キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2025年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2024年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
ビオラ ・ スイセン ・ ツワブキ



2月 は、
ハボタン ・ クリスマスローズ ・ スイセン



ジンチョウゲ ハボタン 黄色い スイセン
クリスマスローズ ガーデンシクラメン
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
3/19クリスマスローズ ・ 3/19ビオラ ・ ジンチョウゲ



スイセン 原種チューリップ ムスカリ
4月 は、
牡丹(ボタン) ・ ・ シラー・カンパニュラータ ・ 4/14 作業後のエリア7



ヒヤシンソイデス シロヤマブキ
5月 は、
ノコギリソウ ・ クレマチス ・ ・ 薔薇(バラ)



ジャガイモの花 カンパニュラ・メディウム モミジバゼラニウムの花
ヒペリカム バンマツリ オルレア カラー(和蘭海芋)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
コンロンカ ・ アジサイ ・ ピンクアナベル ・ 薔薇(バラ)



アジサイ クレマチス キキョウ マリーゴールド
7月 は、
センニチコスズ ・ キキョウ ・ トレニア



キキョウ サルビア・ミクロフィラ ツルハナナス
8月 は、
ミニヒマワリ ・ ツルハナナス ・ スベリヒユ



ヤブラン ヒマワリ ネコノヒゲ
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
ネコノヒゲ ・ センニチコウ・ファイヤーワークス ・ センニチコウ



八重のキキョウ ヒメフウロソウ ヤナギバルイラソウ
10月 は、
キキョウ ・ ヤブラン ・ ハイビスカス



シュウメイギク シュウカイドウ ホトトギス ニチニチソウ 夏花火
11月 は、
シュウメイギク ・ ホトトギス ・ ガーベラ



シュウメイギクの花期は、9月から11月
ツワブキ シクラメン
11/15 エリア1ベゴニア
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 は、
・ 12/5 エリア3のシクラメンの寄せ植え鉢
・ ビオラ シクラメン
・ 12/8 ビオラが届きました。2024

・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
8月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
毎年の8月の記事を見てみましょう!
新 ⇒ 2024年、2023年、2022年
旧 ⇒ 8月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
各月の花を代表しているのって、花暦の花じゃないかしら。
毎年の花ごよみを並べてみました。
2024年 ヒマワリ : 2023年 アンゲロニア


2022年 ヒマワリ : 2021年 ヒマワリ


2020年 ルドベキア グロリオサ・デージー : 2019年 木立ベゴニア

2018年 デュランタ : 2017年 デュランタ


2016年 ムクゲ : 2015年 アンゲロニア


2014年 センニチコウ : 2013年 ユリ と ブルーデージー

2012年 大豆 : 2011年 ムクゲ

2010年 デュランタ : 2009年 イソトマ と ペンタス

・ ぺちゅにあ、にちにちそう、露草、ぜらにゅーむ、せーじ、あべりあ
Myガーデン (2006~2010年~) 、GC花壇にも
・ はぜらん、葉鶏頭、あすたー、とれにあ、こりうす
・ でゅらんた、こむらさき、はいびすかす、べごにあ、きんみずひき
・ ぺんたす、さるびあ、唐辛子、いんぱちぇす、せんにちこう
・ はなづるそう、ふくしゃ、ばこば
・ 朝顔、みにとまと、ごーや

