壺中日月

空っぽな頭で、感じたこと、気づいたことを、気ままに……

秋の色

2011年09月15日 09時32分07秒 | Weblog
          庵にかけむとて句空が
          書かせける兼好の絵に
        秋の色糠味噌壺もなかりけり     芭 蕉

 句空に頼まれて、兼好像の画賛として詠んだもの。兼好の境地への共感が発想を支えており、それが「秋の色」という季感と浸透しあって一句をなしている。句空に対する挨拶の心も一筋生き、それがまた芭蕉の心境にも通じていることになろう。

 「句空」は金沢の俳人。中年にして退隠剃髪。元禄二年『奥の細道』旅中の芭蕉に入門。
 「兼好」は吉田兼好。『徒然草』の著者。
 「秋の色」は、秋に入って自然がすべて清澄なる色を帯びること。いわゆる秋色。
 「糠味噌壺もなかりけり」は、『徒然草』の
    「尊きひじりの云ひ置きける事を書き付けて、『一言芳談』とかや名づけたる
     草子を見侍りしに、心にあひて覚えし事ども。……一、後世を思はん者は、
     じんだ瓶一つも持つまじきことなり。……」(九十八段)
を心に置いた発想。「じんだ瓶」は糠味噌壺のこと。なお、「後世を思はん……」は俊乗坊の語である。

 季語は「秋の色」で秋。もともと、秋の草木の紅葉を意味したもののようである。この句では、澄明・清爽の気を強く意識した新しい感覚のつかみ方が見られる。

    「天地ものみな清澄な秋気がみなぎっている。兼好法師は感銘を受けた
     ものとして、〈じんだ瓶一つも持つまじきことなり〉ということばを
     書き留めているが、そのことば通り、糠味噌壺一つ持たないこの秋色
     のようなすがすがしい生涯を貫かれたことだった」


      忍辱と彫られし像の秋の影     季 己