goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

市内ウォーキング

2025年02月06日 16時04分23秒 | ウォーキング

ウォーキングクラブ一月の行事は、24日の千葉市内ウォーキング。

リニューアル中の千葉公園から千葉神社そして千葉市科学館(きぼーる)まで

12名の参加を得て3時間ほどの行程を、わいわいしゃべりながら歩いた。

 

JR千葉駅の北口から歩き出す。10時5分

 

10数分歩いて千葉公園の西口へ・・・。

リニューアル前は護国神社の入口で、この先に鳥居があった

 

市内の加曾利貝塚から出土した縄文土器(レプリカ)

 

野球場がなくなり公園は大きく様変わり・・・

 

芝庭エリア。

ここには、スポーツフィットネスジム・レストラン・レンタルバイク・カフェなどの施設ができた

 

そのカフェ(スターバックス)でコーヒータイム

 

小休止のあと綿打池へ

6月には大賀ハスで賑わう蓮華亭。この時期は何もない

 

モノレールを望む綿打池

 

千葉公園を散策したあとは妙見本宮千葉神社へ・・・

境内は工事中だった。千葉天神も参拝

 

科学館へ向かうが、時刻は12時を少し回った。おなかが空いてきた

入館前に自由昼食。数班に分かれてそれぞれ好みの店へ・・・

われらは4人で「ゆで太郎」へ、野菜かきあげソバ590円を食す

 

千葉市科学館(きぼーる)へ

 

プラネタリウムを鑑賞した

冬の大三角の

オリオン座ベテルギウス、おおいぬ座シリウス、こいぬ座プロキオン。

そして宵の明星(金星)などなど、説明を受けながら鑑賞。

子供のころ友達と寒さに耐えながら夜空を見上げたころを

懐かしく思い出した。

 

 

 


今年の紅葉狩り そのⅠ

2024年12月21日 10時56分42秒 | ウォーキング

今年最初の紅葉狩りは11月29日。

ウォーキングクラブの仲間と代々木公園~神宮外苑を歩いた。

いつものように稲毛海岸駅から電車を乗り継ぎ

 

東京メトロ代々木公園前で下車、歩いて代々木公園へ・・・

 

ここ代々木公園は1964年東京オリンピックの選手村として使用された後に

再整備され1967年に代々木公園として開園された

 

園内は紅葉まっ盛りで晴天の日差しがまぶしい・・・

 

バラなどの花もみられる

 

 

オリンピック宿舎

 

とくに銀杏の黄葉が素晴らしかった

 

代々木公園をあとにし原宿へ・・・

 

駅前のスパゲッティ屋で昼食

 

食後休憩のあとは表参道のケヤキ並木を歩き・・・

 

神宮外苑へ・・・

 

外苑銀杏並木はすごい人出

 

紅葉もいまが盛り

 

絵画館側からの銀杏並木を・・・

外国人だらけ、警察官による交通整理やマイクの注意放送で騒然としていた。

ここでウォーキングクラブの団体行動はひとまず解散。

 

一人喧騒からのがれ、絵画館へ・・・

 

そして国立競技場へ・・・

外苑内の神宮球場へはプロ野球の試合(ナイター)を観にきた、なつかしいところ。

当時、会社の同僚に横浜ベースターズ(今のDeNA)のファンがいて、

仕事を終えてから車をとばしてよく来たものだ。ちなみに自分も横浜ファンだった。

 

そんな外苑を一周して信濃町駅から中央線で東京駅へ・・・

帰宅は午後4時をまわっていた

 


秋の一日

2024年10月13日 17時22分20秒 | ウォーキング

ウォーキングクラブの10月のウォーキングは

10月4日、六義園から巣鴨地蔵通り、とげぬき地蔵を歩き、都電に乗車し三ノ輪まで

天気はくもりベースで、ときおり晴れ間がのぞいたり雨が降ったりと不安定な空模様。

そして、10月に入ったというのに30℃こえの暑い一日。

参加者は17名、汗をかきながらの長いウォーキングだった。

 

いつものように稲毛海岸駅に集合

 

京葉線で東京駅へ、山の手線に乗りかえ駒込駅でおりる

 

街中を10分ほど歩いて六義園へ

 

シニア料金150円

幕府の側用人、柳沢吉保が自らの下屋敷として造営した大名庭園

 

この六義園は、中の島を有する大泉水を樹林が取り囲む日本庭園

 

