goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

三人娘

2018年03月27日 15時22分45秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
三人娘との出会いはたしか10年以上前かな?、まだ小学生にもならないころでした。
マリンままのご近所で一緒に散歩に来ていました。

それが、いつの間にか遠足や誕生会にも参加するようになって、いろんなところに行きました

2009年10月11日。土気の昭和の森にて


2010年5月30日。養老渓谷へ行く途中の市原SAにて


2010年12月11日。ドッグランBig Fat dog にて


2011年9月10日。七里川にて


2012年9月22日。伊予ケ岳登山口の平群天神社にて


同、伊予ケ岳南峰山頂にて



そして、現在。2018年3月24日。立派になりました・・・Photo by りおん


24日、るちとりおんの高校入学祝いを兼ねた食事会をしました。
りさこは高校二年生だけど・・・
三人娘が久しぶりにわが家に集まり、ウォルトの散歩や遠足ビデオを観てから、
夕飯は稲毛海岸のロイヤルホストで・・・二時間ほどいたかな?
まあよく食べること・・・

帰宅後もビデオを観たりスマホをいじったりして9時ころ帰っていきました。
スマホで動画や写真を撮り、それに編集を加えラインでチャットしたりと
それが延々と続くのです・・・遊び方が変わりましたね?

同、せっかくの写真、なんで落書きするのかわからないけど・・・


同、稲毛海岸、ロイヤルホストにて


入学祝いのはずが古希の祝いにもなり、三人娘からプレゼントまでも・・・
モンベルの赤い帽子、山用の水筒、そして水筒入れ・・・
欲しかったものばかりでした・・・

バースディカード


ありがとう!!!




今年も三度目の正直

2017年12月26日 12時43分16秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
「三度目の正直。」
12月23日、やっと晴れました・・・それも晴天。終日、風もなく暖かな遠足日和の一日でした

当初の予定は10月21日、この日は台風の影響で雨。順延した11月23日もこれまた雨。

なんとタイミングが悪いことか?予定した日を狙ったように雨が降る・・・
去年も同じパターンで三度目にやっと行けた。秋は秋晴れと言うイメージが強いけど実際は雨が多いですね・・・
もう、ことしの遠足は中止にしようと思っていましたが、「やっぱり行きたい!」という、
仲間の声に背中を押されました。

ところが、個人的には所用や仕事で土曜日は23日しか空いてない。この年末の忙しいときに・・・ムリかな?
と、迷いましたが皆さんの賛同をいただきなんとか実現しました・・・

8時半、市原サービスエリアに集合し館山道を走り、鋸南保田インターで降りて長狭街道を大山千枚田まで・・・
駐車場着が9時30分でした

大山千枚田にて

右後方の碑は平成22年9月、天皇が大山千枚田を視察された折に詠まれた句が彫ってある



身支度を整え、トイレを済ませて出発です。9時55分


石碑のある展望所より棚田を見下ろす


そして、二ツ山へ向かいます


木立のなかの舗装道路を歩く、ときおり木立が切れ展望が楽しめます


参加ワンコは「マック」

マック専用車でラクラク登山でした

チョコ。


ダイちゃんはやんちゃ盛り


アンバー。二ツ山山頂で


マリン


そして、ウォルト


山頂からは西側がひらけ展望が楽しめます。富士山もうすく見えました


富山と伊予が岳。手前はコスモクラシックゴルフ場


山頂のひだまりで昼食。11時30分


カップ麺、寒い日は最高です


昼食風景


食後のコーヒーをたのしんでから、もと来た道を戻ります


棚田倶楽部よりのぞむ愛宕山。山頂には自衛隊の基地があります


千枚田を見下ろす棚田倶楽部。右上の建物

この日、餅つきが行われていました

石碑のある展望所でコーヒータイム。

暖かで風もなく一時間ほどおしゃべりに花が咲きました

午後3時、解散。帰路、道の駅「保田小学校」で買い物

廃校を道の駅に・・・宿泊もできるそうです

また、寄り道。ポートタワーへ・・・すごい人で大混雑していました


雨にたたられ続けた秋の遠足。三度目は最高の天候に恵まれました。
来年はもう10月に予定するのは止めようとおもいます

11月の終わりから12月初めころまでがいいですね?

春は、花見川堤のサクラの花見を予定しています。いい日に当たりますように・・・



復活!

