goo blog サービス終了のお知らせ 

隅の老人のミステリー読書雑感

ミステリーの読後感や、関連のドラマ・映画など。

0591.新・事件 月の景色

2005年05月04日 | 脚本

 

新・事件 月の景色
読 了 日 2005/05/04
著  者 早坂暁
出 版 社 大和書房
形  態 単行本
ページ数 189
発 行 :日 1982/11/10
ISBN 4-479-54006-7

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

 

よいよこの事件シリーズもこれで最後になる。もっともこうして目標を立てて読み出す以前に、少なくとも3回以上は読んでいるから、殊更感慨はないのだが。
今となっては、映像化された、ドラマそのものを好きなときに見られる環境になったから、この後その台本である本書を読むこともそうはないだろう。
このドラマは、佐藤浩市氏のデビュー作でもあり、母親役の岸恵子氏との共演で、初々しさの残る好演だった。
大岡昇平氏の「事件」の後に続き早坂氏の脚本によるドラマのシリーズは、一貫して、簡単そうに見えた事件が、公判が進むにつれて思いもかけない真実を明らかにしていくというストーリーで、背後にその時の世相を反映した文字通りの「事件」を描いている。
本作では、河原で鳩を飛ばそうとしていた少年が、それを見ていた少女にからかわれた事に腹を立てて絞め殺した、という事件。

 

 

健康維持のため朝のジョギングを始めた菊池弁護士が、その途中で具合が悪くなったところへ救助の手を差し伸べた青年が、被告の少年の知り合いだったことから、少年の弁護を引き受けることになる。
板についた弁護士役の、今は亡き若山富三郎氏の演技が光るドラマだ。主演の若山氏はナレーションも兼ねており、その、もの静かな語りは、物語の背景としての役割も果たしている。
よく出来た脚本だが、映画や、ドラマがこの脚本により作られていくことを考えると、ロケ地の選択から、セットの組み立て、大道具、小道具、そして衣装の製作、キャスティングからスケジュール、音楽や効果音等々、脚本通りの映像を作るために、数え切れないほど沢山の人たちが係わっていることがわかってくる。
そんなことを考えながら感慨にふける。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0588.新・事件 断崖(がけ)の眺め

2005年04月28日 | 脚本
新・事件
断崖(がけ)の眺め
読 了 日 2005/04/28
著  者 早坂暁
出 版 社 大和書房
形  態 単行本
ページ数 167
発 行&nbsp:日 1984/11/20
ISBN 4-479-54027-X

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

HKドラマ人間模様・事件シリーズの最終作。
このシリーズドラマの脚本は早坂氏の書き上げた後、あるいは途中で、本職の弁護士のアドバイスをもとに、修正が行われるということだ。
日本の法廷では、英米の陪審員制度の下で行われる裁判と違い、弁護士が、あるいは検事が、劇的な弁論を闘わせるということはないというのだ。
法廷ミステリーといえば、アメリカのE・S・ガードナーのペリー・メイスンがあまりにも有名だが、僕は、このシリーズも決して引けをとらないと思っている。
検事側の証人に対し時には、怒りをぶつけるような質問をする菊池弁護士にメイスン以上のものを感じる。
それに菊池弁護士を演ずる若山氏のキャラクターがよく合っていたともいえる。

 

 

今作では、レギュラー陣の他には、大岡氏の「事件」にも出演したいしだあゆみ氏が被告に扮し、その伯母に丘さとみ氏、被害者の作曲家に小林薫氏、その妻に黛ジュン氏、音楽仲間に三田村邦彦氏、司法修習生に二谷友里恵氏など多彩なゲストが出演している。
今回は、甥の武史や娘の志那子に勧められた見合いの席で、見合い相手の、病院の婦長をしている今泉信江から姪の佐野ミキの弁護を依頼される。というのが発端だ。
歌手を目指すミキは作曲家・野々村のレッスンを受けているが、野々村に言い寄られマンションの12階から突き落とした容疑で起訴された事件である。
公判の進行と共に佐野ミキの妊娠や、被害者野々村に関する意外な事実が明らかになっていく。
作曲に関して本職の作曲家から意見を聞く場面で、船村徹氏が実名で出演している。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0580.新・事件 ドクター・ストップ

2005年04月12日 | 脚本
新・事件
ドクター・ストップ
読 了 日 2005/04/12
著  者 早坂暁
出 版 社 大和書房
形  態 単行本
ページ数 180
発 行 :日 1982/09/25
ISBN 4-479-54004-0

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

 

リーズ第3作。ドラマは昭和57年の9月から10月にかけて放送された。
東京都下の無医村の離島へ赴任した若い医師が、診療所で働く看護婦を崖から突き落として、殺人未遂に問われた裁判の模様を描くドラマの脚本である。
この若き医師・相沢を演じたのが今は亡き松田優作氏だ。その他レギュラー陣のほかには、看護婦に松尾嘉代、若者の集まるスナックの経営者に松任谷正隆、島の若者たちに田中美佐子、時任三郎、病気で苦しむ女性患者に生田悦子らの各氏が扮し重厚なドラマを形成している。

 

 

ところで、菊池弁護士を演じる若山富三郎氏と松田優作氏に関しては、面白いエピソードがある。
作者の早坂氏か、それとも演出の深町幸男氏かどちらかの談話(NHKのテレビ番組ではなかったかと思うが、定かでない)で、このドラマの撮影の期間中、その日の撮影が終ると、出演者たちが一緒に食事に行ったり、あるいは一杯飲みに行ったりするのだが、若山氏は松田氏を決して誘おうとしないのだそうだ。
若山氏は言ってみればチームのリーダー的存在なのだから、スムーズな進行のためのコミュニケーションをとるためにも松田氏も誘ってくれと深町氏(あるいは早坂氏)が言っても、とうとう終るまで誘わなかったと言う。

