goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

小町山と筑波山梅園

2025年03月04日 10時31分46秒 | 四季を楽しむ

春のような暖かな日がつづく2月26日、この日も風もなく晴れ予報の一日。

こんな日は家でくすぶるのはもったいない!

で、以前から行きたかった茨城県の土浦市に位置する小町山(361m)へ・・・。

朝七時、千葉を出発。東関道から圏央道を走りつくば牛久ICで降りる。

学園都市を通って県道53号に入り、宝篋山を左に見ながらしばし進むと小町山の登山口がある

その「小町の館」駐車場へ・・・時刻は9時ちょっとすぎだったかな?。

駐車場は平日なのにいっぱい・・・熟年の登山客で混雑していた。

 

まずは小町山山頂からの眺望。中央に名峰筑波山

 

スタートは小町の館から。9時20分

ここにはレストラン、農産物特売所、ふれあいホール、情報コーナーなどがある

 

水車の館も・・・

 

朝日峠ハイキングコースを登る

 

途中、霞ヶ浦や土浦の市街が望める

 

10時40分、山頂へ・・・双耳峰の筑波山。右が女体山(877m)左が男体山(871m)

 

山頂の陽だまりで昼食

山頂は、たくさんの登山客でにぎわっていた

 

標高は361m

 

展望もよくベンチなども整備された、なかなかいい山頂だった

 

山頂の一角にハングライダーの施設が・・・

ここから飛び降りる。大きく開けた素晴らしい景観だ!

 

11時40分、下山。

復路は天の川沢コース。結構キツイ下り斜面だった・・・

 

そして、12時50分。小町の館に帰着。

買い物などを済ませて・・・

 

まだ、時間がある。当初から予定してた筑波山梅園に行くことに・・・

 

駐車料金500円を支払い園内へ・・・

半分くらいの開花かな?ちょっと早いようだった・・・

 

筑波山名物の「ガマの油売り」口上

ガマの油売り口上保存会の実演

 

筑波山の斜面に広がる梅園は急こう配でなかなか大変

 

天気がよければ富士山やスカイツリーなども見ることができる。

自然たっぷりないい梅園だった。

 


水仙を見に

2025年02月01日 18時19分58秒 | 四季を楽しむ

一月に入っても晴天の日がつづいている。

この日(1月14日)も終日の晴れ予想。風もなく寒さもやわらぎ絶好の行楽日和になりそうだ!

この時期と言えば水仙、その有名な佐久間ダムにいくことに・・・

 

8時半、出発。館山道を走り鋸南富山ICで降りる。一般道を20分ほど走ると

ウォルトと4年前の正月にも来た、なつかしい佐久間ダムだ!。

その3か月後にウォルトは亡くなった。

 

訪れたのは、2021年1月3日。曇り空の寒い一日だった

水仙の小径にて・・・それはさておき

 

今日は最高の天気。まずは、湖畔に咲く水仙

 

この佐久間ダム親水公園は春のサクラと冬の水仙が有名

水量はふつうかな?前回、来たときは湖底が現れていた

 

お花見広場の水仙の小径

 

ちょうど花は見ごろで平日なのに賑わっていた

 

本日のベストショット

 

展望台に上ってみた

 

左手に新長尾橋

 

正面に桟橋デッキが

桟橋デッキの駐車場に止め車内で昼を食べた。

 

急登をのぼりきると社があった

 

帰路、「をくづれ水仙郷」の売店で買い物。駐車場からのショット

その駐車場に水洗トイレならぬ「水仙トイレ」の看板が・・・

店の人曰く「水仙が飾ってあるトイレ」だって!笑顔で答えてくれた。

 

 

 


今年の紅葉狩り そのⅡ

2024年12月23日 10時02分03秒 | 四季を楽しむ

今年二回目の紅葉狩りは11月30日、熟年仲間と泉自然公園へ・・・

ここは毎年何度も訪れている公園で、春は桜とカタクリの花、秋はもちろん紅葉と・・・

自然たっぷりで大好きな公園の一つである。

千葉市内に住む仲間4人、千葉駅に10時に集合し車で40分ほどで到着

 

いずみ橋から歩き出す

 

天気は最高。紅葉もいちばんの盛りだろうか?