庭園は明治時代に入って三菱財閥の岩崎家の所有となり、昭和13年に東京市に寄付された

 

大泉水

 

六義園をあとにし駒込妙義神社に寄る。勝負の神様・戦勝の宮ということで

マージャンクラブのメンバーが拝む拝む

 

途中で見つけた、なんという木でしょうか?触れるとかぶれるらしい

 

つぎは、ソメイ吉野発祥の里へ

小さな公園になっていて、ベンチでひと休み

 

住宅地の中を歩き、巣鴨駅へ・・・

駅周辺のレストランで自由昼食。味噌ラーメンを食す

 

食後は巣鴨地蔵通りへ

 

地蔵通りにある高岩寺(とげぬき地蔵)

 

地蔵通りをぬけ都電荒川線の庚申塚へ

都電に乗車。庚申塚から終点の三ノ輪橋まで20駅、時間にして45分ぐらいかな?

平日なのに混んでいて立ちっぱなしだった

 

終点の三ノ輪橋

 

途中、三ノ輪浄閑寺(投げ込み寺)によって

東京メトロ日比谷線、三ノ輪駅から帰路についた

 


レインボーブリッジを歩く

2024年08月13日 10時50分35秒 | ウォーキング

この度、はまご会(老人会)のウォーキングクラブに入会しました。

本当は写真を撮りながらの山歩きや里山歩きが希望なのですが、当はまご会ではムリですね?

そんなクラブ(例えばハイキングクラブ、軽登山クラブなど)はありません。

さて、当クラブの活動は8月の暑い時期を除き毎月実施するということで、

7月はレインボーブリッジとお台場ウォーキング、梅雨明け直後の19日でした。

ルート詳細は、田町駅から歩きだしてレインボーブリッジ渡橋~台場公園~お台場海浜公園

~自由の女神~フジテレビ~東京テレポート駅

 

レインボーブリッジ海側遊歩道を歩きます

海からの風が通りぬけ暑さは感じない・・・

 

橋長は約800m、主塔の高さは海面から126mという

歩道からの眺めは最高!

 

中央径間は570mという巨大な吊り橋で着工から6年半かけ完成したとのこと

 

手前に台場公園、奥にはフジテレビ社屋が望めます

 

アンカレイジをすぎても歩道は続きます

 

そしてお台場海浜公園へ・・・

台場公園へ寄り道、第三台場で砲台跡や陣屋跡などを見学しました

 

午前中はくもり空でしたが午後になって強い日差しが照り付けました

気分はNOW YORK!

 

昼食後はフジテレビ社屋へ

 

球体展望室「はちたま」へ・・・

展望を楽しみました。でも入場料800円は高すぎる。

 

ウォーキング後半は梅雨明けの強い日差しと暑さで参りました。

とくに東京テレポート駅までのウォーキングはつらかった。

 

 


つゆ、昭和の森

2020年06月26日 10時20分58秒 | ウォーキング
この時季の天気予報はコロコロ変わる。

いま流行りのZoom会議で「コロナ明けのハイキングをいつにしょうか?」と、いつもの熟年仲間で話し合った。
とりあえず24日の水曜日と暫定的に決めたが、不安定なこの時季だ!
「前日までの天気予報をみて最終的に決定しよう!!!」と・・・

仲間のすべてがすでに悠々自適の生活者。前日の変更でも問題なく対応できる。

ところが、その天気予報が当てにならない。昼と夕方ではもう変わっている。また、テレビやネットでも
提供先によってもこれまた違う・・・

「もう天気予報は当てにせず、当日の朝降ってなければ決行しよう!」と、前日23日の夕刻に決まった。

10時、土気駅に集合。外に出たら小雨がちらついていた。
土気に住む友人の車に乗り込み、いざ出発!・・・したのだけれど
途中のお洒落なパン屋でもう休憩???。
いや、コーヒーをのんで雨が止むのを待つことにしたのだ!。

40分ほどゆっくりしかな?外に出たら雨は止んでいた・・・

小中池にて・・・(復路での)


土気駅、10時集合

今回は4人参加、土気に住む友人のほか3人は外房線で・・・

雨にけぶる土気駅前


駅前のロータリー。なかなかお洒落な街並みだ!


