goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

花ぐもり

2013年03月25日 11時28分12秒 | ラブとお出かけ
23日、土曜日。朝から好天だったので、急きょサクラを見に行くことに決定・・・
早めに散歩を済ませ9時すぎには出発、目的地には10時まえに到着。

ここは「かたくりの花」と「シダレザクラ」が有名な自然公園・・・

さて、ここはどこでしょうか???

↓ソメイヨシノは8分咲き

朝の好天はどこへやら・・・花ぐもりというより、寒々しい本ぐもりとなる

↓かたくりの花。

アマチュアのカメラマンがたくさん来ていました

↓空の色に同化してしまうソメイヨシノの花の色・・・

やはりサクラは好天に映える花・・・ちょっと残念!!!

↓広場には家族連れの花見客がたくさん・・・でもないか???

もう、わかりますよね?・・・そう、毎度毎度の「泉自然公園」です

ラブにとっては手術後初の「おでかけ遠足・・・」


↓湿生植物園で・・・

ここは5年前にラブが飛び込んだ沼。いまは、そんな元気もなくなったみたい・・・

そのときのブログ春の好日です。クリックしてね?

↓この木道をみんなと歩いたっけ・・・


昼にはまだ時間があるので、公園内を一周・・・


↓途中、8歳のマックス君(♂)に会いました。

元気だけど、ちょっとシャイな黒ラブ。茂原から来たんだって・・・

ゆっくりと道草を食ってひと回り・・・



そして、駐車場のあずまやでお弁当・・・

コンビニで買った弁当で・・・

いつもの山用コンロで湯を沸かし、温かいカップ麺を食べる予定が???
なんと、やかんを忘れたのだ!!!

とんこつラーメンとミニ緑のたぬき、そして2Lの天然水を買ったのに・・・
結局、冷たいとろろソバにおいなりさんとなった次第であります
身も心もサブかった・・・

↓ラブは元気ですよ!!!


みなさん!来月の遠足もよろしくね! ラブより




真夏の二日間

2012年08月18日 12時34分40秒 | ラブとお出かけ
ブルーベリーヒルのつづきです。

久しぶりの家族旅行も、上の娘一家は所用にて泊まることはできず、13日の朝、ホテルで合流。
それでもシュンタはホテルのプールでいっしょにあそび、帰りに江見の海水浴場であそんだ。
ラブも江見で、やっと水あそびができた。

帰りは館山をまわり、道の駅「富楽里とみやま」で買い物、たいした渋滞もなく夕方6時に無事帰宅・・・

↓センタープレイス全景。ここにはフロントとレストランがある


↓センタープレイスの玄関前にて・・・


↓8月12日、10時半出発。双子はもう浮き袋を着けている


↓リョウは二日間とも泳ぎっ放し


↓所用のあったシュンタ一家とは13日にホテルで合流。江見の海水浴場にて・・・


↓広大なホテルの敷地


↓屋外プール


↓プール全景


↓芝生広場を散策。暑かった・・・ラブはプールに入れない。


↓ブルーベリー園。


↓フロントで袋をもらい、入るだけ収穫できる


↓ペットと泊まれるイーストヒル棟


↓室内は広いリビングと・・・


↓そして、4段の階段で隔てた寝室


↓寝室よりリビングを見下ろす


↓ラブはゲージには入らなかった。ラブのかわりに・・・


↓翌13日、ホテルのプールであそんだあとの帰り道、江見でまた海水浴


↓風はちょっと強かったけどいい天気でした・・・


12日、13日は勝浦。14日は筑波の実家へ・・・そして15日は久しぶりの家族でゴルフ。
16日は家でゆっくりしました。

5日間の夏休み、「あっ!」という間におわりました・・・


ふたたびブルーベリーヒル

2012年08月14日 20時42分49秒 | ラブとお出かけ
夏休み初日の12日、勝浦のホテル「ブルーベリーヒル」に泊りました。
ここは去年の12月に泊ったホテル。だから、こんどで2度目。

