森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

本年度のニューロリハビリテーションセミナー応用編を終えて

2014年09月30日 06時26分19秒 | 日記
一昨日、本年度の畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター応用編を終えることができました。北海道から沖縄まで300名を超える方々にお越しいただきました。皆さんにとても感謝しています。


このセミナーは全国で個人的に呼ばれる講演と違って、経験豊かな方々にも多数来ていただいているのが特徴で、いろんな経験をお持ちの方々と、私の居場所にてお話できることが楽しみの一つです。


また、このセミナー開催にあたっては、私たち研究者のみならず、事務や食堂の方々、大学スタッフ総動員でかかります。セミナーを成功に導くために共同注意するこの関係性は、実は内部の職場の空気を良くするコミュニケーションの場になっています。皆さんに参加いただけていることが、私たちの職場をも心地よくさせる、まさに「社会脳」の研究を現象学的に地でいかせていただいています。


さて、最後に皆さんに贈った言葉は、「臨床は脳のオンラインとオフラインシステムの融合によって拡がる」ということと、「好きこそ物の上手なれ」ということだったかなと思っています。今日はそのうちの前者で少し記述をしたいと思います。


今回の応用編は延べ330ページの資料に基づき、おおよそ700ほどの科学論文から「情動」「共感」「身体性」「記憶」「ワーキングメモリ」「思考」「注意」「姿勢制御」「歩行」「上肢運動制御」「道具操作」「運動学習」「社会的排斥」「道徳・倫理」「利他性」「意志決定」などの人間の機能について、主に神経科学の視点から話させていただきました。


700の科学論文は選択されたものですので、おそらくこの倍は調査している・されていると思います。

これらの知識は、来てくださった方々には「オフライン」の知識として、今後役立つのではないかと思っています。その逆の「オンライン」とは現在進行形の事象に対応する脳内情報処理です。これは臨床そのものですし、技術系のセミナーがそれに近い・・わけです。
今回のこの膨大な情報は脳のどこかの片隅に今すぐは理解はできなくても、オフライン情報として格納されているかもしれません。来るべき、未来の事象のために。


すぐさまの臨床に影響を与えるほど、脳は簡単ではありませんが、オンライン時の行動の修正のためのオフライン情報として、活かせる時がいつかあると僕は信じています。それのためには「努力する脳」をおこたらないことです。努力とは修行ではありません。使う(使おうとする意志と使い続けるという意志)ということです。




私の郷土の英雄・坂本龍馬。数ある彼の名言の中で、私が好きな名言。「人よりも一尺高くから物事をみれば、道はつねに幾通りもある。」まさにこれはオフラインによるものでもあるし、今回のセミナーの比較的鍵となった側頭ー頭頂接合部の機能でもないかと思っています。
上に記した情動からはじまる今回取り上げた人間の機能。リハビリテーションは「全人的復権」であるならば、その人間の機能に関する理解を関連職種はしておかないといけないと思うのです。


最新の画像もっと見る