昔 父が さつきを植えたのが

もさもさして 根元近くに笹が生えたりして 石垣にまで

影響が。。。



むさくるしい。


バリカンで いざ!

あれ? 青いバリカンは 動きませんよ。

2台とも 父が使っていた古いものだから 

もう30年位前の物かも。

ピンクのほうは 動きます。


しかし!10分もしないうちに 黄色い延長コードを切断してしまった。

よくやるのよ。


銀のテープで巻いてあるのは 以前に 夫が切断したために

直したところ。

また直してもらわなくては。

物置にあった ほかの延長コードで とりあえず作業をしました。

ビフォー



アフター

びしっときれいに とはいかないけど 

自分では 精いっぱい きれいにしたつもり。

ほかのところも 写真はないけど あっちもこっちも

午前中いっぱい 4時間 頑張りましたよ~

お茶の 花とつぼみ


ホトトギス


植木鋏も使ったから 腕が筋肉痛になりました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いただき物やら 収穫物やら

2023-10-28 | 里山の生活
西条柿が 少しだけ実がなっていたのを 収穫して帰りました。



熟れはまだ少し早めなので ぼつぼつ剝いて干します。



とりあえず 30個。

あと これと同じくらいは 木になっていますが まだ緑っぽかった。

いつもなら 何百個もなって 採りに来てもらったり 届けたりする

のだけど 今年はあまりに少なくて
寂しい。



ニューピオーネは Mrs.Kさんから↓
一昨日のこと 鬼の城(きのじょう)へ ご主人と登られる途中

ふもとの砂川公園で待ち合わせて ご主人作の 立派なぶどうを

いただきました。

おふたりは そのあと 鬼の城まで車で上がり 歩かれたそうです。

いいお天気で 眺めも良かったと思います。

二人 仲良く 飛んでいます(笑)

ぶどうの写真の上に ちらっと写っているのは なめこです。

近所の方が 山の中に原木を寝かせていて 採りに行くとき

ちょうど出会って いただきました。

半分は さっそくおみそ汁にし 残りは 洗って 冷凍室へ。 

美味しいものいっぱいの秋です。

きのうは 天気予報通り 雷雨がありました。

せっかくだけど もう少しおとなしく降って欲しかったわ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

秋晴れの一日・・・2

2023-10-23 | 里山の生活
マユハケオモトの茎が伸びて 花が咲いてきましたよ。



花が長持ちすると いいなあ。

きのうは 午前中 2時間ほど 畑のしごとをいろいろ。

急がないけど気になっていたことが いろいろ片付いて

すっきりしました。

昼前に 1時間ほど買い物に出かけ 手芸店で 編み針を買いました。



この編み針 4号なんだけど 糸に対してちょっと太くて

編み地がゆるくなる気がするので 3号の針を買ってきたのでした。

去年は 3号で編んでいた気がするんだけど 見つからなくて

いつか どこからか 出てくるかもしれないけど。。。

午後の遅い時間に お祭りのお神輿や お賽銭箱などが

軽トラにのせられてやってきました。

氏子総代の車も 数台連なり。

神社の近くの一定の距離は お神輿を担いで練り歩いた様ですが

範囲が広いから あとは車で回ります。

神主さんも 氏子総代の運転する車から降りてきて 

ていねいに御祈祷してくださるのですが

去年から 若い女性の神主さんになっています。

先代の方は高齢で 体力の限界という感じで 

奥さんの付き添い介助が必要だったもの。

お詣りがすんで 車列が見えなくなると それ~と

いっせいに みんなで幟を下ろして 片付けました。

むかしは お祭りの翌日に片づけていましたが 平日になると

ますます人出がないのです。

それなのに 若い人たちは出てこなくて

高齢者数人で片づけた・・・まあ仕方ない。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

農作業の日

2023-09-26 | 里山の生活
きのうは 予定が入っていたのですけど

息子が 休みが取れて 代わってくれたので

時間が空きました。

それならと 夫とともに 倒木の始末を。

この前 トラクターで耕してもらったばかり畑だから

種蒔きも苗植えもしていなかったけど

孫の誕生記念樹の花桃が折れていました。残念~

とりあえず 倒れてきた木を切って 細かくしました。




ついでに その周辺の いらない木の枝も払って 

いっしょに 畑にまとめ  暫く乾燥させます。

続いて 日曜日に共同作業したところへ。

狭い道路だけど 軽トラやトラクターなどは 通れ

近道になります。



道路に張り出すように生えた桐の木 垂れ下がった枝を引っ張って

折ったものを 池の入り口に放り投げてありました。

それを 小さく切りそろえて・・・

 


 池の土手に まとめて 積んでおきました。

桐の木は軽いし柔らかいので 扱いやすいです。


田んぼのあぜ道を イノシシに荒らされていました。

稲の陰で見えないけど 向こうのほうまで掘っています。

道路側から 柵の低いところを飛び越えて 入ったみたい。

夫と 柵を補強しなおして

もう稲刈りが終わるまで 来ないで!と

イノシシ軍団に念を送っておきました。

こういう予定外の仕事は 見回りさえすれば

 いくらでも見つかります。

夕暮れ時に 宅配便が届きました。

ブロ友の美恵子さんからで

お醤油 ローゼルハイビスカス そして 本が数冊

はいっていました!



