goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

小泉農相「備蓄米全放出の場合、ミニマムアクセス米も活用可能」

2025-06-04 14:31:26 | つぶやき

小泉農相「ミニマムアクセス米も活用可能」 備蓄米全放出の場合

 小泉進次郎農相は3日の参院農林水産委員会で、政府備蓄米に関し「仮に全部放出して、その後どうするかについては、年約77万トンを輸入しているミニマムアクセス米の活用も可能

約77万トンのうち約10万トンが主食用。農林水産省は30万トンの備蓄米を随意契約で売り渡し、その後も必要があれば残る約30万トンの備蓄米も放出するとしている。

石破茂首相が週内の設置を表明したコメの安定供給を巡る関係閣僚会議で検証を進めえる。

全体の価格が2000円(台)にもう一度戻るということは日本経済全体にとっては良くない。

価格が抑制された場合でも、2000円台は適正価格ではないとの認識を示した。

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

政府備蓄米は昨年6月末で91万トン。

※通常は100万トン備蓄

https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0012/07.html

一般入札(江藤米)で31万トン放出。

随意契約(小泉米)は30万トン放出。残りは30万トン。

その残り30万トンの一部は酒造メーカーや味噌や煎餅などの加工業者へ。

小泉農相、備蓄米の酒造メーカーや加工業者向けへの放出検討…残る30万トンの一部充当

 

その後、備蓄米倉庫がスッカラカンになればミニマム米の活用も。

無関税のミニマム米は77万トン。

その内、主食は10万トン。

では主食以外の67万トンは? 

加工用? こちらも味噌や煎餅に? もしかしたら家畜のエサ?

そういえば、牛丼屋だったか、日本産米と外米をブレンドしていると言っていました。

 

今回の米騒動で誰が儲かり、誰が損をしたのか。。。。

やっぱり中間業者とかが値上がりを見込んで買い占めているのではと疑ってしまいます。

またドン・キホーテの社長によれば中間業者が5社入ると言っていました。

どこが暴利を貪っているのか。

とは言え、中間業者もマージンを取って商売が成り立っていたのですから、

直ぐに排除するのもそれぞれの生活にかかってきます。

荒療法になるかもわかりませんが、令和の米騒動が切っ掛けに、

農政の大改革をしてもらいたいです。

ただ、5キロ2000円台は望めないらしい。

そうですか、無理ですか。

 

2年ほど前は特売で、5キロ1500円が買いだったんですが・・・。

この調子だと無理っぽいですね。

 

今後、家畜の飼料は外国からの輸入米を使い、

消費者に選択肢を増やして欲しいです。

ブランド米、古米とブランド米とのブレンド米、古米だけ、古々米だけ・・・・。

値段と品質によって選択肢が増えればと思います。

 

また、備蓄米販売は東京や大阪など、都市部です。

地方にも備蓄米を売って欲しい~! のです。

ファミマでも明日以降の販売らしいですが、やっぱり都会だけの様です。

また都市部でも並んで買うのは体力的にも、そして共働きの家庭も無理です。

ですから、もっと  きめ細やかな対応をしてもらいたいです。

 

※はてなブログもよろしくお願いします。

微妙に内容が違います。

gooブログの投稿記事をコピペしたら文字の大きさが揃わなくて・・・。

直に書いていたら、いつの間にか内容が違ってしまいました。ちょっとだけですけどね。

https://blue-obasan.hatenablog.com/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ政策見直しへ石破総理が「閣僚会議」設置表明

2025-06-03 06:59:57 | つぶやき

 

コメ政策見直しへ 石破総理が「閣僚会議」設置表明

2025/06/02 13:26

 

石破総理大臣は、コメ価格高騰に対応するため自らがトップを務め、

小泉農水大臣らが参加する関係閣僚会議を新たに立ち上げると表明。

(中略)

2日の参議院予算委員会で石破総理は、コメの価格高騰は「いつかは起こりうるものだったのではないか」

「従来のコメ政策を見直す必要がある」と述べた。

林官房長官は「コメを消費者が安心できる価格で安定的な供給を実現する。」

「コメ価格高騰の要因を検証する。」

石破総理は会議を先月下旬に立ち上げる方針だった。

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

石破総理は「(米騒動?)は、いつかは起こり得ることだったのではないか。」

と予測していたらしいですが、それならもっと早く手を打つべきでした。

農水大臣を経験し、無役の時は全国津々浦々隈なく視察に行き、

地元の農家の方々の意見を聞き、農家の実情は熟知していたのではありませんか。

それを今更。

起こりそうだと思っていたなら先手を打つべきでした。

それに林官房長官も今になって、コメ価格高騰の原因を検証するって遅くないですか。

そもそもこの問題は既に昨年夏には問題になっていました。

 