2017年06月25日 13時23分39秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
復活!!!「勝手にドッグランゴルフ大会」・・・いやいや、大会?なんてもんじゃない、ただのプライベートゴルフだけど・・・。

その記念すべき第1回は、9年前の2008年5月26日でした。
そのときのブログは 初ゴルフ をご覧ください

その後、4~5回のゴルフを重ねてきましたが、レモンが亡くなってからは長く中断していました。

それがひょんなことから復活。
その復活の第一回目は今年の3月24日。そして今回、6月23日に復活2回目の「勝手にゴルフ」を長南カントリーで・・・

新メンバーは、ちびバディ父。
ほかはアンバーパパ、ジョイ父、そしてウォルト父の4人。

スタートホールのティーグラウンドにて


いつもの「長南カントリー」


梅雨の谷間?雲ひとつない快晴の一日でした

実は、私ウォルト父はゴルフ限定の晴れ男なんですよ・・・悪いけど

ところが天気が良すぎて、暑い暑い!!!ジョイ父は途中で半ズボンにはき替え


ちびバディ父「さぁ、今日もぶっ飛ばすぞ!!!」

メンバーいちばんのロングヒッターです

芝もきれいです・・・


8番ショートホール


12番ミドルホール。ひっかけてがけ下の田んぼにOBした人がいました・・・


クブハウスのレストラン。先客は誰もいない。聞くところによると、本日の来場は13組とのこと・・・

平日(金曜日)だけに空いていました。客層をみると、やはりヒマな年配者ばかり・・・
われわれもそう見られているんだろうな?

ロビーからコースを望む


駐車場も空いていますね?


フォロースルーで左足が上がってしまう悪いクセが出ないように・・・

「スタート前に上げておこう・・・」というオマジナイ!!!

しかし・・・終わってみれば?オマジナイは効果なし・・・スコアー???聞かないでください・・・

次は9月ごろかな?まじめに練習をして次回こそ心新たに頑張ろう!!!
なんて・・・、いつもそう決心しながら30余年が過ぎました・・・





御殿山遠足

2017年05月01日 17時46分47秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
雲ひとつない快晴の一日でした。

春の遠足は毎年決まっている、この4月29日(昭和の日)。
目的地は南房の御殿山、標高は364m。3月の18日に下見した山です。

今年の花見遠足は2回にわたり雨にたたられましたが、この日は朝から絶好の遠足日和。

今回はめずらしく親族の方々の参加がありました。
まずマック家。マック兄の弟さんのご家族、そしてウォルト家は下の娘一家。
両家だけでも13人で、全体の半数以上を占めてしまいました

あさ、家を7時に出発し、道の駅「富楽里とみやま」に9時集合です。
ちょっと早目の8時半には到着。ゾクゾクと仲間も到着し9時ちょうどに出発。

道の駅からは車8台を連ねて10分ほど走り高照禅寺の駐車場へ・・・
心配していた駐車場の先客は2台ほど。全車ラクラク駐車です


山頂のあずまやで集合写真 人21名、ワンコ9頭。久々の大盛況でした


道の駅「富楽里とみやま」集合


ワンコ遠足で二度登った富山、そして伊予ケ岳もここで集合しましたね。
われわれにとっては、なじみの道の駅です


御殿山の登山口にある高照禅寺の駐車場

トイレを済まし身支度を整えてスタート!9時30分

田園地帯をぬけるといよいよ山道へ・・・


途中、人家が点在していて草花が咲いていました


↓かたちはツツジのようだけど???

人家を過ぎると、樹林帯に囲まれた登山道を登ります

そして40分ほど登ると前方が大きくひらけ、大黒様を祀る展望台へ・・・10時15分


大黒様展望台から駐車場を見下ろす


富山や伊予ケ岳も望めます


ここで休憩・・・

先頭から最後尾までは大きな時間差がつきましたが、ここ展望台でやっと合流です。


ではここで、参加ワンコ紹介。
前回の鋸山は仕事で参加できず。一年ぶりのマリン


マックは房州アルプス遠足から6回連続の参加


チョコも4回連続です


リンゴ。遠足は初参加、去年の芋煮会は参加しましたが・・・


パール。若手だったパールももうすぐ8歳に


5歳でわが家に来たウォルトも早いものでもう9歳です


トルコ生まれのリコ。9歳です。遠足初参加


アンバー。最近、足腰がちょっと心配かな?


そして、ダイ。まだ八ヶ月?たぶん?


