内裏雛人形天皇の御宇とかや 芭 蕉
この句は、謡曲「杜若(かきつばた)」に、「仁明天皇天皇の御宇(ぎょう)かとよ、いともかしこき勅を受けて、大内山の春霞、立つや弥生の初めつ方」とあるのをうけた表現であろう。
「○○天皇の御宇かとよ」は、「杜若」以外にもちらほらと見かけ、『江戸三吟』にも、「江戸の春延喜このかたの時とかや 信章」という句があって、俳諧に積極的に取り入れられた表現のようである。
「人形天皇」は、雛人形の人形を「仁明天皇」にもじっていったもの。「御宇」は御代、治世の意。「御宇とかや」と「御宇かとよ」では、「とかや」のほうが自ずから推量する気持が強い。
「雛壇が優雅に飾られている。最上段に内裏雛が飾られているこの雛壇の世界は、もし、いずれの御代ぞというならば、まさに人形天皇の御代と申したらふさわしいであろう」の意。
この芭蕉の句は、こんにちわれわれが親しんでいるような、親王・内親王の内裏雛を中心に左右の大臣・三人官女・五人囃子などを段飾りにした内裏雛の歴史を、いかにも皮肉に象徴したもの、と言えなくもない。
もともと、古代の日本には、「ひなまつり」というものはなかった。
『源氏物語』や『枕草子』に見える「雛あそび」とは、こんにちの「おままごと」のように、小さな人形を中心にして、女の子たちが、ミニチュアの所帯道具を使って、大人の世界をまねて遊ぶ、普通一般の遊びだったのである。
ところが、古代の中国に、三月初めの巳の日を、陽の気がきわまった忌むべき日であるとして、人々が川べりへ出て、身体を洗い清め、穢れを流し去るという風習があった。これを「上巳(じょうし)の祓え」という。それが後には、紙で作った人形(ひとがた)の形代(かたしろ)というものに自分の穢れを移して、水に流すという象徴的な行事に変ったのである。
この陰陽道に基づいた中国の風習が日本に伝わって来ると、これが子供たちの人形遊びと結びついて、上巳すなわち陰暦三月上(かみ)の巳の日が、三月三日という日に定着し、季節の花の桃の節句という華やかな年中行事として発展したのであろう。
しかも、平安京の公家政治が、鎌倉幕府の武家政治に実権を奪われ、朝廷の権威がまったく地に落ちた室町時代に、武家の支配を超えた昔の王朝文化を懐かしむ庶民の気持が、その「ひなまつり」の人形に、内裏雛という権威ある形式を整えさせて、こんにちに至ったもの、と言われている。
この芭蕉の句には、むしろ有名無実となった朝廷の権威を風刺した、「寸鉄人を刺す」鋭いものがあると言えよう。
雛飾る日を下野の箒売り 季 己
この句は、謡曲「杜若(かきつばた)」に、「仁明天皇天皇の御宇(ぎょう)かとよ、いともかしこき勅を受けて、大内山の春霞、立つや弥生の初めつ方」とあるのをうけた表現であろう。
「○○天皇の御宇かとよ」は、「杜若」以外にもちらほらと見かけ、『江戸三吟』にも、「江戸の春延喜このかたの時とかや 信章」という句があって、俳諧に積極的に取り入れられた表現のようである。
「人形天皇」は、雛人形の人形を「仁明天皇」にもじっていったもの。「御宇」は御代、治世の意。「御宇とかや」と「御宇かとよ」では、「とかや」のほうが自ずから推量する気持が強い。
「雛壇が優雅に飾られている。最上段に内裏雛が飾られているこの雛壇の世界は、もし、いずれの御代ぞというならば、まさに人形天皇の御代と申したらふさわしいであろう」の意。
この芭蕉の句は、こんにちわれわれが親しんでいるような、親王・内親王の内裏雛を中心に左右の大臣・三人官女・五人囃子などを段飾りにした内裏雛の歴史を、いかにも皮肉に象徴したもの、と言えなくもない。
もともと、古代の日本には、「ひなまつり」というものはなかった。
『源氏物語』や『枕草子』に見える「雛あそび」とは、こんにちの「おままごと」のように、小さな人形を中心にして、女の子たちが、ミニチュアの所帯道具を使って、大人の世界をまねて遊ぶ、普通一般の遊びだったのである。
ところが、古代の中国に、三月初めの巳の日を、陽の気がきわまった忌むべき日であるとして、人々が川べりへ出て、身体を洗い清め、穢れを流し去るという風習があった。これを「上巳(じょうし)の祓え」という。それが後には、紙で作った人形(ひとがた)の形代(かたしろ)というものに自分の穢れを移して、水に流すという象徴的な行事に変ったのである。
この陰陽道に基づいた中国の風習が日本に伝わって来ると、これが子供たちの人形遊びと結びついて、上巳すなわち陰暦三月上(かみ)の巳の日が、三月三日という日に定着し、季節の花の桃の節句という華やかな年中行事として発展したのであろう。
しかも、平安京の公家政治が、鎌倉幕府の武家政治に実権を奪われ、朝廷の権威がまったく地に落ちた室町時代に、武家の支配を超えた昔の王朝文化を懐かしむ庶民の気持が、その「ひなまつり」の人形に、内裏雛という権威ある形式を整えさせて、こんにちに至ったもの、と言われている。
この芭蕉の句には、むしろ有名無実となった朝廷の権威を風刺した、「寸鉄人を刺す」鋭いものがあると言えよう。
雛飾る日を下野の箒売り 季 己