かなざわ風便り

変わり行く季節の中で、あの町この町で出会った風景や人情、イベントを訪ねて行きます。

紅葉前線を追って(Part-3)

2023年11月30日 | Weblog

野麦街道

江戸時代、松本と飛騨高山を結ぶ道は信州側では一般に「ひだみち」と呼ばれ、
幾つかのルートがあった。

 松本藩が編纂した「信府統記」には、「松本ヨリ飛騨高山へノ道程」として
松本から薮原、寄合渡、野麦峠を経て高山にいたる道が本道として記されてい
ますが、松本から、入山、黒川渡、野麦峠を経るルートも利用されていました。

 この道が一般的に野麦街道と言われ、松本から野麦峠までの呼称となっていた。
野麦峠を越える道は、当時天領であり代官所があった飛騨国高山と江戸を結ぶ道
として利用されると共に、信濃からは米、清酒などが、飛騨からは鰤(飛騨鰤と
呼ばれた)、塩等の海産物や曲物(まげもの)、白木などが運ばれた。

 明治期に飛騨三郡と中南信の四郡が一緒になって筑摩県が置かれると、本庁の
ある松本と支庁のある高山を結ぶ連絡道路として、この道は重要視された。
 また、岡谷を始めとする諏訪地方で製糸業が盛んな頃は、飛騨方面の工女達が
往来する道でもありましたが、主として利用されたのは入山を通るルートでした。

 このように、野麦峠を越える道は原型が比較的よく残っている野麦峠から
ワサビ沢までの約(1,300m)の旧道が「旧野麦街道」として県史跡に指定された。
                       (昭和59年3月1日指定)

<石室は避難小屋のようなもので、風雪や凍傷から身を守った当時の状況忍び
 再建したもの>

<旧野麦街道入り口>

<野麦峠付近から松本方向の山々>

<野麦峠乙女地蔵尊>

<野麦峠からの旧野麦街道下り入り口>

<野麦峠(▲1,672m)から乗鞍岳が直ぐそこに>


<伯母を背負って峠を越えた情感が、この碑からひしひしと伝わる>


<高山方面に下る旧街道入り口>

<野麦峠に有ったであろう「お助け小屋風情」


コメント    この記事についてブログを書く
« 紅葉前線を追って(Part-2) | トップ | 紅葉前線を追って(Part-4) »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事