第二駐車場に車を止め、まず小中池の展望台へ・・・

大網駅や圏央道が望めたが、海は霞んでみることができなかった

次は下タ田池へ

チョンガーになってしまった白鳥が近づいて威嚇してた

そして、湿性植物園のあづまやへ


草がボウボウ

いつもはボランティアの方たちが草取りなど管理しているとのことだが、今年はコロナ禍で荒れ放題

花菖蒲はちょっと遅い


下タ田池のスイレン?


このあづまやで昼食


きつねどん兵衛と味噌汁。実はお揚げの下に餅が入っている。


食後のコーヒーはいつも通り・・・


もと来たコースを戻る


いい感じの竹林


病み上がりの友人一人がサイクリング車を借りたのだ!


小中池に下る階段。土砂崩れで柵の右側は切れ落ちている


懐かしの小中池。去年の10月、ワンコ遠足で眺めた景色だ!


その時と同じ場所で・・・

帰路、実は一人だけ別行動で小中池まで下りた。仲間には先に行ってもらう。
だれ一人「小中池まで下りたい!」と言う仲間はいなかった・・・

アジサイだけが満開だった!




銚子散策

2019年07月26日 11時10分53秒 | ウォーキング
7月23日の火曜日、熟年仲間と銚子に行ってきた。
今年の梅雨はなかなか明けず、連日の雨模様だったが、この日の天気予報は一日中くもり。
前日まで、中止か?決行か?迷っていたが・・・
「雨が降らない予報なら、予定通り行こう!!!」と全員が一致。

千葉駅に7時50分集合。そして8時11分発、銚子行き特急「しおさい1号」に乗る。
途中、成東駅で土気に住む友人一人と合流し総勢4人で銚子まで・・・

空は朝からくもり空だったが、成東付近から降り出し一時は土砂降りとなって車窓を叩いた。
いまさら止める訳にはいかない、とりあえず行ってみよう!!!
現地でどこに行くか?状況をみて決めることにした

ところが、銚子に近づくにつれ雨は小降りとなり行く手に明るい空も見えてきた。

9時34分、銚子駅着。雨は完全にあがっていた。銚子電鉄線に乗り換えて・・・

一日フリー乗車券(700円)を購入

車内はチーバくんなど風船が・・・


観音駅で下車。歩いて飯沼観音と圓福寺へ

本尊は十一面観世音菩薩

創建、810年~24年。真言宗系単立の寺


本堂から五重塔を望む


飯沼観音をあとにして銚子港へ・・・


この日、荷揚げは行われていなかった

漁港内は閑散としていた

桟橋から銚子大橋が見える


ちょっと早いけどお昼にした。

漁港近くの魚料理「みうら」

「づけちらし丼」1730円を食べた


観音駅までもどり、電車で犬吠駅へ・・・


そしてメインの目的地「犬吠埼」へ・・・

青空も見えてきて気温も急上昇

青い空に白い灯台


入場料200円。灯台の99段のらせん階段をのぼり展望台へ

地球が丸く見えたような気がした・・・

千葉県屈指の観光地「犬吠埼」。
悲しいかな、大型ホテルやレジャー施設などが廃業してかつての賑わいがなかった。

午後3時半、名物の「ぬれ煎餅」を買って帰路に着いた・・・




最後のウォーキング

2018年10月20日 15時23分17秒 | ウォーキング
10月18日、東京の旧古河庭園と六義園に行った。
両園とも都立文化財9庭園に指定されている歴史ある庭園である・・・

来月、仲間の一人が四国の松山に移住する。
したがって今回のウォーキングが六人全員参加での最後のイベントとなる。

その仲間のリクエストでこの庭園を訪れることになった・・・

京浜東北線の上中里駅に10時集合。まず、旧古河庭園へ・・・
駅から歩いて約7分のところ道をまちがえ20分ほどかかった

旧古河庭園正門前はバスツアー客でいっぱい・・・

この土地は、明治の元勲「陸奥宗光」の邸宅だったが、宗光の次男が古河家の養子になって以来
古河家の所有となったもの。

いつもの熟年仲間


↓バラ園。ちょうど秋のバラフェスティバルの期間中だった


住居の洋館

平日ということもあってか年配者で混雑していた

バラの名まえはわからないけど・・・バラ①


バラ②


バラ③


バラ④


バラ⑤


バラ⑥


バラ⑦


雪見灯籠と心字池(しんじいけ)

池は「心」の草書体を形取っている

紅葉が始まっていた


予報に反して、午前中は日が差している時間が長かった


茶室



そして六義園へ・・・旧古河庭園から歩いて20分。

川越藩主「柳沢吉保」が1702年に築園した「回遊式築山泉水」の大名庭園。
明治に入って三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となり、
その後、昭和13年に岩崎家より東京市に寄付された。