・ 紫紺のぼたん、るりまつり、金柑、まんでびら、らんたな
・ 萩、桔梗、百合、水引、ぎぼうし、くふぇあ
・ ぱきすたきす・るてあ、まつばぼたん、あんげろにあ

・ てんにんぎく、がざにあ、もみじあおい、こえびそう、ぶっどれあ
・ おおまつよいぐさ、へくそかずら、きばなこすもす
ハナトラノオ 2014/09/11

以上 ⇒ 8月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
もう一つのブログも見てみましょう!
⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2024年8月、2023年8月、2022年8月、2021年8月、
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月、2016年8月
2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月、
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実
花
・ アメリカデイゴ ・ カンナ ・ ギボウシ
・ アシタバ アシタバの写真
・ スイレン スイレンの写真 ・ ピラミッドアジサイ ピラミッドアジサイの写真
実
・ ヤシの写真 ヤシの実の写真
2011年~2015年 新たに 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) → カッコウアザミの写真 ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ → ニセコバンソウの写真 ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? → パープルファウンテングラスの写真 ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ → ヤマノイモの写真 ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー → ルドベキア グロリオサ・デージーの写真 ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
以上 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
7~8月は、年々暑さが厳しくなり、花の写真散歩も控えるようになりました。
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の7月のまとめを作って掲載します。
どうぞ、涼しいところで見てください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013年7月18日 日比谷公園で出会った花や実のまとめです。
20130718_日比谷公園 シリーズ
緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!
日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

★ まとめです。 リンクをたどってそれぞれの記事をご覧ください!
・ ハッカ(ミント)の花
・ 真夏のバラとフジの花
・ オシロイバナ2色
・ 日比谷公園のムクゲの花
・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
・ ノカンゾウの橙色の花
・ ヤナギハナガサの花
・ ボタンクサギの桃色の花
・ デュランタの紫の花
・ センニチコウとルドベキア
・ ヒマワリの小道
・ ペリカン噴水と睡蓮
・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
・ アカンサスの緑の実
・ タイサンボクの実
・ ヒマラヤスギの大きな実
・ アゲハチョウ
こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の7月のまとめを作って掲載します。
どうぞ、涼しいところで見てください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013年7月18日 日比谷公園で出会った花や実のまとめです。
20130718_日比谷公園 シリーズ
緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!
日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

めも:2013/07/18 CX2 で撮影
★ まとめです。 リンクをたどってそれぞれの記事をご覧ください!
・ ハッカ(ミント)の花
・ 真夏のバラとフジの花
・ オシロイバナ2色
・ 日比谷公園のムクゲの花
・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
・ ノカンゾウの橙色の花
・ ヤナギハナガサの花
・ ボタンクサギの桃色の花
・ デュランタの紫の花
・ センニチコウとルドベキア
・ ヒマワリの小道
・ ペリカン噴水と睡蓮
・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
・ アカンサスの緑の実
・ タイサンボクの実
・ ヒマラヤスギの大きな実
・ アゲハチョウ
こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2023年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
1/20 エリア1:踊り葉牡丹とヤグルマギク ・ 1/14 新春のエリア7:ガーデンシクラメン他 ・ 1/14 新春のエリア1:スイセン他



2月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他 ・ 花壇のスイセン:2023年



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 3/12 エリア1:ツルニチニチソウ、ノースポール、ハボタン他 ・ 3/12 エリア7:ビオラたち



4月 は、
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり ・ 4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他 ・ 4/18、24 エリア1N:キンギョソウ他



5月 は、
5/27、28 エリア2:ヒペリカムが咲く ・ 5/27 エリア1:シラユリ満開
・ 5/3 エリア4:西洋オダマキの花が飛ぶ~ ・ 5/3 エリア1:ミニバラ、シラー・ペルビアナ





♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
マンションのアジサイ ・ 6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実 ・ 6/17 作業後のエリア7:コンロンカ



7月 は、
7/9 エリア1:ホオズキの花と実 ・ ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット



8月 は、
8/13、17 エリア7:マンデビラ、ミニヒマワリ、ガウラ他 ・ 8/13 エリア2:デュランタの花 ・ 8/3 エリア7の花:ミニヒマワリ他



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花 ・ 9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ ・ 9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花




10月 は、
10/3 エリア5:ピンクのシュウメイギクが咲いたよ ・ 10/1 エリア7:ネコノヒゲ ・ 10/1 エリア2:デュランタ、ヤブラン、ツユクサの花、紫と白