 

コの字形池を周回する

 

紅葉は逆光が映える

 

下の池付近にて

 

ここで集合写真

 

一周していずみ橋を下から望む

 

なんとも最高の紅葉狩り日和

 

紅葉を愛でたあとは、広場で昼食

食後はバーナーでお湯を沸かしコーヒータイム・・・

大満足な紅葉狩りだった。

 

 

 

 

 


房州低名山

2024年05月01日 11時53分09秒 | 四季を楽しむ

4月19日、天気予報では一日中晴天がつづくという・・・そういえば、この日はなんの予定もない!

なんて、だいたいいつもヒマなんだけど・・・

こんな陽気のいい日は、どこかに行きたい!新緑を浴びながら歩きたい!そして絶景を見ながら昼飯を!・・・

さっそく山の雑誌「千葉県の山」を参考に検討。

まだ登山歴のない南房総の大日山に行くことに決めた。遊歩道にはいくつもの滝があるらしい・・・

期待に胸ふらませ8時出発

 

まずは目的地の大日山山頂、標高333.3m

 

9時半すぎ、大日山遊歩道駐車場に到着。身支度を整え歩き出したのが10時前。

ところが遊歩道入口に、なんと!「土砂崩れ倒木のため通行止!」の立て看板。

「ありゃ!」

でも、ここまで来て帰るわけにはいかない!「行けるところまで行こう!」と

気をとり直して歩きだすと、すぐに増間ダムの絶景が現れた。

 

はじめ遊歩道はおだやかな道がつづく

 

しばらくは増間ダム湖を右手に見ながら歩く

 

新緑と春の花々を愛でながらの山歩き・・・至福の時である

 

ダム湖をすぎると、だんだんと山深くなってきた

 

そして、最初の滝。「前蔵引の滝」

小休憩後、遊歩道にもどる

道はやはり、倒木と土砂崩れ箇所が・・・

さらに進むと

坊滝。落差33m

 

滝のしぶきを浴びながらの昼食

 

坊滝から急登の階段を登ると大日山山頂へ・・・

山頂から富山を望む

 

山頂で展望を楽しんでから下山。なかなかの急斜面の下りがつづいた

 

下りきると、里山の風景が・・・

 

そして、林道を歩き・・・

 

出発点の駐車場へ・・・

一部、倒木で歩きづらいところはあったが、大したトラブルはなく周遊した。

時刻は午後1時半をすぎていた・・・

 


市川さくらめぐり

2024年04月16日 11時31分02秒 | 四季を楽しむ

今年の花見は4月10日、中山法華経寺から東山魁夷記念館そして真間川堤を歩いた。

この日、桜はほぼ満開だったが前日の嵐で花はだいぶ散ってしまっていた。

それでも天候にも恵まれ絶好の花見を楽しんだ

実は、去年も同じコースを歩いた。

去年のメンバーは地元はまご会(老人会)仲間だったが、今年はいつもの熟年仲間。

なんと去年は3月29日だった。ということは12日も今年の見ごろは遅かったことになる。

 

当初は3月27日に予定していたが、満開どころか開花もしていない・・・

けっきょく二週間も繰り延べしてこの日を迎えた。

 

10時、下総中山駅に集合し歩いて法華経寺へ・・・

 

まずは集合写真。東山魁夷記念館前にて

 

JR下総中山駅前

 

駅からまっすぐ参道につづく

 

ゆるい勾配のある参道を上りつめると三門に出る

 

三門をくぐると参道は桜の並木となる

 

参道の両側にはたくさんのお寺が並ぶ、立ち寄って写真を撮った

 

みつまたかな?和紙の原料?