六人最後の集合写真。ちょっと逆光ぎみ

仲間の一人が送別を記念してビデオを制作してくれた。
みんなと行った過去のイベントをまとめた44分間の超大作だ!
家に帰ってさっそく観たが、その時々の情景がよみがえり胸が熱くなった・・・

出汐湊と田鶴橋


回遊式の池「大泉水」


園内の茶店で昼食


山菜うどん、700円。


アカマツの枝ぶりが美しい・・・


吹上茶屋


標高35mの藤代峠から俯瞰する大泉水


吹上松


吹上松の「こも巻き」

松の害虫から木を守る工夫。あたたかい場所を好む害虫を誘い込み駆除するためのもの・・・

帰りは山手線の駒込駅から・・・
東京生まれの東京育ちなのに六義園も旧古河庭園も初めてだった。
「上中里なんて駅、あったっけ?」なにしろこっち方面には縁がまったくなかった。
せいぜい日暮里辺りまでしか過去に行ったことがなかったのである。

でも、仲間の最後のリクエストで行くことが出来たし、キレイなバラも見ることが出来た。
その仲間が松山に移住する。たぶん、もう会うこともないだろう・・・

これからは、こんな風にして減っていくのだろうか???


佐倉ウォーク

2017年10月10日 13時06分24秒 | ウォーキング
三連休の二日目、佐倉に行ってきました。

当初は「佐倉コスモスフェスタ」が目的でしたが、事務局に問い合わせしたところ
見ごろはまだ先、とのこと・・・それに混雑もいやなので、急きょ変更。

佐倉の街をぶらぶら歩きながら、武家屋敷そして歴史民俗博物館に行くことにしました・・・

千葉駅9時6分発の佐倉行の電車に乗り20分ほどで佐倉駅到着です

いつものメンバー。体調不良などで2名不参加

駅前の銅像さんにも参加してもらってフルメンバーで集合写真。

佐倉駅前通り・・・朝のうちは曇り空でした


まず訪れたのは「武家屋敷」


年配の説明員さんがいっしょに廻って説明をしてくれます

たぶん地元のボランティアさんでしょうね?

ここは三百石のお侍さんの屋敷


侍の気分で・・・

写真を撮っているあいだ、説明員さんは待っていてくれます。
4人で代わりばんこ、申し訳ないです

旧但馬家の住宅

1821年~1837年の間に建てられたものと推定されるそうです

うす暗い竹林の中を通って、歴史民俗博物館に向かいます


汗を流しながら歩くも・・・もう秋ですね


佐倉城址公園の駐車場。イチョウ並木と春は桜がキレイです


そして佐倉城址へ


城址公園にある歴史民俗博物館

そのレストランで昼食

館内へ・・・

京都の町並み復元模型

河岸のある街並み

街の賑わいを感じます

午後2時50分。歴史民俗博物館をあとにしました


帰りは城址の外堀をあるいて佐倉駅へ
一日中、歩きっ放し、立ちっ放し・・・ちょっと疲れました

でも、心地よい疲労感でした・・・



館山城

2017年04月03日 17時56分21秒 | ウォーキング
目的は花見だったが・・・

4月2日、サクラを撮りにいつもの熟年仲間6人で出かけた
場所は、館山の城山公園へ・・・。館山城址公園である

この城山公園を訪れたのは、個人的には今回で三回目である。最近では数年前にワンコ仲間と来た。
ワンコの足型をつくってくれる工房が館山にあるということで、マフ家の案内で来た折に立ち寄った
ところが帰りの道の駅「潮風王国」でカメラを失くし、館山城をバックに撮った集合写真、などなど
せっかくの写真がすべて無と化した苦い経験がある

それはともかく今回は?花見である。
ところが、満開を期待していたソメイヨシノは3分咲き?どころかほとんど咲いていない。
ちょっとでも多く咲いている木々を見つけては写真を撮ったのである・・・
それでも公園内はたくさんの花見客でごったがえしてた

↓館山城。なぜか、ここだけにツツジが咲いていた


あさ9時5分発のハイウエイバスに乗る

このバス、始発は京葉線の「千葉みなと駅」。この時期の日曜日だから乗客で混雑するだろう?
と、覚悟して行ったら、なんとこの「千葉みなと駅」から乗ったのはたったの4人・・・
このバスは予約なしの全自由席。千葉から乗る仲間のために、どうやって座席を確保しようか???と、
気分が重かったのに、拍子ぬけだ!