名古屋に住む娘一家と、もちろんラブもいいしょに・・・

13日朝、ホテルの部屋から海をのぞむ・・・


朝の散歩はもちろんラブと・・・


りょうと双子は2日間ともプール三昧・・・


帰りは館山まわりで、とちゅう江見の海岸でラブも泳ぎました・・・


くわしくは、後日もう一度アップする予定です。

実は、ブログ「みんなの広場」を見て欲しいのでこの記事をつくりました。
「まふぃん」がある記事を投稿してくれました。

ぜひぜひ、訪問してみてください・・・よろしくお願いします。

伊予ケ岳下見山行

2012年07月01日 14時25分59秒 | ラブとお出かけ
30日、「安房の妙義山」と呼ばれる岩峰の「伊予ケ岳」に行ってきました。

ワンコ遠足の健脚分科会?からの「富山の悪夢をもう一度!」のリクエストに応えるべく
「伊予ケ岳に挑戦!」を企画しました。

その前に「下見山行」というわけで・・・




↓登山口の平群天神社(へぐりてんじんじゃ)にある案内板


神社の裏手からすぐ登り斜面となる。階段登りでラブは???


↓クサリ場を登りきれば、そこは山頂だ!


↓正面に、あの「悪夢の階段登り・・・」の双耳峰、富山(とみさん)がのぞめる

↑赤とんぼが友情出演?(中央右端)ゴミではありません

↓中腹にある展望台でお弁当をひろげる


↓ここでの展望もなかなかなもの・・・


↓クサリ場で見つけたユリ・・・苦痛を和らげてくれました


中腹の展望台にはあずまやとベンチが置かれています。
ワンコはこの展望台まで・・・この先のロープとクサリを使っての急坂は四足ではムリ!

本番では、ワンコをこの展望台において交代で山頂に挑戦したい・・・

登り傾斜は5年前に経験した富山程度。階段が多くややきつい・・・
だが、その登る距離は富山の半分ぐらいしかない!

最後のクサリ場は10分ほどの辛抱。絶景の大パノラマが待っています・・・




リベンジ筑波

2012年03月23日 08時18分37秒 | ラブとお出かけ
20日は彼岸の中日である。

ご無沙汰していた、らぶ母の実家へ墓参りに行った。
そのついでに前回果たせなかった筑波に登ることにした。
いや、本当は登山が目的で墓参りは口実である。

天気予報は一日中、晴れ・・・

あさ7時半に出発。まず実家に立ち寄りお線香だけあげた。
墓参りは実家にまかせ、すぐに筑波山へ向かう。

つつじが丘駐車場着が10時半。トイレをすませ登り始めた。

↓登山口から駐車場を見下ろす。二年前を思い出す。あのときは寒かった・・・


↓登りはじめてすぐに緩斜面となる。


↓ダラダラ道がつづく


まだ景色を眺める余裕はある


↓じょじょに上りこう配はきつくなる


ラブはまだ余裕だ!!!


