goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

韓国がユネスコ新事務局長に制度の運営に協力を要請。圧力をかけたの?

2017-11-14 11:45:33 | 腹立たしい

世界記憶遺産で協力要請 ユネスコ新事務局長に=韓国大使

 韓国や日本など9カ国・地域の市民団体が推進した旧日本軍の慰安婦関連資料の世界記憶遺産登録が日本の働きかけにより見送られたことを踏まえたものとみられる。日本はユネスコに分担金の支払い停止をちらつかせたとされる。

 また朴大使は、日本が国際社会と約束した通り、2015年に世界文化遺産に登録された明治日本の産業革命遺産で朝鮮半島出身者らの強制労働があった事実を誠実に説明するよう、ユネスコが適切な影響力を行使するよう促したとみられる。

 アズレ事務局長はユネスコの教育支援事業の最も成功したモデルといえる韓国が過去に受けた支援を国際社会に還元していることを評価し、韓国との継続的な協力発展に期待を示したという。**************************************************************************

この記事に韓国の厭らしさを感じます。
 
日本が分担金支払い停止を「ちらつかせた」って感じ悪い表現です。
 
正しい運営がされないから一時支払い停止で、改善されたら払うという事です。
 
更には改善されなければ脱退もあり得るという事です。
 
 
ところでまたもや佐藤地の対応のマズさを思い出し、怒りが込み上げてきました。
 
そう佐藤地のユネスコでの演説です。
 

1940年代に一部の施設で大勢の朝鮮半島に人々などが意に反して厳しい環境下で労働を強いられた。

この犠牲者のことを忘れないようにする情報センターの設置など、適切な措置を取る用意がある。

Japan is prepared to take measures that allow an understanding that there were a large number of Koreans and others who were brought against their will and forced to work under harsh conditions in the1940s at some of the sites, and that, during World War2, the Government of Japan also implemented its policy of requisition.

 

この事について岸田外相の記者会見が外務省HPにアップされています。(平成27年7月5日)

この中で岸田外相は

「forced to work」との表現等は,「強制労働」を意味するものではない

と強調していますが、

海外では「forced labor(強制労働)」や「slave labor(奴隷労働)」と報道され、

「奴隷労働の舞台となった施設群について日本政府が情報センターを設置する」とも報じられています。

 

佐藤地のスピーチでも意に反して厳しい環境下で労働を強いられた」

と述べていますが、普通に考えても「強制労働」だったと言っているのと同じです。

更に「情報センターの設置など、適切な措置を取る」とも言っています。

 

佐藤地の軽率なスピーチにより、大きく国益を損ないました。

しかし佐藤地はこの責任を取っていません。

まだユネスコ大使なのかと調べたら、先月20日付でハンガリー大使に任命されています。

    ※在ハンガリー日本大使館のHPでは、まだ前任者のまま。

この様な事こそ野党は政府を追及し、批判すべきです。

そして佐藤地を国会で喚問し、岸田前外相の責任も追及すべきでした。

それにしても岸田氏は上に立つ器でないと強く感じます。

次期総裁、次期総理なんてとんでもないです。

 

 

ご訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 座間事件で被害者家族は個人... | トップ | 松井大阪知事「事実誤認のモ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リセット への段階 (御深井)
2017-11-15 01:09:19
こんばんは

アズレ事務局長の発言に「加盟国間の確執を生む可能性のある問題はできるだけ避け、
団結を目指さなければならない」との考えを明らかにされている事からも、
韓国側の指摘は率先して目指すものが異なる事を表しています。

更に、「解決できない問題は避けていくのが良い」ともインタビューに答えています。新体制への反発から、
韓国側にもユネスコ脱退という声もとあるようですが、それはそれで結構な事かも知れません。

11月初めに林文科大臣がアズレ氏との会談もあり、その場での認識の確認もされた事からも、
日本側の発信、丁寧な説明態度での取り組み自体を強いてしていく事が肝心と言えるのだと思います。

佐藤 地氏のハンガリー大使赴任は、二年間の在任での順送り人事的でしょう。外務省的には何ら問題に
ならずの事だったとも思える理由とわかります。
岸田氏、発信力の無さや自民党の中での派閥力学だけでのポジションと思うだけです。
返信する
外務省は害務省? (blue)
2017-11-15 10:43:14
御深井さん、こんにちは。

外務省には国益というものがわかっているのでしょうかね。
常に国益を考えるべきなのに、どこの国の方?って言いたいぐらいです。
小和田恆の頃から親中親韓そして反日思想だったと聞きますから国益の為に大改革が必要ではないでしょうか。
岸田さんは官僚の言いなりだったのか、意志の弱さなのか大臣としての資質に疑問でしたが、河野大臣就任で少しは変わるのではと期待しています。

アズレ氏ですが事務局長候補の時にも訪日して外務省と文科省で会談しているのでその頃から日本の立場がわかっていたと思うので、11月の林文科相との会談で更に理解が深めてくれたのではないかと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。