逆に、客が多くて乗り切れなかったら「どうするのだろう?」
バスを増発するのだろうか?そうすると、仲間と別のバスになってしまう・・・
なんて、いろいろ思案していたことがすべて杞憂におわった

10寺55分。館山駅に到着。


館山駅西口から海がみえる


さっそく、駅前で昼食。和食の店「海の花」で炙り海鮮丼(1800円)を食す・・・

この「炙り海鮮丼」は一日限定20食。幹事が事前に予約を入れておいてくれた。

三段になっている器は、上段がサザエ、サバ、マグロ、コハダなどコンロで炙って食べる
中段がアジのタタキやマグロ、甘えびなどのお刺身
そして下段にチラシ鮨。他にお吸い物と食後のデザート・・・

海鮮ずくしのなんとも豪華な食事だった。

西口のロータリー。南国ムードいっぱい!


城山公園までは歩いて30分ほど・・・

ちょっと入口をまちがえて「館山神社」から入ってしまった。

社殿の屋根の上に小さく館山城がみえる


公園内へ・・・


サクラのかわりにほかの花を撮ることにした










4~5本のソメイヨシノだけが五分咲きぐらいかな?あとは全滅でした!


急な階段を登ると天守閣


いつものメンバー6人。

各自持参のカメラ紹介。
NIKON D7100が二台・NIKON D5500・NIKON D5300・SONY HDR CX560V(ビデオカメラ)が各一台ずつ。
あと一人は普通のデジカメ。

入場料400円を支払って天守閣へ

館山市内を一望

出店は家族連れで賑わっていた


博物館側に下山


公園内に里見茶屋という甘味処がある。館山城を眺めながら和菓子などをゆっくり食べ、そして帰ろう!
ところが店内混雑で30分待ち!とのこと・・・結局、あきらめることに・・・

帰路も館山駅まで歩き、15時20分発のハイウエイバスに乗車。
バスは行きより混んでいたが、それでも7割ほどの乗車率。サクラだけはちょっと残念だったが
館山城からの展望もよかったし、天候もソコソコだったし・・・

ゆったりと寛げた快適なバスの旅だった・・・



駅からハイキング

2016年06月20日 08時29分08秒 | ウォーキング
JR主催の「駅からハイキング」。
19日の日曜日、何年か?ぶりに行ってきました・・・

この「駅からハイキング」はJRの最寄駅からその土地の歴史や風土を訪ね歩くハイキングで、
過去、千葉県内や都内の駅から出発するこの「駅からハイキング」に何度か参加してきました。

参加費用はなし、コースは一応設定されていますが、どこを歩いても自由で時間の制約もない。
また各ポイントでは、その土地土地の特産品やお茶のサービスなどもあったりして、
自分的には気に入っている好きなイベントのひとつ。

で、今回は地元千葉駅から大賀ハスが見ごろの千葉公園、そして千葉神社、千葉市美術館、千葉城、
羽衣公園から千葉銀座商店街などを歩き出発地点の千葉駅に戻るという周回コース。

もう4~5年ぶりになるでしょうか?・・・久しぶりの参加でした・・・

しかし、この暑さ。午前中は日差しも強く歩くだけでもう汗だく!
混雑の千葉公園で炎天下のなか写真を撮りながら約1時間ほど歩きましたが、そこはそのぉ~熟年仲間、
ひと休みしたらもう歩く気力がなくなり、なんとここでリタイヤ。

ショートカットしていつものホテルへ・・・そして、昼食バイキングに変更です。
結局は8Kmのコースの4分の1ぐらい歩いて終了と相成りました・・・

↓有名な「大賀ハス」


千葉駅で受付を済ませ、まず千葉公園へ・・・


ハイキングのメインはもちろん錦打池の「大賀ハス」


園内は屋台も出てお祭り気分です


↓蓮華亭。催し物が開かれていました


「白鳳」による和太鼓の実演もありました


木道はこの混雑


綿打池では貸ボートがありました


公園管理事務所とカフェ「ハーモニー」


ハスの花のほかにも・・・


アジサイも見ごろでした


ショートカットで千葉駅までもどり


東口に出て、いつものホテルへ・・・


千葉駅は現在改修中。混雑していました


駅前大通りを歩き


そしてバイキングの三井ガーデンホテルへ

時刻はまだ11時過ぎ。ここで2時半までねばり、帰りにいつものようにヨドバシカメラに寄る。
欲しかったアクションカムの自撮り棒「モノポッド」を購入。タブレットも欲しかったけど見るだけに・・・

仲間と別れ、千葉駅で電車に乗ったら・・・動かない。なにか蘇我駅で信号故障とのこと。
千葉駅と蘇我駅で1時間ほど待たされました・・・

「駅からハイキング」?・・・いや「家までハイキング」したほうが早かったかも?




