コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

日銀マイナス金利「解除後」に関心強める市場、金利到達点で議論百出 2023年10月23日 12:12 JST ブルームバーグ

2023-10-23 18:29:05 | 日記

日銀マイナス金利「解除後」に関心強める市場、金利到達点で議論百出
日高正裕
2023年10月23日 12:12 JST ブルームバーグ

「中立金利」予想は0.5-2%と幅広い、元日銀マンは2%到達派
真実は0.5%と2%の中間ではないか-SMBC日興の奥村氏


早期のマイナス金利解除を既に織り込んだ金融市場は、日本銀行がその後どこまで金利を上げるのか、長期金利はどこまで上がるのかに関心を向け始めている。


  ブルームバーグがOIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)カーブから導き出すマイナス金利解除の織り込みは年内が20%、4月までが100%だ。

  みずほ証券の丹治倫敦チーフ債券ストラテジストは、日銀が本格的な正常化に踏み込んだ場合、「どこまで利上げするか」がイールドカーブ(利回り曲線)形成を考える上で重要であり、その基準となるのが景気や物価に対し緩和的でも引き締め的でもない「中立金利」だと言う。

  エコノミストらが現状イメージする中立金利は0.5%から2%と幅広い。日本は2%の政策金利を30年近く経験してないが、日銀の元チーフエコノミストはそこまで利上げされる可能性があると警告している。一方、利上げ幅が0.5%にとどまれば、前回利上げ局面の2006-07年と同じで、金融政策の正常化は道半ばで頓挫することになる。

  金利上昇圧力が高まる中、世界で唯一マイナス金利を続ける日銀の方針転換はもはや既定路線と市場ではみられている。マイナス金利解除後の長期金利の動向は外債保有を増やしてきた国内投資家の円債回帰の鍵を握るほか、日銀が政策金利の展望を示すことが金利の安定につながるとの見方もある。

日銀の短期政策金利が2%だったのは30年前 | 日銀が誘導目標としてきた無担保コール翌日物金利の推移



  元日銀調査統計局長の関根敏隆氏は中立金利を1.8%とみている。中立金利は自然利子率とインフレ率の和で、前者は日銀の分析でゼロ%程度。生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価(CPI)の2年先の見通しが「日銀が考える基調的なインフレ率」で、双方を足した水準だ。長期金利は「さらに1ノッチ(段階)上がっていくのが自然な姿」であり、2%程度まで上昇する可能性があるとしている。

長期金利2%に上昇も、マイナス金利解除後に備えを-日銀元調査局長

  同じく調査統計局長経験者の前田栄治元理事は16日付の日本経済新聞で、中立金利は2%程度と指摘した。早ければ24年1月にマイナス金利解除、その後半年に0.25%ずつ引き上げ、「2%程度まで利上げする可能性もゼロではない」としている。そのペースで進むなら、2%到達は28年1月となる。

  一方、SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは中立金利を広いレンジで0.5-1.5%と位置付けており、日銀は下限の0.5%程度までの利上げを念頭に正常化プロセスを開始すると予測。正常化開始後1年以内に政策金利は0.5%に達する可能性があるとみる。丸山氏が想定する正常化開始時期の確率(9月15日時点)は24年3月以前が15%、4月が35%、同10月が40%だ。

  同証の奥村任シニア金利ストラテジストは、政策金利到達点の市場の織り込みを反映しているとして、足元で1%強にある4年後1年フォワード金利に注目している。数年前は日銀が利上げできても0.5%程度とみられていたが、米国で自然利子率が上昇しているとの議論が活発化し、日本の中立金利も変化している可能性があると分析。「真実は0.5%と2%の中間ではないか」と言う。

政策金利到達点の織り込みを反映か | 4年後1年フォワード金利は1%強で推移



  みずほ証の丹治氏は、日銀がイメージする中立金利を早期に示すことは短期金利の長期平均見通しを基に形成される長期金利の安定に大きく寄与するとの見方だ。正常化入りの際、日銀が中立金利のイメージを示す可能性は「相応に高いように思える」と話している。


エコノミストの見方

バークレイズ証券の山川哲史チーフエコノミスト

  日本の中立的な実質金利をマイナス0.5%、中長期的なCPI上昇率の基調を2%水準とすると、中立金利は最終的に1.5%前後に収れんする。日銀は当面、同水準を下回る0.5-1.0%を目安に短期政策金利を緩やかに誘導する可能性が高い。