↓ひと汗かいて「弁慶茶屋跡」に到着。約一時間を要した。ここで大休憩・・・


↓休憩後、一気に山頂を目指す。まず「弁慶七戻り」の巨石をくぐる


↓このあたりから急登坂がつづく・・・


↓くさり場も出現。ラブもつらそうだ・・・


どんどん高度を上げる


↓やっと女体山山頂が見えた

あとひと踏ん張りだ!!!
だが、ここからはもっと急な石の段差を登らなければならない。

最後の登りはラブにはムリかもしれない。茶臼岳でも経験したが、四足族は下りで苦労する。
それに、爪も痛めたようで、ビッコをひいている。

残念だが引き返すことにした・・・


↓弁慶茶屋跡までもどりお弁当をひろげる。さわやかな風が心地よい・・・


しばし休憩後、もと来た道を下る。


↓ときおり関八州の大パノラマがひらけた


緩斜面はゴクラクである


↓駐車場が見えてきた・・・


つつじが丘駐車場着が2時。一時間ほどゆっくりして帰途へ・・・
渋滞もあって家に着いたのが7時を過ぎていた。

みんなと行った二年前の筑波はどんよりと曇った寒空だった。残雪もあった。
あのときは時間がないこともあったが、寒くて登山は断念した。

そのまったく同じ時季のこの日、うって変わってあたたかな晴天の一日だった。

今回、頂上を極めることはできなかったが、コースを変えてもう一度挑戦したい。
ラブが元気なうちに・・・もちろん自分も・・・


初詣

2012年01月13日 08時14分20秒 | ラブとお出かけ
鏡開きもおわり、正月気分もぬけきったこの時期に「初詣」の話題もおかしいかもしれないが・・・

らぶ母の実家は筑波山のちかくである。でも不思議なことに初詣で筑波山神社に行ったことはいちどもなかった。
それがこの二日に初めて行ったのである。

毎年、正月には実家に帰っている。
子どもが小さかったころは何日も泊まって正月をすごしたが、いまは泊まることはまったくなくなった。

らぶ母の兄二人は毎年正月2日にはハンで押したように筑波山神社に詣でていた。
当初は誘われていたと思うが、混雑がいやで絶対に応じなかった。

筑波山の山腹ということもあって駐車場が少ない。
そのため駐車場に入れる車が長蛇の列になる。

今回、らぶ母に誘われてなぜか行く気になった。「ラブもいっしょに!」という条件付きで・・・

↓古くからの山岳信仰を伝える「筑波山神社」


↓境内も参拝客で長蛇の列である


ラブは初めての「筑波山神社」


↓屋台が並ぶ参道


↓正月ならではの屋台


↓筑波山名物の「ガマの油」実演風景

いまはガマの油なんて使ってないとのことである・・・

↓ケーブルカー駅は神社の裏手にある

ペットもゲージに入れれば乗れる。しかし、小型犬用のゲージしか用意されていなかった。

↓実家に行く途中で昼飯。そこから見た「筑波山」



ブルーベリーの丘

2011年12月06日 12時39分10秒 | ラブとお出かけ
「Pacific village BLUEBERRY HILL 勝浦」は素晴らしいホテルだった。

3日は朝から雨で、一日中降りつづく予報だった。

勝浦までは所要2時間ほどで行ける。天気が悪ければ寄るところもないだろうと、
昼食を家でゆっくり食べ12時すぎに出発した。

ラブを連れての一泊旅行は2年ぶり。
今回は3月に91歳になる母親の快気祝い(6月に転んで歩けなくなった)も兼ねている。

途中の渋滞もなく2時すぎには到着。
チェックインは3時のためホテルの広大な敷地内を散策。
雨は止んではいたがどんよりとした空模様はかわらない。

ホテルブルーベリーヒル勝浦

↓「センタープレイス」。ここにはフロントとレストランがある


玄関


フロント


ロビー


芝生は雨でぬれている


チェックインまでホテル敷地内を散策


↓広大な芝生広場


ノースヒル宿泊棟(4日撮影)


プール棟(4日撮影)


↓夕食はバイキング。マグロの解体ショー


ペットと泊まれるのはイーストヒル


緑にかこまれた広大な敷地内には宿泊棟、宴会場、研修棟、多目的ホールなどが点在している。
また、テニスコート、サッカー場、乗馬クラブ、プール、ハーブ園、ブルーベリー畑、
そして広大な芝生広場などなど、もちろんドッグランも併設されている。

翌4日。ベランダから日の出を狙う・・・


↓これが今回泊まった「イーストヒル」。12室ある


宿泊棟は全部で4棟あるがペットと泊まれるのはイーストヒル棟のみ。

レストランへの移動には車を使う。
食事のとき以外は宿泊客と顔をあわすことはほとんどない、とても静かなホテルである


昨晩の大雨が嘘だったような青空である。


↓温暖な南房総も晩秋である


朝食もレストランでバイキング


↓駐車場から「ノースヒル」をのぞむ


レストランのまわりはゴルフ場のようだ


↓レストランをバックに・・・


天気の良い日は外での食事もいい・・・



食後は部屋でゆっくりし、10時すぎにチェックアウト・・・

↓ホテルに隣接する別荘分譲地「ミレーニア」の街並み



水平線がきれいだった・・・


帰りは海岸線を洲崎、館山まわりで・・


↓千倉の道の駅「潮風王国」で休憩。数年前にデジカメをなくした広場だ!あのときは大雨だった・・・


富士山が見えた


館山から高速へ・・・なつかしの「富楽里とみやま」でラーメンを食った


館山道をとばし、家についたのが4時前だった。
ブルーベリーヒル勝浦は、もう一度行ってみたいホテルである・・・


LakewoodsGarden

2011年09月20日 18時32分12秒 | ラブとお出かけ
茂原にある「LakewoodsGarden」こと「ひめはるの里」には過去二回ほど行ったことがある。
池や山など自然をうまく利用してはいるが、郊外によくあるごく普通の公園だった。