 

さらに参道を進む

 

 

しだれ桜のピンクはいいな

 

参道のお寺の境内にて

 

同上

 

昔ながらの門前の茶店をすぎると法華経寺の境内だ!

 

改修の終わった祖師堂。去年は工事中だった。

 

境内の桜はどれも満開

 

重要文化財の五重の塔

 

樹齢を感じる

 

歩いて東山魁夷記念館へ

 

ここのしだれ桜も満開

 

桜の他にも春の花バナが

 

真間川へ・・・

 

 

 

さくら祭り開催中

 

桜をバックに撮り鉄ファン

 

千葉街道を歩いて下総中山駅へ

 

駅前の蕎麦屋で昼ごはん

食後はドトールコーヒーに寄って一時間ほど雑談し

下総中山駅で解散、帰宅は4時をすぎていた。

 

 

 

 


雪入山を歩く

2023年12月09日 07時47分49秒 | 四季を楽しむ

秋も深まった11月20日、茨城の雪入山に行ってきた。

この雪入山は、筑波山から宝篋山へと連なる丘陵の東端に位置する小さな山塊で

所在地はかすみがうら市。

最高峰の剣ヶ峰の標高は360mで、浅間山344mへと連なる稜線を歩くコースに人気がある。

あさ7時出発、9時半に「雪入ふれあいの里公園」着。管理棟が休みのため駐車場に入れず、路上に駐車。

 

黒文字平の稜線から筑波山をのぞむ

 

まずは、「雪入ふれあいの里公園」へ

公園管理棟。この日は月曜日のため管理棟はお休みだった

 

案内にしたがい登っていくと池に出た

 

かつての採石場に水がたまり池になったとのこと

 

公園内のピーク展望台へ・・・

 

土浦方面をのぞむ

 

展望台のあずまやで休憩

 

筑波山のふもとの町出身の妻と・・・

 

「ふれあいの里公園」を歩いたあとは「三ツ石森林公園」へ車で移動

三ツ石森林公園の「もりの小屋」。ここもお休み。トイレだけをかりて歩きだす

 

「もりの小屋」からの展望。霞ヶ浦がのぞめた

 

ここからは山道。浅間山を目指す

 

道は整備されていて歩きやすい

 

浅間山はスルーして稜線を歩き黒文字平へ

筑波山を見ながら昼食。吹き抜ける風は冷たかった

 

あきば峠で稜線から別れ林道まわりで三ツ石森林公園にもどる

途中の「金命水」で名水をいただく

 

いま、紅葉はまっ盛り

 

帰路、農家の畑で・・・

 

たわわに実る柿

秋を満喫した一日だった

 


今年のサクラめぐり

2023年04月05日 15時11分54秒 | 四季を楽しむ

ことしのサクラは天候にめぐまれた。

開花は例年にくらべ早かったが、寒かった日もあってか見ごろが長くつづいた。

毎年、花見はせいぜい一回行けばいいほうだったが、今年はタイミングよく四回も行くことができた!

 

3月20日、花見をかねて多磨霊園に墓参り

 

老木のしだれ桜がほぼ満開

 

お彼岸の中日の前日とあって、平日にもかかわらず園内はにぎわっていた

 

この付近は白のしだれ桜が多いがピンク色も・・・正式な名称はわからない!

風もなく暖かな日で、途中で買ったお弁当を花をめでながら食べた。

 

つぎは一週間後の27日。写真クラブで地元花見川のサクラを撮りに・・・

満開のサクラと花見川の朝もやのコラボを目的に、日の出時間に合わせ5時半に現地へ・・・

しかし、期待した朝もやはなく、そして空は雲におおわれていた

 

5時半はまだうす暗い

 

6時すぎ、やっと雲間から太陽が顔をだす

目的は果たせぬまま6時半には帰ることに・・・

 

29日は、地元老人会のウォーキングクラブ。中山法華経寺・東山魁夷記念館・真間川の桜堤と葛飾八幡宮へ

総勢23名の大移動・・・

9時、稲毛海岸駅に集合してJRで下総中山駅へ・・・駅からは参道を歩き最初の目的地「中山法華経寺」へ

法華経寺山内参道のサクラのトンネル。

 

境内のサクラは満開!