今年1月には拙ブログでも取り上げていました。

一部転載します。

 

あの南海トラフ地震騒動から一挙にコメ不足が進んだ感じです。

昨年8月2日の会見で坂本農林相が「ひっ迫していない」「安心して欲しい」と述べています。

坂本農林水産大臣記者会見概要:農林水産省

現時点で主食用米の全体需給としては、ひっ迫している状況であるとは考えていません。また、7月30日に公表した6年産米の作付の動向を見ますと、各産地の6月末時点での作付意向は、主に主産県である16県が主食用米の作付を増加する意向となっています。収穫の早い産地は、今月には新米が出回り始め、9月からは主産地の出荷も始まります。消費者の皆様方におかれましては、安心していただき、普段どおりにお米をお買い求めいただきたい

しかし新米が出ても値段は下がらず、それどころか高止まりという感じになっています

 

何が安心して欲しいですか。

新米が出ても値段が下がるどころか品不足に値上がりですよ。

 

※昨年9月の読売新聞の記事です。

 

コメの1~7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず

コメの1~7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず

【読売新聞】 コメの輸出が増加している。農林水産省が3日発表した1~7月の輸出量は、前年同期比23%増の2万4469トンで、過去最高だった。国内民間在庫量が19...

読売新聞オンライン

 

コメの1~7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず : 読売新聞

政府の補助金にひも付けられた輸出用は国内向けに転用できない。

その理由は? ⇩

●輸出用には10アールあたり最大4万円の補助金を支払っている。

●補助金を交付したコメは用途が決められており、国内向けに出荷すると返還を求められる。

そういう事なんですね。

ただどうも政府備蓄以外に流通業者などが確保しているのではと疑ってしまいます。

一挙に市場に出したら値下がる、折角の儲けが少なくなると思っているのでは。

 

折角のデータを持ち合わせているのに農水省はもっと庶民の生活はどうなっているか想像し、

その上で、対策を考えておくべきだったのです。

臨機応変という言葉を知らないのでしょうか。

お役所仕事でデータがあっても心がない、そういう事ではありませんか。

勿論、物価上昇の折です。ある程度の値上がりは仕方がない面があるでしょうが、

倍の値段を容認するって、どうなの?と思います。

それも主食です。

1割ぐらいの値上がりならまだしも倍ですよ。

こんな事では日本の農業は衰退し、農村部の人口減少は止まらないでしょうし、

その結果、地方の衰退が進み、少子化も進み、最悪の結果が待っているとしか思えません。

「楽しい国」なんて幼稚園児の考えるような政策を訴える前に、

国民が豊かに明るくなる為にどんな政策を推し進めるか、

安易なオーバーツーリズムなんてマナーの悪い外国人観光客が増えるだけじゃないですか。

勿論礼儀正しい外国人もいるでしょうが、それでも人口や隣国という事からも中国人が増える事は間違いありません。

 

もっと足元をしっかりさせる方策を考えてもらいたいです。

汗水たらして一生懸命働く。。。今の時代にそぐわないかもわかりませんが、

それでも楽して儲ける考えにはどうも賛同できません。

 

稲作については就業者の高齢化が進んでいるのですから、法人化と機械化で地方に若者を呼び込み、

安定した農業を考えるべきでしょう。

「検討する」なんてやらないのと同じようなものです。

やるべき事は今すぐ実行してもらいたいです。

 

そして今、大臣が小泉進次郎氏に代わり、随意契約の備蓄米放出です。

このやり方にも異論がある人もいますが、では5キロ5千円のお米を買えと言うのでしょうか。

庶民にとっては昨年の3倍の値段では生活を圧迫します。

収入にスライドするなら我慢も出来ますが、収入が上がっていますか?

年金が上がっていますか?