強風の丘

2016年04月30日 17時39分22秒 | ウォーキング
4月29日は「昭和の日」。春のワンコ遠足は、毎年この日に決めました。
去年は「高宕山」にのぼりました。そして、ことしは「笠森グリーンルート」へ・・・

前夜の雨が少しのこる強風の朝でした。

道の駅「あずの里いちはら」に8時半集合・・・いつもは早いガイアンぱぱ、待てど暮らせどなかなか来ない。
ひょっとして、集合場所を勘違いしているかな?と、25分まで待ってTEL・・・

忘れ物をして取りに帰ったとのこと、そのロスタイムで1分の遅刻・・・

マック家は直接現地に・・・したがって集合は、アンバー、マリン、パール、チョコ、そしてウォルト。

いざ、車を連ね笠森観音駐車場へ向かいます。時おり、こまかな雨粒がフロントガラスを打ちました・・・

↓目的地「野見金公園」にて


参加ワンコは ↓アンバー。きょうもガイヤはお留守番


↓パール。早いもので6月には7歳になる


↓マイペースなマック。つねにしんがりを務める


↓いちばんの小型犬のチョコ。チョコっと甘えん坊


↓いまや遠足の常連さんマリン


↓そしてウォルト。脚はだいぶよくなりました



まずは笠森観音に拝観。

身延山高校の一行が修行に来ていました。全国の日蓮上人ゆかりの地をまわっているそうです

ここ笠森観音の裏手からグリーンルートはスタートします


樹林帯のなかを歩きます。途中、天満宮平の展望台で景色を楽しみました

曇り空から時おり日差しがでてきました

関東ふれあいの道に指定されていますが、コースは荒れています


アップダウンがはげしくなる前に一般道にエスケープ


田園風景の中をあるきました


田植えがおわったばかりののどかな風景がつづきます

ところが、ここでアクシデント!実はルートを間違えていたのです。
だいぶ歩いてから逆方向に来ていることに気がついたのです・・・実態は、進んでなくて戻っていたのです。

なんとも大きなロスタイム。もう正規のルートにもどる時間的余裕がありません。
迷った末に、出発点の駐車場に戻ることを決断!!!。

そして、車で目的地の野見金公園に行くことにしたのです


12時10分。野見金公園着・・・かつては牧場だったそうです
↓公園内の小高い丘「スカイツリーの見える丘」で昼ご飯です

でも、スカイツリーは見えませんでした

空はきれいに晴れわたりました。でも風は相変わらず強い・・・


九十九里の海がみえました


強風の中で昼ご飯です。紙袋やゴミが飛ばされて宙を舞いました


食後はそれぞれに、昼寝をしたり近くを散策したりおしゃべりしたり・・・


と、ゆったりとしたトキを過ごしました


そして2時40分、楽しかった思いを胸に刻み帰路に着きました


風が強かったせいか?空気がとてもきれいでした。
丘から見た房総丘陵の眺めは思った以上の絶景でした

心配した天候も風は強かったもののキレイな青空になりました

みなさん、おつかれさまでした。そしてありがとうございました・・・


ことしの花見

2016年04月09日 21時09分06秒 | ウォーキング
4月6日、水曜日。絶好の花見日和でした・・・

去年は東金の八鶴湖でしたが、冷たい雨のなかを震えながら歩きました
一昨年は花見川堤を予定しましたがこれまた雨で・・・このときは中止に。

そして今年、その同じ花見川にリベンジです。
花見川千本桜緑地から亥鼻橋をまわるサクラ並木を歩きました。

10時、新検見川駅に集合。線路沿いを歩き花見川の土手にでます
天気は前日の雨から一転、さわやかな快晴に・・・。メンバーはいつもの熟年仲間で今回は4人。

↓千本桜緑地にて・・・


やや白いサクラ


↓千本桜緑地に一時間もかからずに到着


↓千本桜緑地と隣接するしらさぎ公園


八重のサクラ(名前はわかりません)