その「ひめはるの里」の運営会社がかわり、大きくリニューアルされてこの四月にオープンとなった。
名称も「LakewoodsGardenひめはるの里」とかわった。
その会社の経営母体は、あの有名な介護のニチイである。

きっかけは先日、友人の一人がここのパンフレットを見せてくれたことから始まる。
その友人のお母様が入っている介護施設に置いてあったそうである。
オーストラリアン・ラブラドゥードルというセラピー犬と触れ合うことができるという。
そのオーストラリアン・ラブラドゥードルに会ってみたい・・・

「LakewoodsGarden ひめはるの里」のなかに「セラピーガーデン」なる施設があるが、
ここでセラピー犬と触れ合うことができる。介護のニチイならではのアイデアである。

LakewoodsGardenひめはるの里 へ残暑のつづく18日、ラブを連れて行ってきた。

↓ほぼ中央に位置する「レインボーガーデン」まだ造成中のようだ・・・


公園全景。詳しくはネットで観てください


↓セントラルパークから・・・中央の建物はセンターハウス(休憩所・レストラン)右は売店


入園料、民間だけにちょっと高い。大人600円、ワンコ300円


セントラルパーク。広大な芝生広場である


その奥はレインボーガーデン。左に見える建物がクリスタルガーデン


その中にあるワンコ用プール。大型犬にはチト浅い・・・


↓同じくクリスタルガーデン内にある、パーク犬とのふれあい広場


30分、100円でオーストラリアンラブラドゥードルとふれあえる


らぶ母もさっそく入るが、なかなかワンコが来てくれない・・・ムリヤリ頭を引っ張っている


ラブはけげんな顔で中をのぞく・・・


天気がよく空がきれいだった


ドッグユニバース内のドッグラン(無料)


ドッグランをのぞむところに「ドッグカフェ」がある


ドッグラン内の木蔭でひと休み


ドッグユニバース。ウォターガーデンもある


↓最も奥に位置する森のコテージ・キッズランド。ベンチやテーブルの並ぶ芝生広場。ここで弁当を広げた


ラブも食後の休憩!


帰りはちょっと林の中を歩いてレインボーガーデンへ・・・


そしてセントラルパークに戻る


↓その反対側には八幡湖が広がる


八幡湖の湖畔には「ローリスガーデン」。バラ園である。正門入口で・・・


ワンコは入れないがドッグカートを使用すればOKである。ただし25Kg以下のワンコ・・・


バラ園の奥にある「ローリス苑」。


地産地消をテーマにした料理やデザートが楽しめる


ほかにも「サクラメント」という名称のオーストラリアン・ラブラドゥードルに関する資料や相談窓口などや、
また、「セラピーガーデン」という、訓練を受けた選びぬかれた犬たちとのふれあい広場がある。

次回のプチ遠足に予定したい・・・




ラブの夏

2011年08月21日 07時40分49秒 | ラブとお出かけ
この夏、ラブは毎日のように海であそんだ。
海であそんだあとは、庭のプールでシャンプーを兼ねた水浴びをする。
これがことしの盛夏の日課となった。

↓お盆休みの13日、めずらしく公園入口でアルネ・コロンと・・・

コロアル家は散歩を終えて帰るところ。これからお墓参りに行くとのこと・・・

↓そして久しぶりにバディ、つっきーと海に入る


泳いだあとのあずまやで・・・


同じく、あずまやで・・・


この日はラブ家に泊まったシュンタと、ず~と泊まっているリョウもいっしょに



そして14日、茨城のらぶ母の実家へ・・・
ことしは、田舎の親戚で新盆があった。この日もうだるような暑さ・・・
その間、ラブは車のなかで待機。家のなかに入るわけにはいかない。
クーラーをガンガンかけても直射日光の下では効きがわるい。

この家は畑のなかにポツリと立つ大きな農家。庭は広いが日陰がすくない。

帰りに「つくし湖」に寄った。


展望台のあずまやでひと休み・・・


ここ「つくし湖」は筑波山の麓に広がる人造湖で20年ほど前に造られた。
霞ヶ浦から送水管とトンネルで31Kmほどの距離を送られてくる。
そして地元の飲料水やかんがい用水として使われているとのこと・・・