批判なら誰でも出来ます。

ではこのままジワジワと値上がるお米の値段でいいのかです。

備蓄米の放出以外にどんな方法があったのか、

小泉氏のやり方に批判するなら、どんな方法なら納得するのか聞きたいものです。

待ち焦がれた備蓄米の販売に多くの人が買い求めました。

確かに少々「ヤラセ」の様な感じがしないでもありませんでしたが、

それでも確かに求めやすい値段のお米が買えたのは事実です。

ただ欲を言えば、古々米ならもう少し安くても良いのではと思ったり、

価格設定は誰が決めたのか、ちょっと気になりますが。

あとは全国津々浦々で、小売店でもコンビニでも、多くの店舗でも備蓄米が売られると共に、

政治家たちには今後の農政について、主食の米作りについて議論をしてもらいたいです。

就農者の高齢化と農業の衰退に伴う地方の人口減少と都市部への人口流入。

これらを解決する為にも農政改革を真剣に考えてもらいたいです。

 

※こちらもよろしくお願いします。

https://blue-obasan.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ求め850人が列東京でも備蓄米販売開始午前4時から並ぶ人も

2025-06-01 17:10:21 | つぶやき

 

コメ求め850人が列 東京でも備蓄米販売開始 午前4時から並ぶ人も

 1日も各地で政府備蓄米の販売が始まった。

 東京都品川区の百貨店「イオンスタイル品川シーサイド」では午前8時の開店までに約850人が列を作った。最前列の客は午前4時から並んでいたという。

 同店によると、この日は5キロ1980円(税別)の備蓄米6200袋を用意した。

コメ求め850人が列 東京でも備蓄米販売開始 午前4時から並ぶ人も

コメ求め850人が列 東京でも備蓄米販売開始 午前4時から並ぶ人も

1日も各地で政府備蓄米の販売が始まった。東京都品川区の百貨店「イオンスタイル品川シーサイド」では午前8時の開店までに約850人が列を作った。最前列の客は午前4時から並...

gooニュース

 

 

※こちらが「イオンスタイル品川シーサイド店」の午前7時9分の様子。

開店前から行列 政府備蓄米の販売各地で  [写真特集1/7] | 毎日新聞

開店前から行列 政府備蓄米の販売各地で [写真特集1/7] | 毎日新聞

備蓄米を購入するため、イオンスタイル品川シーサイド店に列を作る買い物客=東京都品川区で2025年6月1日午前7時9分、藤井達也撮影

毎日新聞

 

 

※同午前8時2分。販売は8時からだった様です。

開店前から行列 政府備蓄米の販売各地で  [写真特集4/7] | 毎日新聞

開店前から行列 政府備蓄米の販売各地で [写真特集4/7] | 毎日新聞

販売が開始された備蓄米を手に取る買い物客ら=東京都品川区で2025年6月1日午前8時2分、藤井達也撮影

毎日新聞

 

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

いやあ、凄いですね。

開店までに850人もお米を買いに並んだそうで。

850人ですよ。凄いです。

更にこの日、準備したお米がなんと、6200袋。

6200って・・・

ひええええええ・・・・ですよ。

いやいや東京って恐ろしい程人がいるし、この確保したお米の量もすごいです。

 

昨日は500袋で驚きましたが、その比ではありません。

でもね、お米の値段は西高東低と言われていますし、

備蓄米の販売も東京以西はどうなっているの?って感じです。

政府備蓄米倉庫は全国各地にあると言っていたのに、

ここ関西ではいつになったら販売開始すのでしょう。

 

それに。。。。

朝の4時から並ぶのは無理です。

せいぜい開店時間の10分前ぐらい? 

う~ん・・・30分ならいけそう?

というか事前に販売の告知があったんでしょうか。

それとも東京だから今日の販売は当然って事?

 

因みに関西では某スーパーがスポットで「今日はお米10kgを大奉仕」って流れて来たけど。

大奉仕って、いくらなん?

大雑把すぎ。

 

大阪在住の知り合いの情報では7980円だったとか。

令和6年産だから一応新米の部類? 

備蓄米じゃないんだあ。

あれっ?どこかに保管していたお米って事?

備蓄米の放出で、業者が慌てて放出し出したの?