ゆきやなぎも満開

千本桜緑地帯でしばらく写真撮影したあとは、汐留橋で対岸にわたり

桜堤へ・・・ここは亥鼻橋までの桜のトンネル


途中、路地端で


のどかな風景のなかを歩きます


満開のソメイヨシノ


そして菜の花かな???・・・


いろんな花が咲いていました


↓これがサクラのトンネル。平日なのに驚くほどの人出でした


↓亥鼻橋を渡り、対岸から見た桜のトンネル


帰り道。こちらもところどころに満開の桜が・・・


↓千本桜緑地にもどり昼飯です。

メニューはカップ麺にコンビニのおにぎり。
食後のコーヒーも楽しみました・・・

しらさぎ公園の赤い桜


食後のコーヒータイム、二時間以上も話の花が咲きました・・・


帰り道、新検見川駅の北がわに走る道路、サクラ通りで・・・


この日、会社を休みました

仲間もそれぞれに仕事をもっているので、なかなか日程が合いません
それにサクラの見ごろは期間が限定されます。調整を重ねた結果、この4月6日の平日に決まったのです。

午後4時、新検見川駅で解散となりました。
さわやかな一日の余韻を楽しむように家まで歩くことにしました・・・


雨の麻綿原

2015年11月16日 21時48分36秒 | ウォーキング
ワンコ遠足をはじめてからかれこれ10年ぐらいになるだろうか?
年に2~3回は行っていたので数十回は行っていることになる。

そんな長い歴史のなかで、これほどの雨にたたれたハイキングはなかった

一か月以上もまえから予定していたこの14日の土曜日。
長期予報では13日までの天候は晴れ時々くもり。
たぶん、14日もその流れでいくだろう?と思っていたら一週間前の予報では
くもりのち雨。雨の降る確率は50%になっていた・・・

まっ、悔しいけど午前中もてばなんとかなるだろう?雨量も少ないことだし・・・
それに予報がはずれて好天になることだってないことはない!

しかし、それが日に日に雨の確率が高くなり、前日の予報では90%に。
かつ「朝から雨で時々強く降る!」にかわってしまった。

なんということだ!このパターンって、いちばん腹が立つ!!!

それにしても、気象予報士のもの言いが気に障る。
「あしたは雨です。それもしっかり降ります・・・」と、自信たっぷりに断言する
こちらの気持ちも知らないで、まるで鬼の首でもとったような言い方だ!!!

もっとちがう言い方があるだろう・・・申し訳なさそうに言うとか?下を向くとか?・・・
一言、すみません!ぐらいつけたららどうなんだ!!!
もし、降らなかったら責任をとれよ!とまでいいたくなる

そうこうして当日の朝を迎えた。

5時起床。恐る恐る外をみたら「降っていない!」。でもでも天気予報は相変わらずよくない・・・
6時半までまって、みんなにメールした。

「雨は落ちていません、したがって中止にする理由がありません・・・」と


麻綿原天拝園の日蓮聖人像の前で・・・

晴れていれば絶景の展望もきょうは白の世界・・・

8時半、道の駅「あずの里いちはら」に集合
参加ワンコは?まず、マリン。早いもので来月には10歳になる


甘え上手なアンバー


初参加のチョコ、3歳の♂


いまや遠足常連のマック


そして、マイペースなウォルト


妙法生寺はあじさい寺としても有名


妙法生寺の裏山にある天拝園は霧にかすむ


雨は11時ころから本降りとなる


予定では清澄寺までのハイキングだったが、この雨ではムリ・・・


予定を変更し、勝浦の「ホテル里杏」に移動、昼食をとることにした


3年前に泊まったときはペットと泊まれる施設は一部だったが、いまはペット専用ホテルとなっている


B級グルメ「里杏風勝浦タンタン麺」を食す。600円也


帰路「たけゆらの里おおたき」に寄って買い物。

そして、みんなでソフトクリームを食べ、雨の一日を無事終えることができた


寒くそして雨空のなか、たくさんのみなさんが参加してくれました。

妙法生寺、天拝園そして初日山までは、なんとか天気はもち
展望こそ望めませんでしたが、ちょっとだけハイキング気分を味わうことができました。

また、ビデオも短いものしかできませんが、なんとか作れそうです

みなさん、ありがとうございました。

おかげさまで、とても楽しい一日でした・・・感謝!感謝!

