(TBS NEWS DIGより)
「マイナ保険証」持たない人に「資格確認書」交付、約240億円コスト増!?「健康保険証」は廃止へ
■健康保険証とそっくり!? マイナ保険証の代わりになる「資格確認書」
マイナ保険証をまだ持っていない方も多いと思います。
2024年の秋以降、マイナ保険証を持っていない人は全員に「資格確認書」が申請不要で送付されます。
「資格確認書」は▼健康保険証と同じ機能 ▼紙・プラスチックのカード型 ▼顔写真は入らない ▼有効期間 最長5年になる予定で、現行の健康保険証と同じだと見られています。
そうであれば今のままでよいのではないでしょうか。
街の方に聞いてみました。
30代女性「また手間が増えるなって思います」
女子高校生「わざわざ作り直したり登録し直す必要性が感じない。いま保険証持っているんだったら、そのままそれは使って、そこに充てる分のお金って他に使えるかなって思っちゃいますね」
20代女性「無駄な税金つかってほしくないなと思います。わたしたちにメリット何があるのかなって」
■資格確認書に約240億円!?
熊崎キャスター:
この資格確認書にした場合の発行コスト(年間)です。(出典:山井和則事務所作成)
▼被用者保険(公務員・会社員など加入) 241億5900万円増
日比麻音子キャスター:
マイナンバーカードを急いで作ろうとしている人にとって、この「資格確認書」が出てくると、何だろうという気持ちになってしまうのではないでしょうか。
アメ
ムチ
そして今度は240億円かけて「紙の保険証」とほとんど同じ「資格確認書」を発行、というコントみたいな話
市民からは怒りの声
このニュースを見た人たちから、こんなコメントが寄せられています。
デジタルだから便利になる、メリットが大きいは違うと思います、利便性を追求した結果、アナログの方が便利ならアナログでいいのですよ。
飲食店で注文するためにタッチパネル式が導入されているが便利かと言えばそうではない、頼みたいメニューを探すのに何回もボタンを押して時間がかかる。昔にあったボタンがたくさんあって食券が出てくる方が便利、お金を入れて1回ボタン押すだけでいい。 紙の保険証を利便性が追求されているから、誰でも使いやすい。それを廃止してまでマイナ保険証を使うメリットがあるとはとても思えません、岸田さんは丁寧な説明をすると言ってたが結局できませんでした、今からでも見直すべきです。
“マイナ保険証”を持たない全ての人に「資格確認書」を発行ということは「マイナ保険証を紐づけていても不安で病院で使いたくない人」「従来通り診察券を使っている人」「ポイント欲しさに紐づけしただけの人」など数千万人はいると思うが、こういう国民には「資格確認書」が届かないという事である。
国のやる事に従え!と言わんばかりの国民無視の対応策、これで国民健康保険など毎年届いた人は1年以内に「資格確認書」を役所に取りにいかなければいけなくなるのである。これが政治なのか?これまで黙っていても保険証が本人宛に届き、提示は病院で月一回、自動受付ですぐ治療が受けられたのに、そういった人には保険証も資格確認書も届かないのである。
もはや国民の声を黙殺する様になった岸田政治、世論を高めて総理の座から引きずり下ろすしかないと思う。
この記事でも指摘されているけど、マイナ保険証を読み取る機械が上手く作動しなかったりトラブったらクリニックも困るから、結局のところ今使っている保険証も患者に持たせるってことにる。 今はまだ従来の健康保険証が生きているから、こうした併用運用も可能だが、これが強制的にマイカ保険証に切り替わる来秋以後は出来なくなるんだから、スキャン等が出来なくなったとき、クリニック側はどうやって対応するのか?
やたらと「一本化」に固執してやまない政府総理だけど、メリットだけでなくデメリット、そしてトラブった時の対処方法も、お得意の丁寧な説明をしないと国民は不安と不信感しか持たないだろう!
今迄通りの保険証で良いって人にも送りつけられるって事だろ?強制義務化じゃん
最終的には全ての口座を監視したいって事なんだろ
大前提マイナカードは任意と言ってた。ポイント付けて、その次に「保険証を無くします」と言った、これ整合性が取れない。
任意だったら「保険証を使う人」と「マイナカードを使う人」両方あっていいじゃないか。保険証と紐付くと医療の「情報洩れ」等いろんな不具合が起こってる。
マイナカードは僕たちに任意の名目で政府が丁寧な説明をすると強引に無言で強行
両方使用可能でなければならない。
完全接触アプリの不具合に検査体制不備の再来 実はマイナカードのICチップにマイナンバーが記録されておらず、この事実から分かるのはデジタル化の起点ではなく「国民の情報収集が目的」
任意を強制する意味で私権制限。理解を求めると強制し理解どころか思考すら許さない 国民73%が反対 自民支持率28%
コメントをお寄せください。
<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す