湖畔には洒落たレストハウスがあるが、閉まったままだった・・・


翌15日。またしても海へ・・・


この日は波が高かった。

波が高いとワンコも泳ぎづらいらしい・・・

泳いだあと、浜辺をプールまで歩いた。途中、若い監視員にノーリードを注意された。

「おい、おい!まだ8時だぞ!!!」・・・って、言いたかったけど我慢した。

帰ったら日課のシャワータイム・・・

そして、あとは眠るだけ。


夏休み最後の16日も海へ、ボーダーのハルくんに出会った・・・


12日を休日出勤したため4日間のみじかい夏休みは「あっ!」という間におわったのである。

とみさんへ

2011年02月08日 18時01分08秒 | ラブとお出かけ
もう一度、登りたかった「富山(とみさん)」へ・・・土曜休暇のこの5日、ぶらっと行ってきた。

厳しい寒さのつづいた1月から一転、あたたかな予報の出ていたこの日、天気もまずまずらしい・・・。
あさ起きて天気予報を聞いていたら、その気になった。
「そうだ!京都に行こう???じゃなくて富山に行こう!!!」

しかし、らぶ母の希望は南房総のフラワーライン・・・
一応、聞いといて間際で変更すればいいか???と、とりあえずは出発。

準備を終えて家を出たのが9時半、館山道を使い、道の駅「富楽里とみやま」に着いたのが11時・・・
曰く、「フラワーラインは遠いし、この時間からではゆっくり出来ないから・・・」と、
鋸南富山インターでの途中降車は当初からの作戦。

↓思い出の道の駅「富楽里とみやま」・・・弁当とお茶を仕入れる。この日、物産展でにぎわっていた。


「あっ!」という間に富山頂上(北峰)へ・・・4年前、ここで弁当を食べたっけ!

「頂上に着くのが早すぎる?」って、か?
そう・・・タネを明かせば車で登ったのだ!・・・双耳峰の鞍部にあるあずまやまでは車で行かれる。
そこからだと10分ぐらいで頂上だ!!!

↓三角点。北峰の目立たないところにあった・・・


展望台から東京湾をのぞむ・・・ややモヤっていた。


悪夢の階段を下り双耳峰のもうひとつ、南峰をめざす・・・


南峰も最後は悪夢の階段だ!


↓階段を登りきったところにある、朽ちた観音堂の前で・・・


帰路、水車小屋に寄る。富山のすそ野に位置する・・・


コントラストが強すぎた失敗作・・・まぶしい白かべに露出が合ってしまった


たしかに富山は急坂である。車でさえも上りはエンジンがヒーヒーいっていた。
この日は陽気がよかったせいもあってか?たくさんのハイカーと出合った。

そんな富山をラブといっしょに歩いた。みんなと登った4年前を思い出しながら・・・

4年前の「とみさん」は・・・ 悪夢の階段?
 悪夢の階段Ⅱ  


風土記の丘

2010年09月08日 13時02分34秒 | ラブとお出かけ
うだるような暑さがつづく4日の土曜日、印旛郡栄町にある「風土記の丘」に行った。

その2~3日前だったか?「秋の遠足に風土記の丘はどうかな?」って、ふと思い立ち・・・
そう思い立ったら、すぐにでも下見に行きたくなった。

この4日は久しぶりの休日。ラブの朝散歩を近所ですませ、8時半には出発。
千葉北インターから高速にのり、成田で降りる。そこから安食方面に向かって
15分ぐらい走ると「房総のむら」に到着だ!。目的地「風土記の丘」はそのとなりに位置する・・・

↓案内図の緑色の部分が「風土記の丘」


ここは「竜角寺古墳群」とも呼ばれ、120基を数える古墳が点在する。


↓そのなかでも最大級の101号墳


↓木立の中のテニスコート。気分は軽井沢???


↓ほぼ中央に位置する「資料館」。ここで案内図をもらうと便利・・・


「資料館」をすぎ、いちばん奥にある駐車場に車をとめる。
↓そして木立の中を歩き出す・・・


ほどなく「印旛沼が見える遊歩道」に出る。


さらに歩を進める・・・↓有形文化財の「旧平野家住宅」


木立のなかとはいえ暑い暑い!ラブの水分補給が頻繁となる。


さらに進む。↓「旧学習院初等科正堂」。どこからか移設したものらしい・・・広々とした芝生広場もある。


芝生広場をすぎ、右手の斜面を下ると「坂田ケ池」だ!


中央に浮橋がかかり、湖面はハスの葉でいっぱい!