マリンブログ「麻綿原高原 ヒル出た~~」もみてください




小江戸川越

2015年10月28日 17時52分14秒 | ウォーキング
25日は雲ひとつない秋晴れの日曜日でした

300円の「一日フリー乗車券」で小江戸名所めぐりバスルートの旅
この周遊コース内であればどこで降りてもどこで乗っても自由・・・


↓東武東上線の川越駅で降り、駅前から出るバスに乗る


↓一日フリー乗車券。300円と格安


休日は15分間隔でバスは運行されているからあまり待つことはない


↓まず、喜多院へ・・・将軍家光ゆかりの寺院




↓境内は七五三祈願で賑わっていた


↓喜多院多宝塔


山門で集合写真。今回は熟年仲間5人衆。一名けがのため不参加


↓つぎは川越市立博物館。とても立派な建物だった


博物館内のレストランで昼食。かきあげざるそば800円を食す。

コーヒーはチケットを見せると350円を150円に値引きしてくれる。
したがって本日の昼食代は締めて950円也

↓札の辻で降りて、いよいよここからがメインの小江戸散策


↓針金細工のお店


↓菓子屋横丁。むかしながらのお菓子がいっぱい・・・


↓蔵造りの街並みを歩く


外人がたくさん。とくに中国系が多かった


↓時の鐘。寛永年間に川越藩主酒井忠勝によって建てられた

現存の鐘楼は明治時代に再建されたもの

↓埼玉りそな銀行埼玉支店。大正7年、建設


↓3時半、秋の夕暮れははやい・・・ここからは、もうすこし歩けば川越駅。


風が強く、やや肌寒かったが天気は最高でした。

蔵造りの町並みはすごい人で混雑していましたが
江戸情緒を感じる風情のある街でした

谷根千を歩く

2013年05月27日 18時31分35秒 | ウォーキング
5月26日(日曜日)、谷根千を歩いてきました。
東京の下町、谷中、根津、千駄木を総称して谷根千というらしい・・・
知らなかった!!!

私こと、東京生まれの東京育ち・・・なのに一度も訪れたことのないこの下町・・・
その谷根千に歴史と下町の風情を求めて行ってきました。

メンバーはいつもの熟年仲間。あさ9時、日暮里駅に集合・・・
幹事よりコースと見どころの説明をうけて、さっそくスタートです。

曇り空、時おり小雨がぱらつく谷中銀座商店街をぬけ、森鴎外記念館、根津神社、
そして、昭和の面影をのこす商店街、立ち並ぶお寺を散策。
途中、有名な根津のタイ焼きを食べ、そしてデニーズで昼食です。

午後は徳川慶喜や長谷川一夫など、たくさんの有名人が眠る「谷中霊園」へ・・・
都会の真ん中とは思えぬ自然たっぷりの霊園を歩き、午後2時、日暮里駅にもどりました。

↓根津神社にて


降り立ったのはJR日暮里駅


谷中銀座商店街。金太郎飴しか売っていない小さなお店


表具店


10時、根津神社へ・・・境内で結婚式が行われていました


森鴎外や夏目漱石などの文豪たちゆかりの地


乙女稲荷の千本鳥居


さて、根津神社を出て、また街中にもどります・・・
細い路地はまさに昭和の風情・・・子どものころの下町ってこんな感じでした


お店でせんべいを焼いています。


天現寺にて・・・「姿より香りに生きる花もある・・・」だって


途中、デニーズで昼食。11時30分


デニーズで一時間ほど粘り、午後はまず谷中霊園へ・・・
徳川慶喜の墓は一度見ておかねば・・・ということで

さすがに大きな墓と広い敷地でした。四方塀に囲まれ中に入ることはできません。
慶喜のほかにも一橋家8代全員だったか?の墓もありました。
解説好きなおじさんが頼みもしないのに説明してくれました。

霊園内は自然がいっぱでした


あとは駅にもどるだけ、途中のブリキ屋さんかな?「錻力」なんて見たことがない字でした


これまた、風情のある路地裏・・・


台東区よりまちかど賞を贈られた、観音寺の築地塀・・・午後1時45分


歩き始めたころの曇り空は徐々にとれ、初夏をおもわせるような
日差しとなりました。

カメラ片手に汗を拭きながら歩いた谷根千の街々・・・
午後2時すぎ、その歴史を訪ねた一日はおわりました。