 

本堂の大祖師堂は改装中で見ることはできなかった

 

五重塔を背景に・・・人気のアングルだ!

 

鬼子母大尊神堂

法華経寺を後にし、次の目的地「東山魁夷記念館」へ歩いて移動

 

当所に住んでいたことがあるという、画家「東山魁夷」の記念館で、邸内のしだれ桜が見事だった!

 

館内の見学とレストラン(葵カフェ)での昼食。食事は事前予約。

オムライス&コーヒーで1538円だった

洒落たレストランは、わがグループの貸切となっていた

 

裏庭にも春の花々が咲いていた

次の目的地の真間川堤まで、北方の街中を行列をつくって移動

 

30分ほどで真間川の桜堤へ・・・

 

ここも、さくら祭り開催中で、たくさんの人でにぎわっていた

橋の上で集合写真を撮り終え

最後の目的地、葛飾八幡宮まで歩き、そして参拝。予定していたスケジュールをすべて終了

本八幡駅から帰路についた

 

30日、いつもの熟年仲間4人と千葉城の亥鼻公園へ・・・

京葉線とモノレールを乗り継ぎ、現地10時半集合

 

雲は多かったものの、まずまずの花見日和

 

サクラの盛りはやや過ぎたもののまだ見ごろ・・・ここも「千葉城さくら祭り」開催中

 

お城を背景にしだれ桜は見事だった

 

天守の展望室から

 

お城の内部は「千葉市立郷土博物館」。千葉氏の歴史などをみることができる

公園を後にし、千葉県庁の最上階のレストランで昼食。食後のコーヒーでしばし談笑。

帰路は、モノレールは使わず京葉線の千葉みなと駅まで歩いた。

 

 

 

 


真壁のひな祭り

2023年03月03日 10時45分26秒 | 四季を楽しむ

 「真壁のひなまつり」。今年のコピーは「和の風第十九章」。ひなまつりを物語にみたてて「章」としたらしい・・・

要するに、今回で19回目ということだが、コロナで開催できない期間があって、発足から今年は21年目になるとのこと。

この、真壁ひなまつり実行委員会は市観光協会と市商工会で組織され、街の各商店が店頭に自慢のお雛様を飾りお客様を迎えている。

開催期間は2月4日から3月3日まで・・・この日、27日は平日だったが天候にも恵まれ、たくさんの見物客でにぎわっていた。

 

切り絵の案内

 

古い建物がのこる真壁の街並み

 

ひなまつりマップを参考に街を歩く

 

以下、各店舗自慢の飾り物を・・・

 

鉄道マニアの飾り物。電車が人形のまわりを周っている

 

郵便局のカウンターにも

 

川島書店のひな人形

 

真壁の歴史を見ることができる

 

どの店舗も歓迎してくれる

 

旅館「伊勢屋」現在も営業をつづけている

 

風もなく暖かなひな祭り・・・

 

明治初期のひな人形

 

以下、写真のみ

 

 

 

 

 

 

真壁は石の街。加波山から産出する花崗岩で、石灯籠や墓石をつくる

 

ある書店の飾りつけは圧巻だった

 

こんな街中を歩いた

 

古き日本を味わってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


春を感じに・・・

2023年02月01日 10時40分35秒 | 四季を楽しむ

朝散歩でいつもの稲毛の浜のデッキへ・・・

富士山や丹沢の山並み、東京のビル群、そして千葉の工業地帯がきれいに望める。こんな天気の日は家にいるのは「もったいない!」。そうだ!梅の花の便りも聞かれる

「青葉の森」に行こう・・・

「北口駐車場」に車を止める。平日だけどソコソコの数の駐車が・・・

「舟田池」の橋をわたり

「芸術文化ホール」へ・・・ホール入口では何かのイベント?の準備に追われていたホールの裏には立派な「西洋庭園」があるが、水は張ってなく噴水も休業中だ!