ローゼルは どっさり 2キロもありました。

新鮮で大きなローゼル うれしいなあ!

ありがとうございました。

さっそく 加工に取り掛かりましたよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

共同作業

2023-09-25 | 里山の生活
きのうは 朝7時半集合で 「道つくり」と「行灯張り」でした。

夫が仕事で留守なので 私が参加。

道つくりとは・・・

むかしは 稲刈りをして籾の運搬などは 牛にひかせた荷車です。

雨が降るたびに未舗装の道路は傷んで 穴が大きくなり

重い荷車が動かなくなることも。

それで 部落総出で この時期に 穴の補修や路肩の整備工事などを

していました。

いまは 舗装道路なので 道路わきの草刈りをして

熊手でかき集めるだけですから

一時間もかからないほどですけど。

山の斜面に 飛んできた桐の実が 芽を出して 

いつのまにか大きな木になり(桐の木の成長は早い)

道に張り出している枝を

何とか手が届く枝をつかんで ひっぱり

バキバキッと 何本も折ることができて

すっきりしました。

枝の後始末が大変だけどね。

いったん解散して着替え 当番になった家に集合して 

秋祭りに向けて 行灯の張替えをしたり

しめ縄を綯い 御幣を切ります。

それができると みんなで神様を拝みます。

天津祝詞を唱和するのは 本が配られているから 

ついて拝むだけでも なれないとついていけません。

先導する人が そのうち いなくなると 難しいだろうなあ。

しめ縄が綯える人もいなくなるかな・・・

どっちをむいても 先が心細い世代交代が 大きな問題です。

きのうは 両隣の集落も 道路べりの草刈りをしていて 

あちこちに軽トラが停まり 草刈り機の音がする日曜日でした。



栗の初物。
 
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

秋らしい気配

2023-09-22 | 里山の生活
先日お参りした 宝福寺で 駐車場に向かう道路のわきに

沢山のドングリが落ちてので

少し拾って帰りました。


ドングリは いろんな種類の木から落ちるんだなあ。

ブドウも 色とりどりあって 楽しい(撮影は息子)


秋ですね~


夫が 備中国分寺に行って 写真を撮ってきたので

ラインで送ってもらいました。

田んぼを見慣れた方なら気づくかもしれませんが

手前の稲の様子 なんか ざわざわしているでしょう。


    
赤米が 色づいています。

古代米は 穂が長いのが特徴ですので

田んぼ全体の風景が ちょっと違うなあと思います。

さて これから一週間ほど 予定がぎっしり詰まっております。

元気に スケジュールをこなしていきたいと思います。

ちなみに きのうは 午前中一杯 大根や白菜の種まき

家の周りの草刈りなどしました。

お昼からほんの少しですけど 雨が降り 種蒔きしてよかった!

午後からは 肺がん検診の巡回車がくるので 愛育委員として

受け持ちの地区会場に行って 受付の仕事でした。

長時間担当するわけじゃないけど

わすれてはいけない予定があると 多少 緊張します。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

お寺にお参り

2023-09-21 | 里山の生活
杉林の中に もみじの葉が広がっています。




きのうは ちょっと出かけたついでに

足を延ばして 井山 宝福寺へ お参りしました。


落ち着きますね~
 
  
 



もみじに プロペラがついています。



住職さんが 庭の苔の中に膝をついて 
 
丁寧に しかし素早く 草を抜いていらっしゃる姿が

 遠くに見えました。

真夏恒例の 暁天座禅の様子。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

草刈り

2023-09-19 | 里山の生活
もう毎日 言うことと言えば「暑い!」

することと言えば「草刈り!」の日々です。



写真も 6月の時をの 使いまわしです(笑)

全然雨が降らないので この池の水を使う田んぼに

水を入れつつの作業でした。

疲れて 午後から ごろごろと 

テレビの「おさるのジョージ」映画を録画していたのを

観ながら いつのまにか お昼寝でした。

目が覚めたら テレビ まだやっていて 

ジョージが大活躍の場面だったので 最後まで観ました。

まるで子供だな(笑)

スマホの天気予報を見ると 昼前に2時間ほど

少し雨が降る というので ちょっと期待しましたが

やっぱり 全然 降りませんでした。

夕方には 畑に水をやりました。

芽が出てきていますから 雨が降るまで 水やり 頑張ります。

北部では 夕方から 大雨警報が出ていましたが

この辺りは暑いだけ。忘れられているみたいです。

こうして さほど変わった話題のない日々でも 田や畑が

手を加えただけは 着実にきれいになっていくし

米や野菜が 育っていってるのですよねえ。

もし この日々が 数日でも滞ったら

田や畑が荒れるのだなあと思うと

元気に働けることに 感謝ですね~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