園内をほぼ一周し駐車場近くの「水生植物園」までもどり、そのあずま屋で弁当をひろげる。
ここでもラブは水をガブ飲み・・・


コンビニで買った昼飯を食い、ひと休み・・・

しかし、このあずま屋は風も通らず「ジッ!」としていても汗がでる。
ラブのハアハアも激しくなるばかり・・・
時間はまだちょっと早かったが、大事をとって帰ることにした。

隣接する「房総のむら」は入園料がかかるし、ペットも入れない・・・
しかしこの「風土記の丘」はだれでも気楽に散策を楽しめる。
コース内は起伏はほとんどなく自然がたっぷり!坂田ケ池も神秘的だ!!!

秋の遠足の候補地のひとつに加えておこう・・・



ちょいと筑波山へ・・・

2010年03月23日 19時17分25秒 | ラブとお出かけ
21日は夜中から明け方にかけ記録的な暴風雨だった。
東京や千葉では強風による被害が相当出たらしい・・・


ところで、来週は「ワンコと筑波ハイキング」を予定している。
筑波山には数回登っているが、どの程度の斜面だったか?記憶にないのだ・・・
筑波山神社から登るルートは確か?きつかった記憶がある。
ところが、つつじヶ丘駐車場からはどうだったか???記憶が定かでない・・・

一応、地図で等高線を確認したが?大したことはなさそうだ!!!どうにかなるだろう?
・・・と、登山の計画を立ててはみたが???
ワンコのことを考えると・・・果たして大丈夫だろうか???と心配になってきた。


その21日、あさ起きたときは雨も止み風もおさまっていた。天気予報は晴れる!という・・・

「ヨシ!筑波山に下見だ!」・・・ついでに実家にも寄って行こう???

9時、出発。当日集合予定の「道の駅やちよ」に着いたのが9時40分。
一応、「確認しとこ!!!」ということで・・・

「道の駅やちよ」からは計画通りのルートをとおり、目的地の「つつじヶ丘駐車場」への
到着が11時50分。ちなみにロープウエイは風で欠航していた・・・
途中、我孫子と牛久市街地で渋滞があったが、予想どおりだ!!!

↓駐車場より女体山への登山口を正面にみる。
 おりからの黄砂で見通しが最悪だ!


さて、登山口のしょっぱなから「魔の階段のぼり!」だ!!!


「魔の階段のぼり!」が200mほどつづき、やっと緩斜面に出る。
しかし、階段のぼりでもう汗だくだ!!!


急斜面がら「つつじヶ丘駐車場」を見下ろす・・・やはり黄砂で視界はない。

200mの階段のぼりで下見はあきらめ、そこから下山・・・


真壁の実家で昼飯を食べ、二つ目の目的地「フラワーパーク」へ・・・
黄砂も収まり、快晴となる

 フラワーパーク

下見の結論は?、山登りはちょっとムリかもしれない???
当日は「つつじヶ丘駐車場」でみなさんの意見を聞くことにしよう・・

多古でタコめし

2009年11月15日 22時13分39秒 | ラブとお出かけ
嵐のような風雨の前日から一夜明けた15日・・・
強い風は多少残ったものの快晴の日曜日となった。

久しぶりの休日だ!ラブをつれてどこかに行くか?
先日、らぶ母の友人のブログに、道の駅「多古」の記事が
載っていた。 道の駅「多古」

そうだ!多古米でも喰いにいくか?・・・

東関道を使い富里ICで降車、国道296号で多古町へ・・・
途中、成田付近では飛行機の離陸を真下から見上げながら
1時間もかからずに道の駅「多古あじさい館」に到着。

栗山川と田園風景の中に、その道の駅「多古」はあった


「あじさい館」のまわりには特産品や花の露店が出ていた


裏手にある栗山川の土手で「タコ飯」の昼飯。ラブは牛乳だけ・・・
タコ飯!って???言うまでもない!蛸の入った炊きこみご飯だ!


多古ののどかな田園風景・・・


昼飯と買い物を済ませ2時過ぎには帰路につく・・・途中、坂田ケ池に寄った


復路は横芝に出て銚子有料道路から東金有料道路を使い千葉へ・・・
行きも帰りも同じルートではつまらない!!!

マリピにちょっと寄って帰宅。あたりはもううす暗くなっていた