大黒様展望台から30分ほど、最後の急登を登り切ると山頂です。363.9mの三角点


山頂のあずまやから


ながめていたのは、この風景↓・・・富山、津野辺山、伊予ケ岳がきれいに望めました


あずまやにつづく日当たりの良い稜線でお弁当 11時20分

実は、ここは通路(登山道)なんです。でも、食事中にここを通ったのは1組2名だけでした

お湯を沸かし、カップ麺と食後のコーヒーを楽しみました


食後の休息。ちょっと風があったけど、とても気持ちよ良かった


帰路は往路を戻ります


田園風景の中を歩き


駐車場へ・・・午後1時30分帰着

一応、ここで解散としましたが時間があるので近くの佐久間ダムに行くことに・・・

サクラもおわり、静かな佐久間ダムでした・・・

ソフトクリームを食べ湖畔で休憩。風が強くなってきました


前回の鋸山遠足、そして今回の御殿山遠足と連続で好天に恵まれました。
とはいえ鋸山は雨で2回中止となり3回目でしたけどね?

また、今年の花見は2度とも雨で流れ、「天の神様はなんて意地悪なんだ!」
やり場のないいきどおりと、その不運に腹が立ちましたが・・・
こんないい日も神様は与えてくれるんですね

やはり神様は公平なんだ!!!



三度目の正直

2016年12月19日 17時42分40秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
二回も雨で流れた鋸山遠足。三度目は絶好の遠足日和に恵まれました。
朝はちょっと冷え込みましたが、陽が高くなるにつれ気温も上がり絶好の登山日和り・・・

終日、雲ひとつない穏やかな日差しの一日は、一年のなかでも数回あるか?ないか?でしょうか・・・
それほどの素晴らしい快晴でした

いつものように朝8時、市原サービスエリア集合。車の温度計は1度を指していました。

まぶしい朝日を受けながら館山道を走り、富津金谷インターから国道に・・・
途中コンビニに寄り、駐車場に着いたのが9時ちょっと前でした。


なんとなんと!真っ青な世界です・・・(東京湾をのぞむ展望台より)


それぞれ身支度を整えて歩きだしたのが、9時5分

市街地をぬけるとほどなく登山口です・・・

参加ワンコは?
↓いまや常連のチョコ


左、パール。右、アンバー


ウォルト


そして、マック。

マック父が匠のワザでつくったマック専用車で・・・

往路は「車力道」を登ります

分岐点からは希望者だけで東京湾をのぞむ展望台へ・・・
距離は200mほどですが階段状の急登がつづきます。パールは途中のその階段で断念、引き返すことに・・・
残留組は分岐点のベンチで休憩です

健脚組は「東京湾をのぞむ展望台」へ・・・10時40分


圧巻の大パノラマが広がります。


保田方面


富士を背景に浦賀水道をすすむタンカー

しばし大展望を楽しみました

分岐点に戻り残留組と合流。そしてこんどは石切り場を歩きます・・・

石切りの歴史を感じながら・・・

石切り場跡をすぎ観音台ルートに合流し、これまた急な階段を登り切ると百尺観音出ます
観音様の前で・・・12時10分


ラピュタの壁


百尺観音から階段を登り切ると山頂です。12時30分

「山頂展望台」より館山道を・・・

対岸の久里浜方面。望遠で・・・


その山頂展望台で昼食。12時35分


この時季、温かいカップ麺はうれしいです・・・


食後のコーヒーも旨かった


展望台より「地獄のぞき」を・・・


その「地獄のぞき」より下を見ると・・・


混雑のなか、なんとか集合写真を撮りました

コーヒーを楽しんだあとは下山します
実はトイレをさがしてロープウエイ駅へ・・・30分以上のロスタイムがありましたが、やっと下山へ・・・
復路は百尺観音を経て、観音台コースを下ります。

南方面には富山が・・・ワンコ遠足で二度登りましたね


途中、紅葉がまだのこっていました


観音台のあずまやで休憩。むかしは建物があったけど今はありません 15時ちょうど


16時、海岸沿いの駐車場着。こんなに夕日が傾きました


ワンコ遠足でこんなに天候のいい日に当たったのは記憶にありません。

9月中旬に計画を立て10月、11月と二度も雨で中止となりました。
だから今回は三度目ですが、3ケ月を待った甲斐がありました。

「三度目の正直」。やはり神様はいました。天の神様に感謝です。
そして、三度目まで待ってくれたみなさんにも・・・

炎天下の芋煮会

2016年05月24日 12時17分24秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
二年ぶりのの芋煮会が5月21日に行われました
場所は、これまた6年ぶりの土気にあるドッグラン「Big Fat Dog」。
いまは「ビー・エフ・ディ」と言うそうです

