goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

冬の歳時記

2025年02月16日 10時48分43秒 | 公園風土記

令和七年一月の稲毛の浜から・・・

初日の出。寒かった・・・元旦の7時9分

 

1月18日、9時38分。休日も製鉄所は稼働している

 

陽が高くなって

 

冬の一日は早い・・・工場群が赤く染まり

 

2日、16時27分。フィルター(トワイライトレッド)使用

 

そして日没。一月の末・・・ヨットハーバーにて

 

春が待ち遠しい・・・

 

 

 

 

 


大賀ハス

2021年07月02日 09時26分45秒 | 公園風土記
6月22日は夏至の日。

大賀ハスが見ごろの千葉公園に行って来ました。
公園に着いたのは8時前、競輪場の駐車場はすでに満車状態でした。
若い警備員に「駐車場は午後には閉まります。ご注意を!」

どんよりとしたつゆぞらでしたが、公園内は年配者でいっぱい・・・。
ちょっと歩いて綿打池へ・・・

大賀ハス。7時50分


蓮華亭。千葉公園のあゆみや大賀ハスの歴史など写真で紹介されている


千葉都市モノレールを背景に


この日は700輪以上の開花だったそうです


8時前なのにこの人出


この公園には、5年前の6月19日に熟年仲間と来たことがあります。
JRが主催する「駅からハイキング」でしたが、その日は休日でもあったせいか大変な混雑で
木道ではゆっくり写真を撮ることもままならないほどでした。

その経験から、平日の早朝を選んで正解でした。
もっとも今はいつでも行けるヒマ人ですから、あえて休日を選ぶことはありませんが・・・


今年のダイヤモンド富士

2021年03月01日 13時34分03秒 | 公園風土記
2021年の稲毛の浜から見るダイヤモンド富士。
毎年楽しみにしてきたが残念ながら今年は天候に恵まれなかった。

ことしのテッペンは2月23日と伝え聞いていた。
写真的にはテッペンかコロコロがいい・・・
で、23日に混雑は承知の上で行ってみた。

場所はヨットハーバー寄りの堤防の上、ここは平らなので三脚を立てやすい。
着いてみたら意外や意外、混んでいない・・・
去年は三脚を立てられないほどいっぱいだったのに。

そうか?雲は多いしモヤっているからか?

2月23日17時22分。やっと富士山のシルエットが現れるがすでにコロコロ状態。

暑い雲におおわれて最悪の状態。
とりあえずインターバル撮影はしたが、

24日も日中は天気がよかった。しかし肝心の水平線は帯状の黒い雲におおわれていた。17時15分写

一応、インターバル撮影はしたがタイムラプス編集はしても意味はない

27日、17時16分

この日は雲はまったくない快晴の一日。期待して行ってみた。
雲はないけどややモヤっている。富士山も離れてしまったけどフレームには入る
インターバル撮影をした。

タイムラプス 2021.2.27 稲毛海岸より


テッペン

2020年02月24日 08時58分13秒 | 公園風土記
稲毛の浜から見るダイヤモンド富士はほぼテッペンだった。

2月23日の夕方、一眼レフのカメラと三脚をもって稲毛の浜に・・・。
ヒマなので折り畳み式のイスとお茶も持っていく。なぜって?インターバル撮影はスタートしたらやることがない。
設定値にしたがいカメラが自動で撮影してくれる・・・

この日の日没は17時28分、17時までに着けば準備時間を入れてもちょうどいいかな?
と、15分前に家を出た。
撮影場所は検見川浜寄りの、ヨットハーバーを右手に見るテトラポットの堤防上がベスト。
この堤防は三脚を立てやすいし平行度いい・・・また、アングルもいい・・・
しかし、到着したらナントナント、人でいっぱい・・・。三脚を立てた人、スマホやデジカメを手にした人、人、人。

場所取りにはちょっと遅かったか!
しかたなく沖に飛び出た防波堤に移動・・・ゴツゴツして足元が悪いけどしょうがない。

空は雲一つない快晴。でもモヤって富士山は見えない。スカイツリーもボヤけてる
条件はあまり良くないが「まっ!」いっか?
三脚をセット、そしてインターバルタイマーを設定し、17時14分撮影開始。

17時14分 富士山はまったく見えない


17時19分 ほぼテッペンに


17時21分 山際が燃えている


17時22分 影富士が現れる


17時23分 大きくなっていく影富士


あとはシルエット富士となって闇に消えていった・・・


タイムラプスⅡ

2020年02月10日 14時14分41秒 | 公園風土記
2月9日の日没です・・・
時間は17時02分から17:17分までの15分間で撮影枚数は15秒間隔で58枚。