この話を聞いて、僕は、以前にも若山氏に関して、似たようなエピソードがあることを思い出した。
その時の相手は山崎努氏だった。若山氏を中心に演技の勉強会のようなものを発足させたときに、山崎氏が仲間に入れてもらいたいという申し出をしたのを、若山氏が断ったということだった。
思うに、松田優作氏も山崎務氏も俳優として、演技に対する共通項のようなものがあり(例えば、体当たり的な演技とか)、若山氏はそうした俳優が嫌いだったのではないか、と思われる。
しかしながら、僕は、そうしたところも含めて何というか一途な若山富三郎氏が好きだ。惜しい俳優を亡くした。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0565.新・事件 海辺の家族

2005年03月15日 | 脚本

 

新・事件
海辺の家族
読 了 日 2005/03/15
著  者 早坂暁
出 版 社 大和書房
形  態 単行本
ページ数 238
発 行 :日 1982/08/10
ISBN 4-479-54002-4

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

 

HKドラマ人間模様・事件シリーズの第1作の脚本。
このシリーズの脚本5本が5冊の本になり刊行されたのを買って、僕は2回くらいずつ読んだ。
以前買った本はミステリーの文献などを除くと大半は手放してしまったのだが、ドラマの再放送も望めなかったので、このシリーズは手元に取っておいたのだ。
しかし最近になって、NHKのBSとスカパーの362ch(ホームドラマチャンネル)で4作目の「ドクター・ストップ」を除く4作が放送された。今回は逃さず録画した上で、DVDにも焼いて残した。

 

 

さて、本作は、東京湾に面した浦安の漁業一家の物語で、当時湾岸道路建設等のための海岸の埋め立てに伴い漁業権を放棄した漁業従事者に多額の保証金が支払われた。
その金を目当てにバーやキャバレーなどの風俗営業が林立して、ホステスの女性たちも各所から集まった。
そのホステスに一家の主が入れあげたことが発端となり事件が発生する。
多分この当時は似たような事件は日常茶飯として発生していたのではないかと思われる。
このシリーズのドラマは、世相を色濃く反映したものが多く、そのためにビデオ化もDVD化もされなかったのではないかと思っている。唯一、世相とはあまり関係のない題材で作られたのが、「ドクター・ストップ」だった。
この作品だけは、出演者に人気俳優松田優作氏が入っていることもあってか、かなり前にビデオになってレンタル店にも並び、最近になってDVDも作られたようだ。

 

 

台となった千葉県の浦安は昔から東京湾に面した漁業の村として、山本周五郎氏の「青べか物語」にも描かれているが、馴染みのない人も多いことだろう。
細々と漁業を生業として、肩を寄せ合って海辺で暮らす家族。貧しいながらも幸せな毎日を送っていた人々が、近代化という波に押し流されて、一転してどん底に陥れられるという悲劇を描いたのがこの作品だ。
早坂氏の脚本の良さに上回る演技を示していたのが、祖父役の今は亡き笠智衆氏や、母親に扮した中村玉緒氏だった。このシリーズドラマでは、本作以外にも多くのバイプレーヤーが登場して、いぶし銀のような演技を見せていることも見逃せない。
どちらがどちらとは言い切れないが、そうした演技を引き出してもいる早坂氏の練られた脚本を改めて味わう。

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0460.新・事件 わが歌は花いちもんめ

2003年12月21日 | 脚本
新・事件 わが歌は花いちもんめ
読 了 日 2003/12/21
著  者 早坂暁
出 版 社 大和書房
形  態 単行本
ページ数 220
発 行 日 1982/08/25
ISBN 4-479-54003-2

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

 

和53年4月に大岡昇平氏の「事件」がドラマ化されて、4回にわたり放送された。
この作品は松竹で映画化もされ評判を呼んだ。
ドラマは、NHKドラマ人間模様という枠で放送され、好評だった為、翌年からそのキャラクターを借りて、早坂暁氏のオリジナル脚本で年1本の割でシリーズ化され5本が制作された。
主人公の菊池大三郎弁護士を演じた今は亡き若山富三郎氏は、この役柄を大変気に入り、後に「弁護士役をライフワークとしたい」とまで言ったそうだ。しかし、残念なことに彼の発案で、その弁護士役が実行されたのはテレビ東京で放送された、「刑事弁護人・わが子殺人」(1987年)と「刑事弁護人・望郷」(1990年)の2本だけだった。

 

 

さて本書は、その早坂氏の脚本をそのまま本にしたものだ。昭和59年8月に僕は勤めていた会社を退職して、仲間と一緒に郊外型の書店チェーンを目指して、会社を興した。その年の暮れに1号店が出来たときに棚に並んだ書籍の中にこの本を見つけて、買ったのである。再放送もなく映像が見られなかった思いをこの本を読むことで癒したのだ。
映画やドラマをよく見てきた割には、ドラマや、映画の制作過程に関しては全くといって良いほど知らなかった僕は、この脚本を読むことで、いかに映像が脚本どおりに作られているかということを認識した。
本書は第2作目の脚本で、菊池弁護士:若山富三郎、その娘志那子:高沢順子、その従兄、花井武史:草野大悟らのレギュラーメンバーの他に、樫山文枝、ケーシー高峰、岸本加世子らの競演で、ラブホテルでの殺人が事件が発端となるドラマである。



 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村