8時半、東金有料道路の野呂パーキングに集合。
直接現地に行く仲間や、成田空港から直行する仲間もいて総勢17名、そしてワンコは13頭。
二年ぶりということもあって、なつかしい顔ぶれもそろい
夏のような炎天下のもとでドッグランであそび、芋煮そしてバーベキューを楽しみました

↓貸し切りのドッグランで

この集合写真だけデジカメで撮りました。
いつもはビデオカメラの静止画で撮るのですが、リモコンを忘れました。
色合いがちょっとちがいますね?

朝8時半、野呂パーキングに集合


30分足らずにドッグラン「Big Fat Dog」に到着


駐車場はわが仲間の車でいっぱい・・・


右のエリヤが貸し切りのドッグラン

でも全部使ってもいいみたいでした

受付事務所。6年前とかわっていませんでした


今回も米沢から取り寄せた「米沢牛」


バーベキューに使いました。やわらかくて旨かった


まずは、芋煮。


10時半、早めの昼食です


芋煮のあとはバーベキュー

赤飯やおにぎり、漬物やくだものそしてお菓子など、それぞれが持ち寄った食材で12時すぎまで
昼食会は盛り上がりました

参加ワンコ。二年ぶりのクロちゃん11歳半。前脚が弱って歩くのが不自由になりました

顔も白くなりましたね

マリン。初参加のリンゴちゃんにちょっと姉御風を吹かせました


マイペースのウォルト


バーベキュー初参加。マック


コロンは15歳。脚もしっかりとしてまだまだ元気です


アルネ。人間の食事中はこうして静かに待っている。仲間一の模範犬です


初参加のリンゴ。まだ9か月かな?あそびたくてしょうがない元気者!

お兄ちゃんは犬の訓練士です

幹事犬ジョイ。ご苦労様でした???


パール。だいぶ仲間に慣れてきましたね


アンバー。ガイヤは今日もお留守番


初参加リコ。ラブのミックス、中山の法華経寺近くから来ました


チビバディ。怖いもの知らずで暴れまわる。パパは成田空港から直行でした


チョコ。きょうは訓練士のリンゴ兄がいるのでおとなしかった

チョコは訓練を受けているそうです

ドッグランからテラスをのぞむ。ここで調理&食事をします


まるで夏のような陽気でした


ここで行われた前回の芋煮会は2010年の12月11日でした。
そのときのブログは冬晴れの「本場モン!」
実はそのもっと前があったのです。それは2008年の10月26日 本場モン!  これが芋煮会の原点です。

勝手にドッグランの長い歴史のなかで、この「Big Fat Dog」では今回で3回目。
ドッグラン東金でも過去3回開催されました。2008年からですから、もう8年。その8年間で6回の芋煮会。
素晴らしいことだとおもいます。

「継続は力なり」といいますが、幹事長のジョイ父、そして参加された仲間たちに感謝です。
すこしづつメンバーもかわりましたが、これからも永遠につづけて行きたいですね・・・

「われら勝手にドッグランは永遠に不滅です・・・」

盛り沢山の日曜日

2015年10月19日 12時22分22秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
18日は盛りだくさんの日曜日でした

朝はいつものように公園へ・・・
たくさんの仲間が来ていました。その中の新顔は?

↓「チョコちゃん」3歳の♂

チョコちゃんは来月の「麻綿原ハイキング」に初参加の予定です

↓そして「ライちゃん」6歳♀。

ともにミニチュアダックス。小型犬が多くなりました

そしてそして昼はバディ家で園遊会。ちびバディのお披露目です

詳細はつっきーブログ「襲名披露の宴
マリンブログ「ふわふわちゃんと園遊会

そしてそしてそして夕方、「ダイヤモンド富士」を撮りに稲毛の浜へ・・・
17:45ころ・・・富士山の姿が見えません


コロ2 17:53ごろ 黒い富士山が現れました。

太陽が富士山の斜面を転がるように落ちるため「コロコロダイヤ」というそうです 
もうすこし山頂に近いところからコロ1ははじまったのですが・・・残念!コロ1はピンボケでした