モルガン・スタンレーMUFG証券の山口毅日本チーフエコノミスト

  日本の期待インフレ率はゼロ%ないしマイナスから抜け出したとは考えているが、 依然2%物価目標に十分アンカーされたかについては懐疑的だ。長期の期待インフレ率は1%程度で、名目の中立金利も1%程度にとどまる。

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト

  日本の自然利子率はマイナス0.5%程度なので、2%インフレが定着する場合、政策金利は本来1.5%程度まで引き上げる必要がある。ただ、ゼロ金利政策が四半世紀続いた日本でそこまで引き上げるのは金融経済にストレスがかかる。金利上昇がインフレ上昇に追いつかない場合、実質金利の低下が円安インフレのスパイラルを引き起こすリスクがあるだろう。

野村証券の松沢中チーフストラテジスト

  中立水準として1.8%はやや高過ぎる。この景気サイクル中に日銀が中立水準まで利上げできるかも疑わしい。2%インフレを定着させるほど賃金上昇率がすう勢的に高まるにはかなりの時間を要する。政策金利が1%に達する頃には米国で見られたような銀行破たんに発展するリスクが意識される。

関連記事

長期金利0.8%と10年超ぶり高水準、スワップ1%到達-日銀修正観測
市場のインフレ期待が約9年ぶり高水準、原油高と円安で物価先高観
日本の金融機関、金利上昇に耐え得る損失吸収力を維持-日銀
機動的に対応しつつ粘り強く緩和継続、不確実性極めて高い-日銀総裁
24年春闘の基本構想、賃上げ目標「5%以上」の方針固める-連合

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE

ロンドン銅相場、昨年11月以来の安値-世界的な景気悪化示唆か 2023年10月23日 17:36 JST ブルームバーグ

2023-10-23 18:20:21 | 日記

ロンドン銅相場、昨年11月以来の安値-世界的な景気悪化示唆か
Mark Burton、Annie Lee
2023年10月23日 17:36 JST ブルームバーグ

23日のロンドン金属取引所(LME)で、銅価格が大きく下げ、昨年11月以来の安値を付けた。金利上昇と支出鈍化が工業経済の隅々まで影響を及ぼし始めていることを示す新たな兆しだ。

  世界景気の先行指標とされる銅価格は一時1.2%安の1トン=7856ドルと、今年の大半で見られた狭い取引レンジの下限を割り込んだ。

原題:Copper Drops to Lowest Since November as Demand Outlook Darkens (抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE

東証大引け 日経平均3日続落、3万1000円下回る 金利上昇など警戒 国内株概況 2023年10月23日 15:42

2023-10-23 17:43:53 | 日記
東証大引け 日経平均3日続落、3万1000円下回る 金利上昇など警戒
国内株概況
2023年10月23日 15:42

23日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、前週末比259円81銭(0.83%)安の3万0999円55銭で終えた。終値で心理的節目の3万1000円を下回るのは10月6日以来。前週末の米株式相場の下落に加え、日銀が金融政策を再修正するとの思惑が重荷となった。午後には日米の長期金利上昇を背景に売りが膨らみ、一段安となった。

朝方から幅広い銘柄で売りが優勢となった。前週末の米主要株価指数が軒並み下落し、東京市場に売りが波及。米連邦準備理事会(FRB)の高官が金融引き締めの長期化を支持する姿勢を示したことが相場の重荷になった。

午後に入ると、日米の長期金利上昇を受けて日経平均は下げ幅を拡大した。22日付の日本経済新聞朝刊が「日銀で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)の再修正論が浮上してきた」と報じたのも、国内金利の上昇を促した。日経平均は節目の3万1000円付近では押し目買いなどで下げ渋る場面もあったが、大引けにかけて再び売りが優勢となった。

東証株価指数(TOPIX)は3日続落し、16.84ポイント(0.75%)安の2238.81で終えた。JPXプライム150指数は4日続落し、7.18ポイント(0.73%)安の977.46だった。

東証プライムの売買代金は概算で2兆8792億円と、8月29日以来およそ2カ月ぶりに3兆円を下回った。売買高は11億6406万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1357と、全体の約8割を占めた。値上がりは265銘柄、変わらずは37銘柄だった。

大平金や京成は下落した。ENEOSやメルカリも売られた。半面、第一三共やアステラスなど医薬品株の一角に上昇が目立った。資生堂も買われた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

