goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

備蓄米放出遅れがコメ価格高騰の原因元農水省事務方トップが指摘

2025-04-10 11:20:57 | つぶやき

備蓄米放出遅れがコメ価格高騰の原因 元農水省事務方トップが指摘

2025/04/09 19:39

止まらないコメの高騰について、元農林水産省の事務方トップが備蓄米の放出遅れが原因と指摘しました。

奥原元農水次官:
スーパーの店頭から1カ月も2カ月も米がないっていうのは、供給に支障が生じたと明らか。ここで(2024年夏に)放出をしなかったことが異常な価格高騰の原因になったことは間違いない。

奥原元農水事務次官は、日本記者クラブで会見し、このように述べ、政府の対応を批判しました。

一方、9日に江藤農水相が示した7月まで毎月、備蓄米を放出するという方針については、「小売りや外食業者が安心感を持てるということで効果はあると思う」と分析しています。

春のライン「クローバー」

なかなかお米の値段が下がりません。

その原因は何か。。。専門家の方々色々言っていますが、

元農水省事務次官は昨年夏に備蓄米を放出しなかった事は「間違いない」と。

当時、吉村大阪府知事が備蓄米の放出を言っていましたが、あの声に従ったらよかったのでしょうか。

とはいえ、値上がりを期待した悪徳業者の買い占めも一因ではないかと。

 

ところでトランプ関税の影響が全世界に広がっていますが、

日本にとっては自動車業界が大打撃を受けると言われています。

今朝のテレビでかつて同様の事が起こり、その時には牛肉の自由化を取引にしたと言っていました。

これでしょうか。⇩

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/j_us_rekishi.pdf

 

で、ここからは私の妄想ですが。。。

もしかしたら石破政権はアメリカと取引しているのではないか。

それはアメリカからのコメの輸入を拡大し、米国産のコメを庶民に提供するのではと。

かつて「貧乏人は麦を食え!」と言った総理がいました。 マスコミの誇張だったそうですが。

同じ様に石破さんは「貧乏人は外米を食え!」と言い、

アメリカ産のコメ輸入を進めるつもりなのではと。

1か月ほど前になるでしょうか、

アメリカの女性報道官が「日本はアメリカのコメに700%関税をかけている」と日本を非難していました。

これは勘違いだったのかわざとなのか知りませんが、16年も前の事で現在は年間約77万トンが無税です。

 

ホワイトハウス報道官が関税で日本を挙げ批判 コメの関税は? | NHK

ホワイトハウス報道官が関税で日本を挙げ批判 コメの関税は? | NHK

【NHK】アメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、アメリカの輸出品に高い関税をかけている国のひとつとして日本…

NHKニュース

 

 

※農水省のサイト(27/28)平成21年(2009年)3月31日の報告書です。

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/0903/pdf/ref_data2.pdf

 

で、石破政権は自動車業界を守る為に、自動車への関税を現状維持にして、

その代わり、アメリカからのコメの非課税枠を増やす事を考えているのではと思ったりします。

つまり日本の庶民(貧乏人?)は安いコメを、そして金持ちには日本のブランド米を買ってもらう。

そんな事を考えているのではと、今朝のテレビを見ながらふと思いました。

かつて自動車と牛肉を取引したように、今回は自動車とコメを取引するつもりではと思うのです。

 

ただの妄想です。

でもあり得ませんか?

そうでないと、備蓄米の放出は遅すぎますし、現にコメの値段は下がるどころか上がっています。

日経平均株価は乱高下で、泣いたり笑ったりの方も多いでしょう。

どんどん庶民の生活は苦しくなり、この先どうなるのか不安ばかりです。

政界では自民党離れに、小政党の乱立で7月の参院選でまさかの政権交代も囁かれています。

政治家たちには庶民の生活を守る為、そして国を守る為、シッカリしてもらいたいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破首相備蓄米を夏まで毎月放出するよう指示  21日からの週に第3弾放出