それなら他の業者もそれに倣って欲しい。

 

ただ、農家の収入を考えたら下がり過ぎるのも善し悪し。

といっても新米の場合、昨年秋に農協等に売り渡した値段は上がる訳じゃないし、

更に備蓄米の場合、もっともっと安かったはず。

やはり問題は「適正価格」であり、どっかの悪徳業者が値段が吊り上げているとしたら腹立たしいです。

 

いずれにしてもこの「令和の米騒動」が落ち着き、庶民でも納得して買える値段になって欲しい。

また自民党の長老たちが「進次郎叩き」をする前に、自分たちの農業政策の失敗を反省し、

政府は今後の農業改革も真剣に考えてもらいたいです。

このままでは農業衰退とともに都市一極集中と地方衰退、

更には少子化が進むことに危機感を持って欲しいと願います。

雨降って地固まるになれば尚良しです。

 

※はてなブログにも投稿しています。⇩

https://blue-obasan.hatenablog.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随意契約の2022年産備蓄米、店頭販売開始500人以上行列…即完売も

2025-05-31 16:39:37 | つぶやき

 

随意契約の2022年産備蓄米、店頭販売開始 500人以上行列…即完売も

随意契約で大手の小売業者に引き渡された2022年産の備蓄米は31日、店頭での販売が始まりました

東京都内のイトーヨーカドーの店舗には31日朝、500袋の備蓄米が到着し、5キロ税込み2160円で特設売り場に並べられました。

店の前には午前5時半頃から販売を待つ人の列ができ、午前10時の開店までに500人以上が並んで即完売となりました。

(中略)

また、生活用品メーカーのアイリスオーヤマの千葉県内の店舗では、5キロ入りの備蓄米65袋が入荷しましたが、午前6時ごろまでに店の前に並んだ人で、売り切れとなりました。

(中略)

来月1日都内のイオンやドン・キホーテなどでも店頭販売が始まる予定です。低価格のコメがコメの価格全体を押し下げるのか、注目されます。

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

 

当初、来月初めごろに販売すると言っていた備蓄米ですが、

今日販売が始まりました。

なんと朝の5時半頃から500人も並び、開店と同時に完売した様です。

500袋に500人・・・・。

改めて東京の人口の多さに驚きます。

同じく一番最初に名乗りを挙げていたアイリスオーヤマですが、

残念ながらイトーヨーカドーに先を越されてしまいました。

とはいえ、最初の声がどれだけ業界に刺激を与えた事か。

あれでアイリスオーヤマが精米工場を持っている事も知りました。

 

それにしても早朝から並ぶんですね。

驚きです。

というか早朝から並ばなければ買えないのかと思うと複雑です。

そんな早くに起きれないですし、そんな体力がありません。

しかし、これだけ安いお米を待ち焦がれていた人が多いと政治家は知って欲しいです。

選挙対策だの、家畜のエサだの散々な事を言っていましたが、

そんな事は庶民は関係ありません。

主食のお米、今までの様な値段の米が欲しいのです。

確かにあと2、3年後に家畜のエサとして販売されるお米です。

しかしスーパーには5キロ5000円のお米しか売っていません。

何年もかけての値上がりです。

収入がどんどん増えているならそれも仕方ありません。

でも違います。

何もかも値上がっていますが、収入は増えていません。

そんな庶民に高いお米を買えとはあんまりです。

そりゃあ、支持者からタダで貰ったお米が売るほどある議員は悠長な事を言えます。

しかし親戚縁者に農家はいなく、

ましてやタダでお米を貰える人はどれだけいると言うのでしょう。

 

最初の備蓄米入札ではどれだけの経費を上乗せしたのか知らないですが、

JAの入札価格で5キロ3000円に決められ、この価格設定がスタートとなっています。

古米で3000円なら、古々米なら2000円。そして古古々米なら1800円・・・。

 

そりゃあ、古くなればそれだけ値段が安くするのは当然です。

ただ、買い入れた価格はもっと安かったはず。

更に5年後の家畜の飼料としての販売価格はもっともっと安い筈。

そう考えると、もう少し安くても良かったのではと思ったりします。

 

ところで突然お米が市場から消えたのはどうも納得できません。

昨年夏ごろに作況指数を調べましたが、平年並みでした。

でも町からお米が消えました。

やっぱり値上がりを期待して投機目的で買い占めた人、悪徳業者?がいるのではと。

疑り深いと言われそうですが、どうも釈然としません。

今回の備蓄米放出でこれら買い占めた人たちを慌てさせて欲しいです。

そして早くこの米騒動が落ち着いて欲しいと願います。

 