11月 は、
11/12 作業日のエリア3の花壇 ・ 11/25 エリア7の花壇 ・ 11/25 エリア5の花壇:キク(菊)、センリョウ黄・赤の実 ・ 11/25 エリア2の花壇:ツワブキとハボタン




♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 2022年 は、
12/11 、16 エリア5:ツワブキ ・ 12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他 ・ 12/11 エリア4:シクラメン、ビオラ、ヤツデの花他





・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
20231001_作業日の花壇 シリーズ
2023/8/13 <== 10/1 ==> 11/12
10/1 臨時の作業日の花壇:エリア2
デュランタ の花がみずみずしい。

花壇を縁取る ヤブラン の花

そばにツユクサの花も咲いています。

こちらには、真っ白のツユクサの花!



紫色の花のメドーセージ

ジュズサンゴの白い花と赤い実


めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の同じデュランタ花の様子です。
⇒ Myブログ:2023/9/11 エリア2:デュランタの花
20231001_花壇 シリーズ
10/1 ガーデニングクラブの臨時作業日です。
エリア1S
アジサイの花、
咲いたままドライフラワー

色が濃く鮮やかですね。

エリア1N
フェンスにヒガンバナ

ヤブラン

花をズームで見てみましょう!


フェンスには、ツルハナナス


ヤナギバルイラソウ (ルエリア・サザンスター)

ホオズキの実、きれいな朱色

ハゼランの赤い実

モクビャッコウの白い葉

ミズヒキの小さな花

薔薇(バラ)


ユーカリの葉

セージの紫色の花

エリア1N
まだまだ沢山の花が咲いています

めも:2023/10/01 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草) Ruellia simplex 、キツネノマゴ科 ルイラソウ属( リュエリア属)
ルエリア・サザンスターは、ヤナギバルイラソウの園芸種。
◆ ホオズキ (鬼灯、鬼燈、酸漿) ナス科ホオズキ属
キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ
20230813_作業日の花壇 シリーズ
2023/6/11、18 <== 8/13 ==> 10/1
8/13 作業日の花壇:エリア2
雨上がり、デュランタ の花がみずみずしい。

花をズームで見てみましょう!

花と葉、ツワブキの丸い葉がユーモラス。

エリア、花壇を縁取る ヤブラン の葉が美しい

めも:2023/08/13 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の同じデュランタ花の様子です。
⇒ Myブログ:2023/9/11 エリア2:デュランタの花
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア2:2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
エリア8:2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
10/9(日) ガーデニングクラブの作業日
エリア2
ヤブランの花をズームで見てみましょう!


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア8
ニチニチソウが今日は元気に咲いています。


ポーチュラカ

お昼近いので、ほとんどの花が閉じました。

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア1:
2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
10/9(日) ガーデニングクラブの作業日
エリア1N
スイフヨウ(酔芙蓉)の花、変わりゆく色

真っ白の花は、美しい。

クシュッとつぼんだ花

すくっと立つスイフヨウ
→ 旧:スイフヨウ ・ 新:スイフヨウ

トレニア が、カラフルに咲いています

ワイン色

紺色

ピンク色

フェンスに絡んだ ツルハナナス。
ずっときれいに咲き続けるのが嬉しい

足元には ヤブラン

花をズームで見てみましょう!

小さな ヒメツルソバ の花には、小さな シジミチョウ

ミニバラ

エリア1Nを見渡す。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア1S
ここにも、ミニバラ

アジサイ も ドライフラワーっぽく 咲いています。

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ スイフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
スイフヨウ (酔芙蓉) Hibiscus mutabilis cv. versicolor (アオイ科 フヨウ属)
スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する
フヨウは一重咲き、スイフヨウはふつう八重咲き。
ただし一重のスイフヨウも作出されており、ヒトエスイフヨウ(一重酔芙蓉)と呼び分けられることがある。
キーワード : マンションのアジサイ