「中央広場」へ・・・

広場にある大きなヒマラヤ杉。気になる樹齢は???どこにも表示がない!


中央広場の脇に、せまい旧東金街道がひっそりと・・・

寒さのなか梅がほころびはじめていた。

白梅も・・・

「青葉ケ池」。この「青葉の森」は自然をたっぷり生かした公園だ!

なんと、枯れ木に緑の葉が・・・

ヤドリギというらしい・・・

葉牡丹

公園センター「森のギャラリー」へ・・・

センター内はすべて生花。

西口にある「彫刻の広場」

自然たっぷりの静かな青葉の森公園だが、周りは住宅地の雑踏に囲まれている彫刻の広場から望む・・・

写真を撮りながら公園内を一周した。

なお、今回はすべてスマホ(Xperia)で撮影。

 


大賀ハス

2022年07月02日 15時42分15秒 | 四季を楽しむ
6月29日は水曜日。
この日、熟年仲間の4人で千葉公園にある大賀ハスを見に行った。

ハス園にある蓮華亭に10時集合の約束だったが、メンバーの一人が暑くならないうちに
と、「8時前には着いて写真を撮っています。」 との事前連絡があった。

では、自分も「早めに行きます!」 と、自転車で8時前に家を出た。
途中、道をまちがえたりして8時45分に到着!

熟知したルートなのに最近はよくこれがある。原因は、うっかりと勘違いが多い・・・
出る前に再確認すればよいのだが、「そんな必要はない!」 と高をくくってしまう。
そしてまちがえる。

それはともかく・・・
併設の駐輪場に自転車を止め園内へ・・・先着の友人はすでに写真を撮り終え、蓮華亭で休んでいた。

即、撮影を開始したが・・・この日も朝からの快晴で猛暑日。汗が滴り落ちる。
なにしろ日影はまったくない!

モノレールを背景に大賀ハスを撮りたかった。
車両が通過する、そのタイミングを狙って、炎天下の中ただひたすら待つ。

顔から頭から、そして体じゅう汗びっしょりになった。

蓮華亭。この時季は早朝からオープンしている


毎朝、開花の本数を表示。

でも、どうやって数えているのだろうか?なにしろ一の位まで細かく表示してある。
野鳥を数えるときのように人力でやっているのだろうか?
それともドローンを使ってコンピュターで、できるのだろうか? すごーく疑問である・・・

綿打池とモノレールが背景にある


綿打池


花びらが落ちて実が成長する

このハスの実がとても旨いのだ!子どものころ近くにハス田たくさんあった。
そこで獲ってよく食べた。実が旨かったことはよく憶えているが、花はどうだったか?記憶にない
まさに「花より団子!」とは、このこと?

平日なのに大賑わい


忍耐の一枚目


その二枚目


花びら開きすぎ?かな


近くの中央図書館に寄って


ドトールコーヒーで昼食

確かここは図書館の併設レストランだった。
何回か利用したことがあったが、いまはドトールコーヒーになっている。

クーラーがよく効いた店内で2時間近くいたかな?
体が冷え切ったせいか?自転車での帰りは猛暑なのに快適だった。

帰路、また道をまちがえた。

地元のあじさい通り

2022年06月15日 10時53分23秒 | 四季を楽しむ
草野水路の対岸にあじさい園なるものがある。
ここは水路の両側にある一方通行の車道に挟まれた緑地帯で、そこを利用しあじさいが植えてある。

このあじさい園は隣町の自治会が管理しているのだが、私用地ではないので役所に許可をもらって
運営しているのだろう・・・
わが自治会でも老人クラブが主体となって住宅内の公園に花壇をつくり管理してる。
定期的に市から苗木の提供があるのだが、植えた状況を写真に収め報告書を提出しなければならない。
ちょっと面倒ではある。