ただ今回の販売は大手スーパーです。

中小やコンビニは条件に合わないからと弾かれました。

なんか不公平感があります。

もしかして、政治家への献金額で差別化を図ったのでは、

つまり大口献金、寄付額が多い大手が優遇されたのではと勘繰りたくなります。

特に中小や小売店への販売は今回よりも更に古いお米ですから、

もっと低い価格設定にすべきだったのではと思います。

聞くところによると、財務省の主導であり小泉さんは財務省の言いなり、との声もあります。

 

真偽不明ですが、庶民が望むのはとにかくもう少し安いお米を買いたいのです。

選挙対策であろうが、進次郎さんを持ち上げて次の総裁候補にしたいと思惑であろうが、

庶民は安いお米が欲しいのです。

1年前の3倍近くのお米って異常です。

そんな庶民の生活を政治家、そして官僚も知って欲しいです。

そして、今後稲作の在り方、農家の収入増、更には法人化による大規模化等々、

将来を見据えた農業改革を真剣に考えて欲しいです。

 

※はてなブログにもほぼ同様の記事を投稿しています。⇩

https://blue-obasan.hatenablog.com/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元県民局長のプライバシー情報漏洩問題の第三者委員会

2025-05-14 11:44:57 | つぶやき

 

元県民局長の公用パソコンの私的情報を誰が、誰に漏洩したのか。そしてその目的は?

この事についても第三者委員会が調査し、その結果が昨日公表されました。

※当記事の最後に兵庫県のHPを載せていますので、ご参考に。

 

漏洩した元県民局長公PCに保存の情報は兵庫県の所有です。

いわば機密文書にも当たり、簡単に外部に漏らしてはいけないものです。

それを県民の知る権利だと県職員が立花氏や丸山穂高氏に情報を渡していたのです。

丸山氏の動画によれば立花氏が入手したのは昨年11月29日、県職員からで、

更に丸山氏がデータの分析を動画に挙げていました。

この事から立花氏は知事選の後に私的文書を入手した事になりますから、

政見放送や選挙ポスターで「10年間で10人と不倫」との情報は別ルートとなります。

 

その後、立花氏は10人と不倫は嘘だったと白状しています。要するにデマだったのです。

そしてそのデマに騙された有権者もいたでしょうし、騙されなくても影響を受けた人もいたのではと。

そんな立花氏の話を笑って済ませる三枝氏もどうかと思います。

 

⇩ 丸山氏が立花氏から入手した私的情報を動画で分析していました。

 

少々長い動画ですから、以下のポストで要点を知って頂ければと思います。

 

「20230912飲み会時情報」・・・これは元県民局長の私的データでしょうか。

ここに県職員らしき名前(守本氏、唐津氏、塚本氏)があります。

 

「クーデター」の言葉に惑わされていますが、井戸県政に対するものだったようです。

 

これが最初の判断は謝っていないと知事が主張する「誹謗中傷性の高い」文書内容でしょうか。

「究極のビビり」と書かれたら、そりゃ激高するでしょう。

斎藤さんは表の顔と裏の顔が違うらしいです。

若い人はイメージがわかないでしょうが、

知事を「瞬間湯沸かし器」と噂していた県職もいるそうですから。

 

斉藤知事が「在日との噂」は聞いた事はありませんが、

「子供に罪はない」と朝鮮学校への補助金をやめていない事と関係があるのでしょうか。

また第三者委員会のメンバーに李延壮弁護士の名前がありますが、ちょっと気になります。

 

県が保有しているデータ。

それも大問題に発展している問題のデータですから、マル秘扱いにしてもいいぐらいの証拠物件です。

公用PCを没収したのは片山前副知事ですから、漏洩したのは片山氏だと思っていました。

しかし立花氏は「県の現役職員」から入手と言っていましたから、片山氏ではないです。

またデータは誰でも閲覧できる状態だったとの話もあります。

そうなると守秘義務や公益通報者保護など、県庁内のコンプライアンスはどうなっているのかと。

もう杜撰としか言いようのない状態だったと呆れてしまいます。

 

 

※参考:兵庫県HP⇩

第三者調査委員会調査報告書の公表及び今後の県の対応について(PDF:85KB)

第1段階調査報告書(公表版)(PDF:8,729KB)

第2段階調査報告書(公表版)(PDF:2,174KB)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする