中国漁船による小笠原諸島(東京都小笠原村)周辺でのサンゴ密漁問題で、水産庁が3月に初の海底調査を実施したところ、サンゴが広範囲にわたって採取された跡や、漁具が大量に投棄されている様子が確認できたことが18日、関係者への取材で分かった。水産庁では、中国漁船によるサンゴ密漁の一端を示すものとみている。

 密漁問題発生以前の海底の状況を示す資料が存在しないため、密漁被害は立証できないが、水産庁は近く調査結果を公表するとともに、中国側に対して調査結果を基に再発防止の申し入れを行う。

 海底調査は、小笠原村から要望を受けた水産庁が、平成26年度の補正予算に調査費1億3200万円を計上して今年3月、3週間にわたり実施した。

 密漁船が操業したとみられる小笠原諸島周辺の10地点に無人潜水艇を潜行させてカメラで撮影。複数の関係者によると、映像には、海底の様子が鮮明に写っており、「広範囲にわたりサンゴが乱獲された様子がみてとれた」という。

 漁具がサンゴに絡まったり捨てられていたりする様子も写っていた。漁具の多くは汚れの付着が少なく、地元漁業者の漁具とは形状が異なるという。関係者は「密漁船によって最近捨てられた可能性が高い」とみている。

 密漁問題を受け、政府は外国人による領海や排他的経済水域(EEZ)での違法操業に関する罰則や取り締まりを強化したほか、中国側へ密漁をしないよう申し入れを続けている。

【用語解説】小笠原諸島のサンゴ密漁問題

 平成26年9月、小笠原諸島などにサンゴ密漁目的とみられる中国漁船が出現。最大200隻ほどに増加したが、現在は沈静化している。水産庁によると、良質な日本産のアカサンゴは、1キロ当たり約600万円で国際的に取引されている。

 

*******************************************************************************

中国のサンゴ密漁というよりサンゴ強奪事件。

問題になったのは昨年11月頃ですが水産庁が調査したのが今年3月です。

それも小笠原村から調査の依頼があったから。

それまで東京都も動かなければ、政府も動かなかった。

何だか「盗るのなら今のうちですよ。日本はまだ取締りを強化していませんからね」

って中国に強奪を勧めたのでは?と勘繰りたくなります。

 

それにしても、動きが遅過ぎませんか?

 

水産庁は農水省管轄らしいですが、当時の大臣はあの西川公也氏。

因みに西川氏、献金問題時辞任しましたが今度農水戦略調査会長に就任予定とか。

これっておかしいでしょ。疑惑で辞めたのにもう要職に就くってよくわかりません。


で、あれだけテレビでも報道され大騒ぎだったのに調査するの遅過ぎでしょ?

それに高価で貴重な資源を盗り尽くされた後に調査しても仕方がない事。

荒らされた自然は直ぐには戻らない。

高価なサンゴも戻らない。

中国の盗り得っていうことです。

 

ここまで好き放題されて、友好だ何だかんだって理解不能です。

そう言えば、最近二階さん自民党の重鎮とか策士とか言われて重宝されているみたいだけど

この方、超親中派でしたよね。

 

その二階が明日から訪中するとか。

それも小沢もビックリの3000人規模の訪中団らしい。

習を前に遜ってペコペコするかと思うと腹が立つ。

度胸があるなら、今回のサンゴ調査途中経過の資料を習近平に突き付けてもらいたい。

ま、無理だろうけど。

 

辺野古移設で「サンゴが傷付いた、どうするんだ!」って報道ステーションで古館が喚いていたけど

小笠原のサンゴ問題、中国を強く抗議するんでしょうね。

日本の資源を破壊さたという意味では辺野古のサンゴの比じゃないでしょう。

 

「今頃になって小笠原のサンゴの実態を調べても遅い、政府は何していたんだ」

って政府を非難するかどうか・・・・・。

どうなんでしょうね。

 

小笠原のサンゴ問題を番組で取り上げるかどうかも疑わしいですが・・・・・