最近、近隣地区でも同じような花壇をよく見かけるようになった。

約70~80mほどにわたって多種類のあじさいが咲いている

右の住宅の自治会で管理。ネットフェンスの左側は草野水路

以下、写真のみを連載

















今年も花見川を走る

2022年04月07日 09時38分48秒 | 四季を楽しむ
コロナ禍でも毎年走っていた花見川お花見サイクリング。
今年もいつものように走ってきた。

去年は一人で走ったが、今回は千葉市内に住む熟年仲間の二人といっしょ!
満開のサクラを愛でながらのお花見サイクリングである。

その4月1日の朝、前日からの雨がなかなか上がらない。
予報では朝方には雨は止み10時ころには晴れてくる。だったのに・・・

集合は、さつきが丘のジョナサンに10時。だから余裕をみて9時には家を出なければならない。
でも依然として雨は止まず。
しかたなく、急きょライングループで打ち合わせ。結果11時集合に予定を変更。

で、10時に家を出た。雨は止んだけど風が冷たい・・・手袋を着用していても手先が冷える。

集合場所へのルートは、歯科大前の通りから14号線をこえ東関道の側道を走る。
稲毛駅方面への十字路をやり過ごし、小中台高架橋の交差点を左折。
小中台団地のなかを走り朝日ヶ丘、そして宮野木台を経てさつきが丘団地へ・・・
当団地を通りぬけたところにファミレス「ジョナサン」がある。

所要時間は約50分。いやあ~長かったし寒かった!!!

亥鼻橋のサクラのトンネル入り口


愛用のサイクリング用自転車


メンバーはさつきが丘と稲毛の園生に住む友人二名と自分。もちろん全員、自転車での参加だ!

だが友人二人は普通のママチャリ・・・

平日でこんな天候だったが、人出はソコソコ


写真を撮りながら千本桜緑地まで走る


サクラと言えばソメイヨシノ。雨粒に濡れていた

まだ、八分咲きぐらいだろうか?

千本桜緑地のしだれ桜。かな?


ヤマザクラ?


菜の花


多分、ユキヤナギ?


どっかのおじさんが、ハナモモって教えてくれた


千本桜緑地のベンチで昼食


もう、見飽きたでしょうがカップ麺とおにぎり・・・

食後のコーヒーもいつも通り

日差しが出てきた


こんな風景も毎年変わらない


友人二人と別れ、帰途に着く


幕張のマンション群が見えて来ると、海まではあと少し


海に出たら検見川浜を走る

左の建物はオーシャンテラス「THE SURF」。結婚式場とレストラン

おだやかな海が広がっていた・・・


ヨットハーバーから稲毛の浜を通り帰宅した。時間は4時近くになっていた・・・

 

今年の花見

2022年04月03日 11時09分03秒 | 四季を楽しむ
今年の花見は、青葉の森公園です。

この日は3月30日。
終日くもりの予報でしたが、午前中は晴れ間も出るソコソコの花見日和となりました。

メンバーはいつもの熟年仲間。コロナ禍もあって三年ぶりの花見です。
ここ青葉の森へは、3月初めに梅の撮影会で訪れましたが今回はサクラ・・・
この時期は初めてでしたが、
広大なサクラ広場やサクラ並木がありの花見には「もって来い!」の公園でした。

ということもあってか?平日なのに、たくさんの花見客でにぎわっていました。

10時、西口駐車場に集合して、サクラ並木を歩きます・・・


日差しも出てきたのでアップで一枚


花見はいつも撮影会です

LINEグループに自慢作をアップし合います

サクラ並木がつづきます


ユキヤナギもたくさん


そして、サクラ広場へ・・・

ここは敷物を敷いての花見や飲食ができます。
ただしソーシャルディスタンスで敷物の場所指定がありました。

メンバーは4人。みんな年寄りです


サクラ広場でお昼。お湯を沸かして・・・


カップ麺とおにぎり

食後は暖かいコーヒーを楽しみました

満開のサクラ広場でした。


家族連れはもちろん、コスプレの撮影や外国人のグループなどで賑わっていました

↑これはコスプレ

なんていう花?