米自動車ローン延滞、約30年ぶりの水準に増加-高金利の負担重く 2023年10月23日 3:13 JST ブルームバーグ

2023-10-23 05:49:39 | 日記

米自動車ローン延滞、約30年ぶりの水準に増加-高金利の負担重く
Claire Ballentine
2023年10月23日 3:13 JST ブルームバーグ

米国では自動車ローンの滞納率がおよそ30年ぶりの水準に上昇している。

  格付け会社フィッチ・レーティングスによると、サブプライム層(信用力の低い借り手)向け自動車ローンの延滞率(60日以上)は9月に6.11%となり、データがさかのぼれる1994年以降で最も高い水準となった。前回高水準をつけていたのは1月の5.93%で、4月にはいったん低下していた。しかし、税還付が底をつき、雇用市場の軟化やインフレ高止まりといった逆風も吹く中で、自動車ローンの延滞が増えている。

  背景には、自動車価格の値上がりと借り入れコストの上昇がある。米金融当局は長期にわたって高金利を維持する方針を示唆しており、とりわけ数百万人に上る最近の学生ローン返済再開を踏まえれば、自動車ローンの延滞増加は今後も続く可能性が高い。

  フィッチの資産担保証券(ABS)グループのシニアディレクター、マーガレット・ロウ氏は、「サブプライムローンの借り手は厳しい状況に置かれている」と指摘。「この層ではマクロ経済の逆風による悪影響が最初に表れることが多い」と述べた。
Americans Struggle to Afford Car Payments

The percent of borrowers at least 60 days late on their car loans is at the highest on record

Source: Fitch Ratings

原題:Americans Fall Behind on Car Payments at Highest Rate on Record(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE

リスク移転のための銀行債復活、CDS組み込んだシンセティック商品 2023年10月22日 14:27 JST ブルームバーグ

2023-10-23 05:46:19 | 日記

リスク移転のための銀行債復活、CDS組み込んだシンセティック商品
Carmen Arroyo、Paula Sambo、Paula Seligson
2023年10月22日 14:27 JST ブルームバーグ

高利回りが投資家引き付け-KKRやブラックストーンなどが購入
JPモルガンは住宅ローンCLN市場が600億ドル規模に成長と予想


銀行は、シンセティック(合成)証券化商品の一種であるクレジットリンク債(CLN)の販売を復活させている。金融危機以降、米国では比較的珍しくなっていた商品だが、自己資本をより多く保有することを義務付ける新たな規則を前に発行が増えている。

  この債券は、銀行がバランスシート上のローンに対して保持しなければならない資本を減らするために活用される。クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を組み込んだ証券化によって、銀行は住宅ローンや自動車ローンなどのローン債権についての信用リスクを投資家に移転することができる。投資家は、場合によって10%を超える利回りに引かれてこれを購入する。

  銀行は銀行自己資本規制「バーゼル3」の最新条件の発表を待っている。新規則の下では、銀行は負債が増加した場合、損失をカバーするためより多くの資本を保持しなければならなくなる。このため、JPモルガン・チェースのアナリストは住宅ローン関連のCLN市場だけでも5年後には米国で約600億ドル(約9兆円)規模に成長するとみている。これは5900%の増加となる。

  ヘッジファンド400キャピタル・マネジメントの創業者で最高投資責任者(CIO)のクリス・ヘンテマン氏は「金利の不安定や組成量、規制要件が強化されることが相まって、シンセティック取引はより理にかなっており、近い将来に大幅に増加すると予想される」と述べた。同社はこれまでに欧州のCLNを購入したという。

  マグネター・キャピタルとアレス・マネジメントもCLNを購入しており、その利回りは担保の内容によって異なるが、1桁台後半から2桁台半ばだという。KKRとブラックストーンは積極的な買い手で、さらに購入する用意があると、事情に詳しい関係者が述べている。KKRとブラックストーンはコメントを控えた。

  アレスのオルタナティブクレジット部門共同責任者、ジョエル・ホルシンガー氏は「当社が見たところでは、こうした資本救済の取引は10-12月(第4四半期)に増える一方だ」と述べ、金利の上昇とリスクウエートの引き上げは、銀行にとって難しい環境をつくり出していると指摘した。

  「重要なリスク移転(SRT)」としても知られるCLNは金融危機後、米国では人気がなくなった。それでも銀行にとって理論的な選択肢であることに変わりはないが、米連邦準備制度理事会(FRB)は伝統的に、リスクを移転する債券とみなされるものについて保守的だった。

  しかしFRBは先月、CLNを通じた資本救済の定義を広げた。JPモルガンのリポートによると、モルガン・スタンレーは先月、新しいガイダンスの下で新規発行の承認を得た。



原題:Bank Bonds That Cut Risk Draw Ares and Blackstone: Credit Weekly(抜粋)



最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中
LEARN MORE