コロ3


コロ4 17:54 


今日、19日が富士山の山頂に太陽が沈む「てっぺんダイヤ」
あす、20日は富士山の左斜面に沈むので「ひだりダイヤ」というそうです。

以上、マック兄からの情報でした




新緑の高宕山

2015年04月30日 18時01分03秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
29日、新緑の高宕山を歩きました・・・
野生のニホン猿の生息地として有名なこの高宕山は標高330m。石射太郎山から連なる稜線は「関東ふれあいの道」
としてハイカーに人気がありますが、1000年以上もつづく高宕観音への参拝者の道でもありました。

8時半に市原サービスエリアに集合。車を連ね9時40分。林道高宕線の駐車スペースに到着。
登山口からは石射太郎山、高宕観音、そして高宕山まで歩き山頂で昼飯。

復路は高宕大滝から今は車両通行止めとなっている林道をとおりスタート地点の登山口にもどるという
約7Kmの山歩きでした

↓参加者は人12名。ワンズ7頭。高宕山から高宕大滝にむかう稜線にて・・・

雲がきれ、青空がみえたのはこのときだけでした・・・

↓石射太郎山の登山口。9時45分スタート!

駐車スペースにはもう5~6台の先客がありました

↓早々と急斜面がつづきます


厚い雲が空をおおっていました


急斜面で咲いていた花。なんという花でしょうか?


↓約20分ほどで石射太郎山の展望台へ・・・すでに全員汗だくです

ここではじめての休憩・・・遠くにマザー牧場の鉄塔がみえます。バンジージャンプの施設でしょうか?

ここからは、ダラダラ道の稜線を歩きます


高宕観音参道口着。11時15分、仁王像が待ち構えています・・・

手前の狛犬と、この仁王像、頭が風化して朽ちています。いつのモノなのでしょうか?
伝説によれば、起源は奈良時代からだそうです・・・

↓お堂まで長~い階段がつづきます。


11時27分、やっと登りきりました


しばしの休憩です。お堂からは展望がひらけています。ボタンザクラでしょうか?


↓中はこんな感じ。歴史を感じます


↓さて、今回の参加ワンコ。上マック、下はマリン・・・


↓らんは2回目の参加


↓パール。宿敵マリンとちょっとトラブル


↓ユウは元気いっぱい



↓左アンバー、右ウォルト。気分は狛犬?

観音様からはクサリ場など急登がつづきます

そして、やっとの思いで山頂に・・・

山頂は6畳ほどの広さ。まん中には小さな祠があるので、実質4畳半ぐらいかな?

周りは絶壁です。ガイアンぱぱのうしろ、落ちたら命はありません・・・

柵のない高い鉄塔にいる気分

そんなところでギューギュー詰になって昼食です。

こんな落ち着かないところで飯を食ったのははじめてのこと・・・
用意していったコーヒーも飲まず。というか?飲む気分にはなれません。
早々と引きあげることにしました

食後は鬱蒼とした森をぬけ高宕大滝にむかいます


沢登りのようなところをぬけると展望の良い稜線に出ました

雲がきれ陽がさしてきたところで休憩。そして集合写真を撮りました

↓山ツツジでしょうか?


稜線を下りきると高宕大滝に出ました

水量は少ないけど、スケールは大滝でした

あとは林道をひたすら歩きました。シャガですか?いたるところに咲いていました

とにかく長い道のりでした。隊列は伸びに延び先頭としんがりでは数百メートルの差ができてしまいました
照明のないトンネルを三つぬけたらやっとスタート地点の登山口に帰着です。
早くトイレに行きたい!!!悲鳴にも似た声を聞きながら帰路につきました・・・

途中、コンビニでトイレ休憩。ゆったりとコンビニのコーヒーを味わって・・・

そして、仕上げは市原サービスエリアで買い物。帰宅したのは6時半をまわっていました・・・

マイナーなコースだからでしょうか?トイレがありませんでした。
計画の段階で調べておかなければいけなかったのですが、うっかりしました・・・

なにしろ山また山。コンビニさえも近くにはないのです。
反省です・・・みなさん!ごめんなさい・・・

高宕山は急登でクサリ場やハシゴ登りがあります
だから四つ足族には登ることは多分無理だろうとおもっていましたが、みなさんの
頑張りでなんとか全員、山頂に立つことができました。

とくに山頂直下のハシゴでは苦労しましたが・・・
躊躇するワンコたち、抱えたり引っ張り上げたりと、みんなで協力して制覇することができました

みなさん、ありがとうございました。お世話になりました・・・



遠足下見

2015年03月23日 17時52分57秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
4月の後半にワンコ遠足を予定しています。