2025-04-09 12:44:56 | つぶやき

【速報】石破首相 備蓄米を夏まで毎月放出するよう指示 米価格高止まり受け江藤農水相と会談 21日の週に第3弾を放出へ

石破首相は9日朝、首相官邸で江藤農水相と約1時間にわたり会談し、コメ価格の高止まりが続いていることを受け、政府備蓄米を夏まで毎月放出するよう指示した。これを受けて江藤農水相は、今月21日の週に第3弾として10万トンの備蓄米の入札を行う方針を表明した。

石破首相は、消費者が円滑にコメを購入できるよう、集荷・流通・小売りなどの業者に米価格高止まり解消に向けた取り組みを要請することや、必要に応じてさらなる対応策を躊躇なく講じることができるよう検討することも指示した。

会談後、江藤農水相は・・・・・今月21日の週には、第3回目の10万トンの入札を実施すること」との内容だったと明らかにした。

(中略)放出は7月まで4回行うことになるとの見通しを示し、5月以降の放出量は状況を見て判断する方針を示した。

春のライン「桜」

お米の値段はなかなか下がりません。

品薄は解消したものの価格は徐々に徐々に上がっています。

これでは主食をコメから小麦に替えなくてはならないのかと思うほどです。

庶民は支出を抑える為に出来るだけ安い物を買います。

特売での購入は当然です。

因みに我が家の場合ですが、1年前まではドラッグストアの特売で10㎏3000円前後で買いでした。

今の半額以下です。※当記事の全ては税抜き価格です

そして直近のお米の特売は今年1月19日でこしひかり5㎏が2950円でした。(小規模スーパー)

それが3月になると、特売はなくなり、5㎏の価格は。。。

3月27日 4380円 (ドラッグストア)

      3480円 カルローズ(アメリカ産)無洗米

      3980円 複数原料 青空黄金 備蓄米? 業者が保管?

3月29日 3280円 カルローズ(2025年産 輸入24.11下旬)

4月になると国産は4380円以上になっています。

税込みだと10㎏1万円に?

 

農家の方がコメ作りをするには現状赤字だと言っています。

ですから兼業農家が殆どで専業となれば大規模の法人化したところもある様です。

ただ、急激な値上がりに庶民は困っています。

徐々に値上がるならまだ何とかなります。

しかし1年前の倍以上ですよ。

それもまだまだ値上がり傾向です。

そもそも備蓄米はどんなもので、今回の放出は入札です。

入札だと高い値段を付けた業者が落札するんですよね。

それで値段が下がるはずないと思いますが。

なにか政府のやる事は理解できません。

本当に庶民に主食を安く提供しなければならないと思っているとは思えません。

ねばならない。。。。石破さんの口癖ですが、現実を見て政策を決めて欲しいものです。

因みに備蓄米とは。。。。⇩

政府備蓄米 - Wikipedia

確かに30年ほど前に前年の冷夏の影響でお米がスーパーから消えました。

あの時、近くのスーパー3軒とお米屋さん1軒を回りましたがお米はどこにもありませんでした。

その後、タイ米や中国米、米国米、豪州米が出回りましたが概ね不評でした。

豪州米や米国米がまあまあだったのを記憶しています。

その後の大地震でまたお米が一時無くなりましたが。

 

ところで今回のコメ不足ですが、作況指数は悪くなかったですし、

突然の品不足に価格の急上昇には何が原因なのか報道されません。

専門家の意見が色々ですが、どれが本当なのか。。。。

業者の買い占め、それも異業種も加わり値段を吊り上げているとの声も聞きます。

だいたい急に市場からお米が消える事自体おかしな事です。

 

そもそも政府は安い値段のお米を消費者に提供する気があるのか。

本気で値段を下げる気があるのかと思います。

従来の値段で買えるようにするには入札制度はおかしいでしょ?

