住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

秋津に象が来た日。「明日の秋津を考える会」会報第49号

2022-03-26 22:42:40 | 市民の声

「明日の秋津を考える会」会報第49号が発行されました。

それでも学校は楽しい!

母校である秋津小学校にわが子を通わせているお母さんからのお話です。

 受け継ぐ記憶

 秋津まつりの歩行者天国を練り歩く巨大な象の姿。秋津小学校の校庭から気球に乗って見下ろした町の景色。

  • 母校に子どもを通わせて

 今聞くと「嘘でしょ!」と思われるような行事だが、活気溢れる秋津で過ごした幼少期のピッグイベントは楽しい思い出だ。

(編注)1984年10月頃だと思います。三上市長の時代。市制30周年の行事にキグレサーカスを呼びました。秋津が興行場所として多目的広場を提供することになり、ちょうど秋津祭りと重なって祭りに象の参加が実現しました。こんな行事は二度とないでしょう。写真はその時撮影したもの。

 

 だけど家族を持って再びここに暮らす今、町のそこここでよみがえるのは大したことない日常の断片。「あそこで派手に転んだなあ」とかそんなこと。でもそれが温かい。あいかわらず洒落たカフェや商業施設は無いけれど(笑)、町並みとそこに漂うおだやかな空気感は私がランドセルを背負っていたあの頃のままだ。

 安心感からか、母校である秋津小学校にわが子を通わせるママ友がたくさんいるのもうなずける。

  • コロナ禍の学校

 コロナ禍と同時に秋津小学校に入学した末娘は、この春3年生になる。

 「イベントはほぼ無し」「絶食は全員前を向いて無言で食べる」などと聞くと、なんてかわいそう…と思ってしまうが、コロナ禍入学の娘にとってそれは当たり前で、それ以外知らないから不幸ではないのだ。自宅からのオンライン授業も楽しそうにやっている。

  • 小さな幸せの有り難さ

 「来週、おやつを持って香澄公園へ遠足に行くことになった!」と声を弾ませ喜ぷ娘。さまざまな制約の中、少しでもと企画してくださる先生方には感謝しかなく、どんなことも全力で楽しもうとする子ども達にイベントの大小は大した問題ではないのかもしれない。そんな子ども達の姿から、小さな幸せの有り難さを実感している。

 秋津で過ごした幼い頃の記憶は、間違いなく私の心の糧となっている。秋津小学校に通う子ども達が、どんな状況にあっても、幸せを感じられる人生を歩んでくれることを願う。ここでの記憶とともに。(K・S)

谷津干潟の魅力

 秋津から歩いて約10分で行ける谷津干潟。羽を休める鳥を見ながら散歩やジョギング、干潟観察センターで小中学生によるレンジャー活動(ジュニアレンジャーといいます)、センターやボランティアグループによる様々なプログラム(工作、野鳥観察、秘密基地づくり等)、谷津干潟公園でのピクニックや水遊び、色々な魅力があります。

 子どもたちと一緒に行って遊ぶたびに、こんな場所が近所にあるなんて贅沢!と思っています。

 夏に公園で野外コンサートをしたり、周辺にカフェを増やしたり、一部だけでも干潟の水辺に触れるようにしたり、そんな工夫ができればもっともっと魅力が増えるのに~とも思います。これからも谷津干潟を楽しんでいきたいです。(K・O)

谷津干潟へ提案

 秋津団地に入居した頃、まだ新習志野駅はなかった。駅ができるという情報とともに、駅名の募集があり、干潟に近い駅なので「谷津干潟」と書いて応募したけど採用されなかった。

 新しい駅名は「新習志野」と決まったが、秋津・香澄・茜浜と万葉の地名がつけられたこの地区に「習志野」という名は相応しくないと思って、ちょっとがっかりした。

 新習志野駅を降りて干潟まで、初めての方には、わかりにくい。案内板も少ないしね。新習志野駅に、干潟に行ってみたくなるような。楽しいイラスト入りの大きな案内飯があるといいなあと思う。

 干潟観察センターの玄関前広場は結構広い。木立の広場にして、洒落たカフェなんかがあれば、子どもだけでなく、若者も楽しめるのにな。(R)

秋津の今

 秋津に住み始めてから、都合4回の転出入を繰り返す転勤族でした。家族で引越したり、単身赴任のときもありました。新幹線の駅近くもあれば、野生猿の出没する山裾にも住んだり、はたまたサーファーの多いビーチ近くだったりもしました。

 転出先で様々な環境・歴史・文化を感じながらの生活をしてみて、秋津は利便性に恵まれた緑豊かな環境で、とても住みやすい街とあらためて感じます。

街として40数年間、高齢化と若返りを織りなしながら文化ができましたが、一方では高齢化で様々な問題が生じています。

入居当初は、「秋津砂漠」と揶揄したこともある街が、現在は緑豊かとはいえ育ち過ぎた樹木は、もてあまし気味になっています。共有地はどうにか手入れされるも、強く剪定された樹木が痛々しい。個人の専用庭は放置されると衛生・防犯面で問題が生じたり、団地としての資産価値にも影響がでてきます。

 近所づきあい・肋け合いが地域を守り、その価値を高めることにあらためて気付かされる思いです。(TK)

2022花の実園さくら祭り

3年ぶりの開催です。皆さん、出かけてみませんか。

4月2日(土)9時から

4月3日(日)9時半から

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 習志野市文化ホール建て替え... | トップ | 裁判官が現場検証 日野町事... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。