高宕山・麻綿原・御宿の三つの候補地を検討してきましたが
幹事の独断と偏見で高宕山(330m)に決めさせていただきます

先日、21日に下見に行ってきました。
しかし、雨のため登山はあきらめ、駐車場所の選定と道順や所要時間等の確認を
してきました。
日程・コース等、詳細はパンフレットを作成しメールにてみなさん宅へ送信させていただきます。
今しばらくお待ちください・・・

概略コース (車→ 歩き…)
館山道→富津中央IC→465号線→植畑→石射太郎山分岐
→登山口(駐車)…石射太郎山…高宕神社…高宕山…往路もどる

↓465号線から右折(植畑)


↓石射太郎方向分岐。右へ・・・


↓駐車場所。登山口手前


↓登山口


みなさんの参加をお待ちしております・・・



別れと再会

2015年01月21日 07時58分37秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
去年の同じころ、良く晴れた日曜日にチェリーとのお別れがありました。
それは、平成26年1月19日のことでした。

そして、あれからちょうど一年、1月18日も風の強い良く晴れた日曜日でした。
その前夜にマフィンは天国に召されたのです・・・

ラブらしくおとなしくやさしい仔でした。手のかからないいい仔でした。
でも足の大きさと食欲だけはどのラブにも負けない豪快な仔でした

14歳と2か月。17日夜、マフままの腕のなかで静かに眠るように逝きました
立派な旅立ちでした・・・

18日、最後のお別れにマフィン家に行きました

思い出ばなしをしていると、マフパパが意外なことをいいました
それはマフィンのアルバムにウォルトが写っている!というのです・・・

その写真を見せてもらいました。日付は平成22年6月26日。5年も前のものでした

↓この写真です。たしかにウォルトにそっくりです

写真には「ウォルター」と記されていました

ウォルト?ウォルター?そう、聞きようにはどちらにもとれる。年齢的にも矛盾はない。
もう、疑う余地はない!!!絶対「ウォルトだ!!!」

↓キース


↓チャリー

これら訓練犬の名称は訓練士の方から聞いたのをマフままが記憶していたものです。
だから、ウォルトをウォルターと記憶していたとしても、まったく不思議はありませんね

↓ウォルト???


ガイアンぱぱの案内でこの日、とある盲導犬協会に見学に訪れました。
最後に、訓練中の盲導犬との歩行体験がありました。そこにウォルトが参加していたのです・・・

いままで、その事実に気が付かず今日まで来てしまったようです

奇しくも、マフィンとお別れした日に盲導犬のウォルトと再会したのでした・・・

ありがとう!マフィン!

PS.写真はマフ家からお借りしました


海、そして山へ・・・海編

2014年09月15日 11時29分44秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
海、そして山へ・・・海編は守谷海岸。別名マフィンの海である。
ワン向きのこの海岸。マフィン家が開拓し、そして仲間を何回も連れて行ってくれた海である

それは、バディ家の「七里川」。ジョイ家の「芋煮会」そしてチェリー家の「誕生会」と、並び称される名誉ある「冠イベント」である。
そして僭越ながらあえて言わせてもらえばラブ家の「上流の旅」も準「冠イベント」かもしれない・・・

マフィンにとっても、バディにしても、またつっきーにしても、もう海で遊ぶ年ではなくなった。
だから、最後の海を大いに楽しもう!・・・とマフィン家で企画してくれたのである

↓三連休の初日、13日。早朝いつもの道の駅で待ち合わせ・・・

通いなれた、道の駅「あずの里いちはら」である

参加ワンコは・・・↓奇跡の復活をとげた「バディ」


マフィンの海の主役はもちろん「マフィン」


「つっきー」。この夏も検見川の浜に出没はしていたようだが・・・

その回数は極端に減ってしまった

そして、「ウォルト」。海犬の称号をバディから受け継ぐつもりらしい・・・


この日はとくに穏やかで、そしてきれいなマフィンの海だった


↓パパの介助で泳ぎを楽しんだバディ


ビーチはわれらの貸切状態


帰りには、これまた恒例の昼食会。大多喜城のソバ屋さん


↓天ぷらソバ定食。1300円也

バディぱぱ&まま、らぶ母が食す

↓鹿なんばんソバ 900円也

マまさん一人食す

↓そして名物の自然薯とろろソバ 900円也。すべての品、ちと高い!

マフぱぱ、つんさん、そしてラ父食す。だれが何を食べたか?を発表することもないけどネ?

