隅の老人のミステリー読書雑感

ミステリーの読後感や、関連のドラマ・映画など。

1226.模倣の殺意

2012年02月19日 | サスペンス
模倣の殺意
読 了 日 2012/02/11
著  者 中町信
出 版 社 東京創元社
形  態 文庫
ページ数 327
発 行&nbsp:日 2004/08/13
ISBN 4-488-11901-8

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

ステリー作家でも僕の知らない人はたくさんいて、本書の著者中町信(あきら)氏も初めての作家だ。この文庫は2004年の発刊だが、作品そのものは1971年に江戸川乱歩賞への応募用に書かれたものだという。本書が東京創元社の推理文庫に収まったのは、結構前から知ってはいたものの、内容については全く知らず、さして興味もなかった。
たまたまいすみ市大原でよく立ち寄る古書店・ブックセンターあずまで見かけて、カバー後ろを見たら、鮎川哲也氏の解説文があり読んでいて、おもしろそうだという感じがして、買い求めた。
ただ僕はうっかりして、巻末の濱中利信氏の解説の中にある、肝心な箇所を読んでしまって、本書のどこにミステリーがあるのかということを知ってしまった。これから本書を読もうと思った方は、解説は本文を読み終わってからにすることをお勧めする。

 

 

前にも書いたことだが、僕は映画やドラマの、二転三転する結末とか、どんでん返しなどというキャッチコピーをいつも苦々しく思っている。
いつのころからか新聞やテレビ番組誌の、番組欄に長々と書かれたタイトルだか解説だかわけのわからない文章が載っており、それほど書かないと視聴者を獲得できないのか、番組に自信がないのか、全くこちらにしてみれば視聴者を馬鹿にしているのかという思いで、大きなお世話だと腹の立つことさえある。
つまり、僕は先入観を持たずに本は読みたいし、ドラマを見たいと思っているのだ。ミステリーならば騙されることにも、喜びを感じたいのである。

 

 

んなことで、「失敗したな!」と思いながら読み始めたのだが、そうしたことがあっても終盤に至る頃には忘れて、のめりこんで読んだ。読み終わって最初の方を見直すと、なんと注意深く読みさえすれば最初からヒントが与えられていることが分かる。
もっとも僕はミステリー好きにも関わらず、謎解きは一番の苦手なので、たとえヒントが分かっていても、結末は分からなかっただろうが・・・・。
本書はプロローグ、エピローグに挟まれた四部構成になっているが、第三部が終わったところで、“読者への挑戦”を挟んでいる。エラリイ・クイーン氏の国名シリーズには毎回すべてのデータが出そろったところで“読者への挑戦”を織り込んでいるが、昔はいざ知らず、近頃の国内作品にはとんとお目にかからなくなってしまった。といった本格推理の1篇だ。

探偵小説が遊び心を持っていた頃が懐かしく思い出される。かなり昔の作品である本書が創元推理文庫に収録されたのは、今は職を退いた戸川安宣氏だったと、著者のあとがきで知る。

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