シナレンギョウ


よりピンクぽいサクラ


近づくと・・・


この公園は梅で有名ですが、いやいやサクラはもっとすごい・・・

ぜひぜひ、花見にはおススメの公園です。

駐車場前のファミレスで午後のコーヒータイム。そして三時すぎ、帰路につきました・・・

 

佐倉の秋

2021年10月13日 16時24分36秒 | 四季を楽しむ
秋晴れのつづく8日の金曜日、佐倉ふるさと広場に行った。

この企画、勝手にドッグランの仲間と遺族会の合同イベント。
いや、タイトルなんてどうでもよい、要するにコスモスを見に行きたい!
と。いう仲間が集まった結果が、「ワンコ連れ&ワンコなし」合同遠足になった次第である。

現地集合が9時。それぞれの出発地から車4台に分乗して向かう
ところが遅刻組が続出。やはり、平日の幹線道路は通勤車両で渋滞するのか?

まずは集合写真

二列目の左端の男性はよその人です。なぜかカメラ目線?

オランダ風車の前庭にコスモス広場


いろんな種類のコスモスがある


以下、詳しい名称はわからず。














逆光もなかなかいい・・・いや、斜光かな?


駐車場を挟んで印旛沼が広がる


風車の後ろ庭から・・・


佐倉城址公園に移動、木陰でお弁当

休憩後、ワンコ組は歩いて・・・そしてナシ組は車で「ひよどり坂」へ

当時のままの「サムライ古径 ひよどり坂」。竹林に囲まれてうす暗い・・・


「ひよどり坂」から武家屋敷へ・・・

武家屋敷は並んで三棟ほどある。
その入り口側の一棟に受付があって、入館料200円(三棟分)を支払うことになっている。
しかし、出口側の屋敷から入ったため、タダで武家屋敷二棟分を見物したことになってしまった。

けっして200円を惜しんだわけではないが・・・
「だいたい見たので受付のある屋敷には入るのよそう?」と、いうことに

屋敷内の甲冑

ここで、ワンコ組と別れ川村美術館へ・・・
ところが、この日は特別開催日で入館は招待客のみ。われわれ一般客は入れない・・・

ただし、「庭園エリア」には入れた。


広々とした庭園エリアは散策が楽しめる。林あり、広場あり、池あり、そしてカフェもあった。
白鳥の池


秋、真っ盛りだ!!!


夕陽の傾くあずま屋でゆったりとした時間を過ごした・・・



風車とヒマワリガーデン

2021年07月26日 11時14分53秒 | 四季を楽しむ
21日、佐倉ふるさと広場のヒマワリを見に行きました。

「ヒマワリガーデン」開催期間中の土日は相当な混雑が予想されるので、
平日のそれも見ごろをちょっと過ぎたこの日になりました。
メンバーは元?ワンコ仲間の4人。でも、いまはもうワンなし遠足です。

家を出たのがあさ8時、東関道を使って佐倉ICから一般道を20分ほど走ると風車が見えてきます。
印旛沼に架かる飯野竜神橋を渡ると佐倉ふるさと広場に到着です。時刻は9時15分でした。

大きな花は盛りを過ぎていましたが、小さなヒマワリは今も見ごろ


風車を背景にヒマワリ畑がひろがります


連日の炎天下で立っているだけでも汗グッショリ!


オランダ風車「リーフデ」

オランダから技師を招いて造られた本格的なオランダ風車で風向きによって
羽根の向きを変えるそうです。(当たり前か?)

風車につながる跳ね橋


だいぶ花は散っていました


ヒマワリ畑の反対側にひろがるオランダ庭園より風車を背景に・・・


オランダゆかりのある四季折々の花々が咲いています


広場の横には印旛沼がひろがっています


帰路、国立歴史民俗博物館に寄りました

博物館のレストランで昼食。
その後、佐倉城址公園を散策して午後3時半帰路に着きました。