goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

千葉大学園芸学部創立百周年記念戸定ヶ丘ホール

2020-08-28 | Sketch of the day

Tojogaoka Hall in commemoration of the 100th anniversary (since 1909) of the Faculty of Horticulture, Chiba University. This small building, which was designed by Akira Kuryu who was former professor architect of Chiba University, is now being used as multipurpose hall and the TOJOKAI alumni association office.

4B pencil on DAISO's Drawing Book. My wife says that the contrast between light and dark is weak, so I added.


大字と地形

2020-08-24 | Sketch of the day



地理院タイル(標準地図)、国土基盤情報(数値標高モデル)、e-Statの統計データ(小地域)を用いてQGISで作図してみました。DEM5の変換(XMLからGeotiffへ)は、エコリス社さんの基盤地図情報標高DEMデータ変換ツールを使わせてもらいました。標高と陰影の両方を反映しています。段彩はQGIS標準装備のカラーランプ「colombia」を連続値で使用しました。地形表現に最適な、大変わかりやすいカラーパレットだと思います。


針葉樹と落葉樹の習作

2020-08-16 | Sketch of the day


建築やランドスケープの透視図でよくみられる、綿菓子の如き樹冠の表現を嫌い、それでいていかに時間をかけず味のあるスケッチをするか。私なりに出した答えは、Norman Battershillさんを真似ることでした。 本邦だと、川合玉堂のスケッチが「ネ申」です。

千葉大学松戸キャンパス旧実験棟跡地の暫定利用案の検討

2020-08-13 | Sketch of the day


浩気寮(南玄関)に降りていく坂道の入り口にある二本のオオシマザクラ。よくよく見るとかなりの古木でしかも見事な樹形です。今度の暫定整備にあたっては、敷地中ほどにある大ケヤキとともに活かしたい樹木の一つです。手前のモチノキはちょっとじゃま。移植かな。。。

都川周辺における戦略的公園ネットワーク妄想

2020-08-12 | Sketch of the day


千葉東金道路千葉東IC付近を流れる都川とその周辺の公園緑地をフットパスで結合する妄想。この辺りは都市計画上は市街化調整区域と市街化区域の境目で、都川水の里公園は都川の洪水調節池上を都市公園として占用するものです。また周辺には、千葉市都市緑化植物園をはじめとして丹後堰公園など比較的大きな都市公園がありますが、残念ながら高速道路によって空間的に分断されています。この妄想は、それらをフットパスで結合してみてはどうかというものです。繰り返しますが妄想です。が、これらの緑地群がリンクされると川沿いを巡る素晴らしいウォーキングルートになるはずです。さらに妄想を膨らませると、都市緑化植物園に隣接する支川都川の河川区域を都市公園として占用させてもらえると、骨太な水と緑のネットワークとなります。現在この土地は湿性の荒地となっています。都市緑化植物園の区域を拡張して、調節池または氾濫原を兼ねた湿性植物園にできると素晴らしいと思います。妄想です。

レインガーデン導入検討のためのスケッチ

2020-08-11 | Sketch of the day


少し強い雨が降るといつも水たまりができて歩けなくなる職場の一画。インターロッキングブロックも排水が悪く何らかの対処が必要な場所です。おそらく排水管も詰まっていてその改修も必要ですが、レインガーデン(雨庭)と併せた方法を検討してみました。写真には写っていませんが、研究棟足元(写真左手方向)の植栽帯にも雨水を流し込めるとさらによいのですが。


架空の樹とトゲナシニセアカシアの習作

2020-08-05 | Sketch of the day


フランス式庭園の古木中の古木、トゲナシニセアカシア。
残すところあと数本。枯損したのをエンジュに植え替えたのは失敗だったろう。
古木らしい幹の形状と樹冠のつきかたがじつに味わいがある
葉っぱ一枚一枚とそのクラスターを正確に観察することがなにより大切で、
それで樹冠の表現はなんとかなる。しかし暗部の表現がこれではダメだ。