風が強く画面でもわかるように三脚がちょっと揺れました。もっと頑丈なものに替えなければなりません・・・

タイムラプスⅡ 2020.02.09


9日、朝の富士山 9:28 寒かったけど、とても穏やかな風景でした


そして、夕方です・・・
17:03 雲が、いい具合に出ていました


17:05


17:07


17:10


17:13


17:16


だんだん富士山に近づいてきました・・・

カメラ機種 Nikon D7100
使用レンズ AF-S DX NIKKOR18-105mm f/3.5-5.6GED VR
撮影モード シーン選択 風景

なお、撮像範囲を対DX1.3×クロップのレンズ焦点距離105mmで撮影したので
倍率は35mm判換算で約208mmとなります。

もう、少し長い望遠が欲しいです・・・



タイムラプス

2020年02月06日 10時50分25秒 | 公園風土記
タイムラプスはインターバルタイマー撮影ともいいます。
あらかじめ設定した時間間隔で自動的に撮影を行う機能です。

つぼみがゆっくりと開く様子や、蝶が羽化する様子などを記録したい場合などに使います。
You-Tubeなどで、このタイムラプス映像をよく目にすることがあり自分でもやってみたい・・・
そう、思うようになりました。

でも、やり方がまったくわからないし、むずかしそう・・・
完全に理解できなくとも、とりあえずカメラの取説で勉強しながらやってみることにしました。

そして5日、稲毛の浜に行って日没の風景を撮影してみました・・・

16時07分


16時24分


そして、いよいよ日没時のタイムラプスです
タイムラプス 2月5日


映像内のタイトルでは2月4日となっていますが、5日のまちがえです。
また、ビデオ編集ソフトで時間短縮(早送り)編集してあります。

そして17時10分、完全な日没です




春のごとく

2020年01月10日 11時15分19秒 | 公園風土記
1月9日、春のような暖かな日差しにさそわれて稲毛の浜に行ってみました。
北風が多少あるものの空気が澄んでいる。こんな日は富士山がキレイだろうな?
歩くだけでも気持ち良さそう・・・と、カメラを持って一人で出かけました。

久しぶりの稲毛の浜。元旦の初日の出を見に行って以来の8日ぶり・・・
犬を飼って以来、こんなに長く訪れないことはありませんでした。

なぜ?かと言うと・・・
関節炎のウォルトの脚がおもわしくなく散歩は自粛しているのです。
でも、医者に行って薬も毎日のんで徐々に回復に向かっています・・・

気温が高いせいか、ちっと霞んでいます


スカイツリーも


京葉工業地帯も


平日だけに人影はまばらでした


砂浜のゴミを集める作業車・・・いつもキレイな白浜であってほしいですね


モロ、逆光です


久しぶりのカワセミ

池の周りにはカメラを持った年配の方々が5~6人いました。
「あそこにいる!こっちに来た!」と教えてくれます・・・

カモも日向ぼっこ!


花美のテーブルでひと休みして・・・


帰りました・・・



台風の傷跡

2019年09月11日 08時33分55秒 | 公園風土記
台風15号は9日未明、千葉市を直撃しました。
3時ころ吹き荒れる風の音で目が覚めました。雨も音を立てて雨戸を叩いていました。
寝ている二階が地震のように揺れました。

5時ころだったでしょうか?その暴風雨が止んで急に静かになったのです。
床の中でスマホを観ました。ちょうど千葉市に台風の中心が上陸した瞬間でした。
そう、台風の目に入ったようです・・・

でも、静かだったのは数分間だったでしょうか?もうろうとしていて記憶は定かではありませんが・・・、
その後、再び強風は吹き荒れそして豪雨はつづきました。

朝を迎え雨が止んだので外に出てみました。庭の植木鉢は飛び植木が一本根元から倒れていました。
また、飛んできた折れた小枝や葉っぱが、庭はもとより道路まで散乱していました。

翌10日の朝、いつもの海浜公園に散歩に出ました


根こそぎ倒れた木や幹の折れた木々が強風を物語っています


いまだ工事中の海岸に出ました。


補充した白砂が風に飛ばされ、通路で山になっていました。


浜辺はこの通り。せっかくの白い浜辺はゴミと黒い砂に浸食され無残な姿と化しました


逆に、防風林の松林は白い砂に覆われました


いたるところでこんな状景が・・・


遊歩道は折れた枝や松葉でいっぱいです

そんな中、小枝を片付ける人たちがいました・・・

幸いにも当方では停電や断水はありませんでしたが、近隣の地域では停電被害があったようです。
また、千葉県内で今日11日現在でもいまだ復旧していない市町村の報道がありますが
一刻もはやい復旧を願って止みません・・・