値段が高い業者が仕入れるのですから、店頭に並ぶ頃にはそれほど安くなりません。

もっと有効な手立てはないのか。

有効な手立てがないなら、税金を投入してでも安いお米を庶民の口に入るようにしてもらいたいです。

更に言えば、儲け主義で売り惜しみをしている業者には罰則など考えて欲しいです。

急激な物価上昇には庶民の生活が脅かされます。

 

また国民が米が無ない、お米が高くて買うのを躊躇しているのに

政府は海外支援ををやめていません。

勿論困っている人達を助ける事には反対しませんが、今の状況で海外へのコメ支援には納得できません。

 

カメルーン共和国に対する無償資金協力「食糧援助(WFP連携)」に関する書簡の署名・交換|外務省

カメルーンにWFPを通じ、我が国政府米及び日本産魚缶詰による食糧援助を実施(1月23日)

 

ブルンジ共和国に対する無償資金協力「食糧援助」及び「精米施設における機材整備計画」に関する書簡の署名・交換|外務省(令和7年2月20日)

日本、ブルンジに10億円の無償資金協力—国内では批判の声も - coki (公器)(2025.02.23)

東アフリカのブルンジ共和国に対し、総額約10億円の無償資金協力を決定

食料不足への対応として政府備蓄米の供与(3.5億円)と、精米施設の機材整備(6.49億円)

石破政権は政権発足後からアフリカ等に政府備蓄米・缶詰等を供与、総額22億円(2025年2月25日)

 

記憶に新しいのが岩屋外相は中国にもっと日本のお米を買って欲しいと言い、

石破総理はコメの輸出をもっと大々的に展開したいと言っています。

お米の値段の急騰に一般庶民、更には学校給食、外食産業まで困っています。

この現実を石破総理は理解していないのかと言いたくなります。

備蓄米放出の要請があったのに無視し、政府への批判や参院選を見据えてやっと放出。

それも少しずつ様子を見ながらですから、1年前の米価は期待できないでしょう。

だれが高笑いし、だれが悔しい涙を流すのか。。。

何らかの法律を作って高笑いする人を懲らしめて欲しいぐらいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごみを燃やしていて延焼した」長崎・五島市で山林火災924世帯1534人に避難指示

2025-04-07 17:28:21 | つぶやき

「ごみを燃やしていて延焼した」長崎・五島市で山林火災 924世帯1534人に避難指示

2025/04/07 16:02

きょう午前、長崎県五島市で山林火災が発生し、現在、現場周辺の住民に避難指示が出されています。

きょう午前11時前、長崎県五島市で「ごみを燃やしていて延焼した」と近くの会社から消防に通報がありました。火は山林に燃え広がり、長崎県は五島市からの要求を受け、消火活動の支援で自衛隊に災害派遣を要請しました。

また、五島市は午後1時すぎに、周辺の924世帯1534人に「避難指示」を出しました。

避難した住民
「近所の人から火事だと連絡を受けて様子を見たら、だんだん火の手が迫っているような気がして、家族みんなで避難してきました」

今のところ、けが人の情報は入っていませんが、火は勢いが収まらず、現在も消防などによる消火活動が続いています。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 今冬は雨が少ないからなのか各地で山林火災が起こっています。

東北で、中国地方で、四国で。

そして今日は長崎県五島市です。

 

「山のほうに火が入りそう」と119番通報がありました。

長崎・五島市で山火事…924世帯1534人に避難指示 県が自衛隊に災害派遣要請

この記事でもわかる様に過失が原因の様でしたが、

会社でのごみ焼却が原因だったと分かりました。

ここのところ日本全国で山林火災が起こり、山林のみならず家屋にまで延焼し、

場合によっては避難所へ避難を強いられる人もいます。

岩手の大火で火の恐ろしさを知った筈なのに、もっと一人一人が気を付けるべきです。

また個人宅でのごみ焼却はダイオキシンの発生の可能性があり、随分前に禁止されていた筈です。

 

「野焼き」とは?法律で禁止された内容や例外を解説!

野焼きは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、廃棄物処理法)」第16条の2の規定により、

原則禁止とあります。

また違反した場合は、

「五年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科される」場合があり、

法人の場合は3億円以下の罰金です。

 

例外がある様ですが、今回の会社での焼却は該当しないのではありませんか?

