令和三年の年が明けました。
例年の大晦日であれば二人の娘家族がわが家に集まり、夕食を共にして紅白歌合戦を観たり
家族マージャンに興じたりして新年を迎えるのですが、ことしはコロナ禍ですべてが中止。
さみしい年末年始となりました・・・
でも、稲毛海岸で初日の出を拝むのはいつもどおり・・・この日は氷点下1℃の寒い朝でした。

松林にさえぎられて初日の出を拝めるのは7時30分ころに・・・
いつものように勝手にドッグランの仲間が集まりました

なぜか日の出には背を向けて富士山を拝んでいます。
仲間と別れて帰宅、お雑煮を食べテレビを観たりして静かに元日の一日が終わりました
そして、2日もダラダラと家で過ごし夕方に散歩をかね稲毛海岸の防波堤へ・・・
夕焼けがとてもキレイでした

たくさんの人たちがカメラを向けていました
日没まぎわ・・・
飛行機も写っているんですよ!わかりませんよね?拡大するとわかります。

インターバル撮影をしました。後日タイムラプス編集をしようとおもっています。
今回は、ハーフNDフィルターを使ってみました。空の明るさを制御する目的ですが、どうでしょうか?
また、トワイライトフィルターはいつもどおり使用しています
3日です。
あまりにも天気がいいし家でくすぶるだけではもったいない!
そうだ!「水仙でも見に行こう・・・」と、保田の水仙ロードを目指しました・・・が
しかし、ネットで調べたら駐車場から水仙ロードまで距離がある。ウォルト用のカートは持ったけど、できれば歩かせたい・・・
そういえば、佐久間ダムの水仙もいいらしい・・・湖岸に駐車場もたくさんある。
急きょ予定変更です!
館山道鋸南保田ICで降り長狭街道を20分ほど走って佐久間ダムへ・・・

着いてビックリ!あれあれ?湖は渇水状態です。雨不足だったからでしょうか?
湖底に沈んでいた朽ちた木々が顔を出していました。
でも湖の周りは水仙だらけ・・・

ここは、春はサクラで冬は水仙です。とくにサクラは有名で毎年「サクラ祭り」で賑わっていますね。
一昨年の台風と大雨の影響で通行止めなどがありましたが、いまは復興してもとの姿に戻っています
やっと見つけた黄いろの水仙。ここに数株あっただけでした・・・
佐久間ダム親水公園水仙の径にて
水量の少なさがわかりますね
サクラですか?
梅かな?

何の花かわかりません
展望台に登りました
展望台より上にも登ることができます。

もっと上を目指しました。
登山道はどこまでも続いていましたが、途中であきらめました。
それでもダムを俯瞰し周囲の山並みが望める・・・なかなかの展望でした・・・
帰路、「をくずれ水仙郷」で水仙と野菜を買いました。農家の直売所にて・・・
そして4日、
この日も晴天、まず浅間神社に初詣・・・

「育毛剤が効きますように・・・」って!それもあるけど、まずは健康を祈りました。
この時期だからか?合格祈願の絵馬が多かった・・・
この空き具合???異常ですね・・・

まだ正月4日ですよ!・・・
その後、所用があって本八幡へ・・・用事を済ませ、40数年前に住んでいた懐かしいところへ(市川市本北方)・・・
7年間住んでいた借家はまだありました・・・保育園や公園など周辺をまわって遥か昔に思いを馳せました。
そして、ちょっと走って子どもたちとよく遊んだ江戸川へも・・・
この土手でダンボール滑りをやりました。レジャーシートを敷いてお弁当を食べました。
またまた、遊び疲れて斜面で昼寝をしました。

河原はぜんぜん変わっていないけど、畑が造成地になっていたり、
どこでも止められていた車は今は駐車場しか止められません。
なんと松戸行きのバス停までありました。当時はなにもなかったのに・・・
スカイツリーもクッキリと・・・
だれもいないベンチで昼食・・・
河川敷のゴルフ場はこんな時期なのに賑わっていました。遠くに葛飾橋が見えます・・・
矢切の渡しもむかしのまま・・・

でも、桟橋から離れるときだけエンジンを使っていました。
すぐ手漕ぎに代わりますが、超ゆっくりと進みます・・・そう、動力を使ったら一分もかからない?・・
ここだけ、むかしの時間(トキ)が流れていました。