暑くもなく、寒くもない・・・気持ちの良い外ごはんでした


帰路、市原あたりで突然の豪雨に遭いましたが・・・
思い出いっぱいの守谷海岸、最終章でした・・・

そしてラブ家、翌日は山へ・・・山編「筑波初陣」へ、つづく・・・(後日)


花見&芋煮会

2014年04月07日 18時07分56秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
第5回の芋煮会。5日、いつもの「ドッグラン」で行われました

ワンコたちも歳をとり、もう「おわり!」かな?って思っていた芋煮会。
4カ月ほどおくれてしまいましたが、たくさんの仲間とワンコたちが集いました

勝手にドッグランの全盛期を飾ったワンコたち、でも走り回ったのは今は昔し
もう、歩くのもやっとの高齢となってしまいました。

芋煮会はそんなワンコには最適なイベント。年に一度の再会を大いに楽しみました・・・

参加者17名と10ワンズ。ただしガイアン&パパは用事のため早退


今年もジョイぱぱ自慢の米沢牛


調理担当はいつものようにレモンぱぱ。その指示で働く双子たち


そして、出来上がり・・・芋煮なべのほかの食材はみんなで持ち寄りました


場所は「ドッグラン東金」


↓本日の「キレイドコロ・・・」


↓参加ワンコ。一年ぶりのルーカス。5月で13歳になります


↓クロちゃん。見事にダイエット。でもちょっとリバウンドかな?


↓バディ。後ろ脚がちょっと・・・ママとすみれちゃんが参加。今回は連絡がいきましたか?


↓つっきー殿。重役出勤は健在。唯一、食べ物イベントにはオコボーも・・・


↓アルネ&コロン。コロアル家は芋煮会の常連さん。パパも参加


↓幹事犬のジョイ。最近、ウォルトとのお付き合いで疲れてます


↓そして初参加のウォルト。ラブの血を完璧に引き継ぎました


おしるこの差し入れ。つっきー家の恒例となりました


ラブ家の孫たち総動員


↓いままでの北風のよく通る広場はがけ崩れのため使えず。日当たりの良い高台のドッグランに・・・


食後は、近隣をハイキング。


いろんな種類のサクラがきれいでした


↓ちょっと足を延ばして八鶴湖まで・・・急な階段、富山を思い出します


↓八鶴湖は花見客でにぎわっていました


↓展望台より八鶴湖を俯瞰


↓これは古山王神社の展望台より。市街地の向こうに海が見えます


ソメイヨシノは満開でした


↓岩川池でヨーキー3頭連れの家族との触れ合い


木瓜の花も満開でした


↓7月には6歳になる双子・・・でもウォルトよりちょっとだけ年下なのです


めずらしいサクラ?なんという種類なのでしょうか?


↓この豪邸、ドッグラン東金のオーナーの住居のようです。ルーカスぱぱ調べ


↓途中でいっぷく・・・


ドッグランの周りに、こんな素晴らしいハイキングコースがあるなんて?
おどろきでした・・・
芋煮ナベもおいしくできたし(5回目にして)、サクラも見れたし・・・
とても楽しい一日でした。

幹事さん、おつかれさまでした。おせわになりました
そしてみなさん、ありがとうございました・・・

偲ぶ会

2013年10月08日 12時08分41秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
どんよりとした曇り空の日曜日でした。
バディ家よりバディ12歳の誕生会にお招きいただきました。

いっしょに「ラブを偲ぶ会」もしていただける。とのことで
よろこんで参加させていただきました。

参加者は勝手にドッグラン草創期の仲間たち・・・
バディ・つっきー・ルフィそしてラブ。

↓バディ家自慢のBBQセット


↓たくさんの食材と飲み物を用意してくれました


↓バディ家の庭で・・・


↓元気に12歳になるバディ


↓ルフィも来年には12歳


↓つっきーとはいちばんの幼馴染でした


↓おしゃれなバディ家


食後はビデオ鑑賞会。以下4本のビデオを鑑賞しました・・・
↓左、富山(とみさん)2007年3月31日。右、九十九里 同年5月20日

「富山登山」は初めてのビデオ作品(ルーカス兄制作)。「九十九里歩け歩け大会」は2作目(同ルーカス兄作)

↓左、養老渓谷 2010年5月30日。右、ラブ最後の遠足 幕張緑地帯 2013年4月13日

「続、ワンコと歩く養老渓谷」はLabSTUDIO制作の初めての作品。そして最後の作品は幕張「花なし近足」

富山のビデオを観たときの感動から、最初の作品まで3年余を費やしましが
ソフトを買い、パソコンも入れ替え、そして勉強会をかさね、やっと記念すべき第一作
「続、ワンコと歩く養老渓谷」を完成させました・・・

それから幕張「花なし近足」までの3年間で何本のビデオをつくったでしょうか?
たぶん20本以上はつくらせてもらったと思います?

