goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

シューテングスター(52)

2010年06月22日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡市早良区の「早良高校前」バス停。

朝2本だけ、もう一つ先の「早良高校」まで行く便があることから、厳密には「狭義の終点」ではない。

ここは、西鉄バスの「脇山営業所」の前のバス停だが、「野方」(壱岐営業所)、「能古渡船場」(愛宕浜営業所)、「桜ケ丘第四」(桜ケ丘営業所)、「新宮緑ケ浜」(新宮営業所)のように、営業所名がバス停に付いていない。

南区の「桧原営業所」と、その南側に開設された「柏原営業所」は、いずれも営業所前のバス停は「桧原営業所」「柏原営業所」であり、営業所名が付いている。
位置的にも近くて、字面(どちらも、木へんの字+原)も似ており、どうも紛らわしいので、「柏原営業所」を設置する段階で、営業所名を他のものにするとか、営業所前のバス停名を変えるとか、いろいろと考えればよかったのに…と今さらながら思う。

この脇山営業所、今月末をもって、千代、鐘崎とともに、その役割を終えるとのこと。

以前、一つとなりの「栗尾」を取り上げた際
“都市の発展につれ、西鉄バスの営業所は郊外に移っていく傾向があり(香椎→和白→新宮、長住→柏原、四箇田→金武、平野台→月の浦、姪浜→愛宕浜…など)、脇山線の拠点も飯倉営業所→早良営業所→脇山営業所と郊外化してきている(ただ、脇山営業所については、他の営業所と比べると、効率的な運用や将来の発展性を考えた場合の「適正配置」という観点からはやや「郊外すぎる」気もするが…)。
これまでは、バス営業所を郊外に移転させて、もとの営業所用地は住宅や商業施設として開発するということがよく行われてきた。
今はそういったビジネスモデルも曲がり角に来ているのかもしれない。”
と書いた。

これまでは、郊外に向けて延び続けていたベクトルが内向きに転じたという意味では、途中折り返し場の活用傾向復活とともに、「時代の曲がり角」を象徴する出来事ともいえると思う。
だだ、その一方で、脇山営業所は、もともと「適正配置という観点からはやや郊外すぎた」というのも事実ではないかと思う。
(つづく)