一連の山林火災の被害の大きさを見ても、安易にごみ焼却は止めてもらいたいです。

火は簡単には消えません。

毎年、野焼きの火が衣服に燃え移り犠牲になる人もいます。

また消えたと思っても、また燃え出す事もあります。

もっと私たちは火に対する警戒心を持つべきで、

子供の頃から学校や家庭で火事の恐ろしさを教えてもらいたいです。

 

また五島市の山林火災が早く鎮火し避難された方が自宅に戻られる事を願います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相次ぐ告訴・告発、不偏不党で捜査」兵庫県警・小西康弘本部長、着任会見で抱負

2025-04-07 11:55:36 | つぶやき

相次ぐ告訴・告発、不偏不党で捜査」兵庫県警・小西康弘本部長、着任会見で抱負

2025/04/07 09:39

 3月31日付で着任した兵庫県警の小西康弘本部長(56)が4日、本部で記者会見した。

 小西本部長は、昨年(2024年)11月に斎藤元彦知事が再選された兵庫県知事選挙や県政をめぐり刑事告訴や告発が相次いだことについて「現在、所要の捜査を進めている。不偏不党の立場を堅持し、法と証拠に基づいて適切な捜査指揮を執る」と述べた。

 また、内部告発された斎藤元彦知事について県議会・調査特別委員会「百条委員会」のメンバー誹謗中傷メールが多数届いたことについて、「被害届の提出があれば、真摯に対応する」と話した。

 兵庫県警の基本理念として、「県民の安心・安全を守る力強い警察」を掲げる小西本部長は課題とし

(中略)

「自分が常に正しい判断をしてきたかというと必ずしもそうではない。自分のものの見方がずれていることもある。それを正してくれるのは、信頼する上司や同僚、部下たちのアドバイスだった。引き続きコミュニケーションを大事にしたい」と話した。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

小西康弘氏が3月31日付で兵庫県警本部長が着任しました。

兵庫県は告発文書から知事選、そして誹謗中傷メールで混乱が続いています。

そのキーマンは斉藤知事であり立花孝志氏と言えなくもないです。

斉藤知事の会見での「噓八百」「公務員失格」との強い言葉での告発者への強い非難、

そして知事選では2馬力選挙で混乱をさせた立花孝志氏。

特に立花氏は政治団体の党首でありながら平気で嘘を垂れ流す信用できない人物です。

立花氏の発言を巡っては前任者である村井紀之県警本部長が立花氏発言を否定するほどでした。

兵庫県警本部長が立花氏の発信を完全否定 「全くの事実無根」「明白な虚偽が拡散」

 

立花氏の責任だけではないでしょうが、未だに県議らに誹謗中傷のメールが届いています。

当初からアンケート問題が端を発し、丸尾まき議員が批判のターゲットとなり、

更には百条委員会の奥谷委員長にも誹謗中傷のメールが届いています。

誰が何の為にこの様な事をしているのか。

実に悪辣で常軌を逸した行為です。

産経新聞(2025/4/2 18:09)にも取り上げられています。

「とっとと自殺しろ」 元百条委委員の丸尾県議に誹謗中傷メール3200件 兵庫文書問題

そして報道特集でも取り上げられました。

しかし斎藤知事応援団の人達はまだ丸尾県議への批判の手を緩めていない様で、

このメールも自作自演ではないかとのXへのポストもあります。

捜査すれば比較的簡単に発信元を特定できそうなものですが、記事にある様に

「被害届の提出があれば、真摯に対応する」と、まだ被害届が出されていない様子です。

早く発信者の特定をしなければ、誹謗中傷メールが続きます。

3月31日からこれらのメールが始まったようですが、もう1週間以上経ちます。

なぜ被害届を出さないのでしょう。

1週間も放置していたら、自作自演ではないかと更に中傷メールが届くでしょう。

これでは斎藤知事派から「やっぱり丸尾は嘘つきだ」と言われ兼ねません。

 

警察が調べれば発信元が特定でき、連鎖を止められますし、

同様の事件の抑止にもなりますから丸尾氏や奥谷氏は早急に被害届を出してもらいたいです。

 

ところで小西県警新本部長の発言で

自分のものの見方がずれていることもある。それを正してくれるのは、

信頼する上司や同僚、部下たちのアドバイスだった。

引き続きコミュニケーションを大事にしたい

とありますが、これは斉藤知事にも言える事です。

まさか斎藤知事への進言ではないでしょうが、知事には本部長の話を真摯に受け止めてもらいたいです。

 

※丸尾まき県議への脅迫メールが自作自演ではないかとのポスト⇩

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料品限定の消費税減税「適当でない」石破首相、社会保障財源を強調