あらためて観ると、どの作品も思い出深いものばかりです
いまはまだ観るのがつらいですが、素晴らしい人生の宝物になりました・・・


勝手にドッグランの皆さま、本当に永い間ありがとうございました。
たくさんたくさん、お世話になりました。

おかげさまで、楽しい楽しい12年間でした・・・

これでやっと、「ラブ!すべておわったよ!!!」と報告できます。

みなさん、ありがとう!!!

(訂正:ビデオは5本観ました。あとの一本は「続、七里川物語」2011年9月10日、バディ家主催のBBQでした。)
すみません!!!


花なし近足・・・ビデオ

2013年06月16日 09時18分49秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
大変おそくなりました・・・

去る4月13日、みんなと行った花見川緑地。サクラは終わって久しかったけど
天候に恵まれ楽しい遠足でした。

花はなく遠くでもなかったのでタイトルは「花なし近足・・・」
変なタイトルだけど・・・、ビデオがやっと出来上がりました。



BlurayもDVDも揃えてあります。
お会いできる機会にでもお渡ししたいとおもいます。

期待しないで待っていてください・・・


花なし近足?

2013年04月15日 18時00分39秒 | 勝手にDRと仲間たちのこと
花見でもなく遠足でもない!・・・
快晴の13日、地元の花見川緑地で「外ごはん」です。

記録的に開花の早かったサクラは?すでに「なし!」
そして、上流の神場公園まで歩いたのは???そう「今は昔・・・」

だから「花見遠足」ではなく「花なし近足」ということで・・・

↓こんもりとした高台のあずまやで集合写真

数えてみると・・・16人、13ワンコでした。

↓朝10時。健脚組、駐車場をスタート!千葉西高付近にて・・・10:07


↓検見川浜に出る 10:11


↓もう休憩???空はぬけるような青空である 10:24


↓美浜大橋をわたり・・・10:28


花見川の緑地帯に・・・10:33


↓ほどなく交通公園へ・・・ここでトイレ休憩。10:51


↓目的地の「花見川緑地帯」到着 11:01 現地集合組と合流・・・


↓参加ワンコ。初参加のチョビ10歳(左)つっきーの幼馴染である・・・


↓ルーカスとは芋煮会以来の対面です


↓バディ。案内メールさえ届いていれば参加は確実!


↓ラフィ。来月には14歳、まだまだ頑張ります・・・


↓現地集合そして現地解散は、つっきー殿


↓顔は、こちらからのアングルで見てね?byラブ


↓マフィン。食欲だけは進化中・・・


↓ルフィ。ガクの分までおやつを貰うぞ!


↓ユウ。元気すぎて、またまたやっちゃいました・・・


↓クマ!・・・じゃなくてクロ。ますます貫禄が・・・


↓あみちゃん。13歳になるけどなぜか「ちゃん」をつけたくなる


↓パールも元気者。伊予ケ岳も軽かった!


↓つんさんのネット友だち。名前はアンちゃん、2歳です

Lab群に囲まれパニクる一幕も・・・

↓絵画をみるような新緑風景。


↓完璧に葉ザクラとなって・・・


唯一のイベント?お弁当をひろげる・・・


ここは花見川に沿ってひろがる緑地帯。左にマンション群、右は花見川


のどかな昼下がりをみんなと過ごしました・・・


↓恒例のワンズ撮影・・・


↓それぞれがカメラを向けるも???すんなり収まったためしなし・・・


道路を挟んでパティオスのマンションが木々の間からもみえる。


↓しばし遊んで帰路に着く 14:43


↓ 14:44


↓美浜大橋を渡る 14:48


↓ 14:50


↓ 14:51


↓ 14:52


↓ 西高付近。終着点まではあと少し・・・15:06


↓出発点の検見川浜駐車場に無事到着 15:15



日向にいても暑くなく、日陰でも寒くない・・・
こんな好日は、一年で何日あるでしょうか???

素晴らしい陽気の中での「外ごはん・・・」。自然の恵みに感謝、感謝・・・

さて、つぎはどこに行きましょうか???