2025-04-01 15:32:49 | つぶやき

食料品限定の消費税減税「適当でない」 石破首相、社会保障財源を強調

2025/04/01 12:33

石破茂首相は1日の記者会見で、物価高対策として食料品に限定して消費税率を引き下げる考えがあるかを問われ「税率の引き下げは適当ではないと考えている」と否定した。

首相は消費税について「全世代型の社会保障を支える重要な財源だ。全額、社会保障の給付に充てられている」と説明した。海外では消費税に当たる付加価値税の税率を引き下げた例があるが、首相は「そういう国の消費税は、わが国は10%だが、もっと高い税率が設定をされている」と語った。

その上で「諸外国と比べてわが国の消費税の税率がどうか、そして全額社会保障に充てられている、これが減ったらどうしますかということも、政府としては考えていかねばならないと考えている」と述べた。

首相は3月末の参院予算委員会では、消費税減税について、諸外国の例を検証する考えを示していた。

 

石破さんは相当頭が固い様です。

もっと柔軟に、臨機応変に考えて欲しいです。

数日前には諸外国の例を検証すると言っていましたが、どれだけ検証したのかと思います。

財務省のレクチャーを受けたのか、それとも独自に調べ上げたのか。

どうなのでしょう。

確かに消費税は社会保障費に使う目的税でしょうが、

庶民が困っています。

物の値段が上がっても給料が増えず、年金も増えず、どんな生活をしろと言うのでしょう。

もっと柔軟に考えれば、財源は他にもある筈。

一時的に別の財源から融通できないのでしょうか。

 

消費税がゼロ、いいえ5%になれば庶民でも購入意欲が出て、市場の活性化にもつながります。

せめて食料品だけでも消費税ゼロにしてもらいたいです。

あと乳幼児のオムツも。。。

海外の消費税は日本よりももっと高い、だからこのぐらい我慢しろ、と言いたいのでしょうが、

本当に海外の実態を調べたのでしょうか。

財務省の官僚の言いなりではないのかと疑いたくなります。

確かに欧州、特に北欧の消費税は高く25%か20%ぐらいと聞いた時には驚きました。

しかしその分福祉が充実しています。

 

イギリスの場合は消費税は付加価値税と言われ、食料品はゼロ%です。

付加価値税(VAT)

日本の消費税に相当する付加価値税(VAT)の税率は3種類あり、税率および該当する品目は次のとおり。

区分 税率 品目
標準税率 20% ほとんどの商品やサービス
軽減税率 5% 家庭用燃料、電力、チャイルドシートなど
ゼロ税率 0% 食料品(一部除く)、子供服、水道水、新聞、医薬品、居住用建物など

この他に、税金が免除となる非課税品目(医療、教育、郵便、金融、保険など)や、VAT対象外の不課税品目(寄付、無償福祉サービス、公的機関による通行料金など)がある。

https://www.jetro.go.jp/world/europe/uk/invest_04.html

 

フランスの食料品は5.5%ですね。⇩

5.5%:食品および食品製造のための材料、書籍、身体障害者用機器などに適用

https://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/invest_04.html

 

石破さん、こんな事も言っていたのですね。

これって印象操作じゃありませんか。

【速報】石破首相 食料品の消費税減税を否定 社会保障財源だと指摘し「税率引き下げは適当でない」|FNNプライムオンライン

「外国においても引き下げられた例、G7の国々では一部の品目で引き下げた例はあるが、そういう国の消費税は我が国の10%よりもっと高い税率が設定されている。例えばイギリスでは20%、フランスも20%、ドイツが19%、イタリアは22%という消費税だ」と述べた。

それを言うなら食料品の税率も言うべきです。

多くの国は食料品は特別で軽減税率にしています。

それだけ食料品は生きる為の糧ですから、諸外国は特別な税率にしているのです。

この実態を知っても石破さんは頑なに食料品の税率を下げないと言っているのでしょうか。

10万円の商品券を配っても問題ないと思っている石破さんには庶民の苦労は分からないのでしょう。

庶民の苦労を理解してくれる自民党議員は今こそ、石破降ろしに動き出して欲しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする