中庭の 牡丹(ボタン)の花は、住民も 通りすがりの人も 見惚れるほどです。
今年(2025年)は、
3/18、緑の蕾がふっくら。 4/12 蕾が色づき始める。
4/16 ワイン色が一気に開く、4/16 うすピンクが、開く、4/20 ピンクが開く
今年は花数も多く、一斉に開花して 満開です。ゴージャス!!
(・・・ 写真は、お引越し後に!)
2009年から写真を撮っています。
毎年いつ頃咲き始めるのかなど、 まとめまます。
2009~2024年 花の蕾、開花~咲き終わりを表にしました。

2021年までのまとめに、2022年以降を 追記していきます。
・ 新ブログ(2021年~) 牡丹(ボタン) ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
・ 旧ブログ(2009~2021年) 牡丹(ボタン) ~ Niwa niha Hana (庭には花)
エリア7W には、牡丹(ボタン) が植えられていて、ピンクや赤、緋牡丹色の見事な花が咲きます。
毎年花が咲くのが楽しみ、一番きれいな時期を見逃さないように!
牡丹の花っていつ頃咲きはじめるのかなぁ。 (いつ頃まで咲いているのかしら)
新ブログ(2021年~)の 牡丹(ボタン) です。
2024年 4月15日に咲き始めました。
2023年
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24 終わり
2022年
4/21 牡丹(ボタン)満開!、4/26、4/28 散る
4/10 牡丹(ボタン)の蕾、4/16 雨上がり、花が咲き初め

旧ブログ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」(2009~2021年)の 牡丹(ボタン) です
2021年
4/11:エリア7のボタンの花満開、4/15:散り始め、4/18:花がら摘み終わり
4/5 牡丹の花が開花! 4/6、4/8 晴れて華やかなボタンの花
2021年4月4日
ガーデニングクラブのメンバーさんから、『牡丹の花が咲いた』とメールが届きました。
早い!! o(*'o'*)o びっくり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
毎年、4月半ばから5月連休の頃まで、順に咲いています。
これまでのマンションの花壇の『ボタンの咲き始めの頃の写真』をまとめますね。
2020年 4月12日:蕾 ~ 4月15日:開花 ~ 4月17日:花 ~ 4月18日:花 ~ 4月30日:花と花後

2019年 4月14日:蕾 ~ 4月18日~4月21日:次々に咲く ~ 4月25日:花と花後

2018年 4月8日:蕾 ~ 4月15日:開花 ~ 4月17日 ~ 4月21日:蕾と花

2017年 4月24日:開花 ~ 5月16日:花後(実)

2016年 4月16日:牡丹の花はきれい ~ 4月27日:花と花後

2015年 4月21日:咲き始め ~ 4月25日:ボタンが3色一斉に満開 ~ 4月30日:花後

2014年 4月20日:蕾と花咲き始め! ~ 4月21日:花 ~ 4月22日:花 ~ 4月23日:花 ~ 4月26日:花 ~ 5月1日:花と花後

2013年 4月16日:蕾と花がみごと

2012年 3月28日:新芽 ~ 4月28日:開花 ~ 5/4:花と花後(雨)

2011年 4月15日:蕾 ~ 4月28日:三色の牡丹が豪華に

2010年 4月30日:花と蕾 ~ 5月4日:花と花後

2009年 4月6日:蕾 ~ 4月18日:開花 牡丹2色あでやかに

2009年から毎年写真を撮っています。
これからも 追加していきますね!
今年(2025年)は、
3/18、緑の蕾がふっくら。 4/12 蕾が色づき始める。
4/16 ワイン色が一気に開く、4/16 うすピンクが、開く、4/20 ピンクが開く
今年は花数も多く、一斉に開花して 満開です。ゴージャス!!
(・・・ 写真は、お引越し後に!)
2009年から写真を撮っています。
毎年いつ頃咲き始めるのかなど、 まとめまます。
2009~2024年 花の蕾、開花~咲き終わりを表にしました。

2021年までのまとめに、2022年以降を 追記していきます。
・ 新ブログ(2021年~) 牡丹(ボタン) ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
・ 旧ブログ(2009~2021年) 牡丹(ボタン) ~ Niwa niha Hana (庭には花)
エリア7W には、牡丹(ボタン) が植えられていて、ピンクや赤、緋牡丹色の見事な花が咲きます。
毎年花が咲くのが楽しみ、一番きれいな時期を見逃さないように!
牡丹の花っていつ頃咲きはじめるのかなぁ。 (いつ頃まで咲いているのかしら)
新ブログ(2021年~)の 牡丹(ボタン) です。
2024年 4月15日に咲き始めました。
2023年
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24 終わり



2022年
4/21 牡丹(ボタン)満開!、4/26、4/28 散る




4/10 牡丹(ボタン)の蕾、4/16 雨上がり、花が咲き初め



旧ブログ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」(2009~2021年)の 牡丹(ボタン) です
2021年
4/11:エリア7のボタンの花満開、4/15:散り始め、4/18:花がら摘み終わり


4/5 牡丹の花が開花! 4/6、4/8 晴れて華やかなボタンの花



2021年4月4日
ガーデニングクラブのメンバーさんから、『牡丹の花が咲いた』とメールが届きました。
早い!! o(*'o'*)o びっくり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
毎年、4月半ばから5月連休の頃まで、順に咲いています。
これまでのマンションの花壇の『ボタンの咲き始めの頃の写真』をまとめますね。
2020年 4月12日:蕾 ~ 4月15日:開花 ~ 4月17日:花 ~ 4月18日:花 ~ 4月30日:花と花後




2019年 4月14日:蕾 ~ 4月18日~4月21日:次々に咲く ~ 4月25日:花と花後




2018年 4月8日:蕾 ~ 4月15日:開花 ~ 4月17日 ~ 4月21日:蕾と花



2017年 4月24日:開花 ~ 5月16日:花後(実)



2016年 4月16日:牡丹の花はきれい ~ 4月27日:花と花後



2015年 4月21日:咲き始め ~ 4月25日:ボタンが3色一斉に満開 ~ 4月30日:花後



2014年 4月20日:蕾と花咲き始め! ~ 4月21日:花 ~ 4月22日:花 ~ 4月23日:花 ~ 4月26日:花 ~ 5月1日:花と花後



2013年 4月16日:蕾と花がみごと


2012年 3月28日:新芽 ~ 4月28日:開花 ~ 5/4:花と花後(雨)




2011年 4月15日:蕾 ~ 4月28日:三色の牡丹が豪華に



2010年 4月30日:花と蕾 ~ 5月4日:花と花後



2009年 4月6日:蕾 ~ 4月18日:開花 牡丹2色あでやかに



2009年から毎年写真を撮っています。
これからも 追加していきますね!
旧:庭には花へのリンク:牡丹(ボタン)
12/29 エリア7E
エリア7E 南側

3種類の ガーデンシクラメン

ビオラとカルーナ

エリア7E 北側
ピンクと紫のストック満開

黄色のパンジーはインパクト大

黄色とピンクのおしゃれなビオラの花

エリア7Eの花壇はカラフル

12/29 エリア7W
めも:2024/12/29 PowerShot SX730 HS で撮影
20241110_作業日 シリーズ ・ 花壇のガーデンシクラメン
エリア7
11/12、日曜の作業後の花壇巡りをしました。
エリア7E
新しく植えられた花たち
シクラメン



シクラメンが ズラリ。

こちら側は、また違ったものが並んでいますよ。

ストック

ハボタン

ナデシコ

エリア7E

エリア7W

ビオラ

カルーナとビオラ

めも:2024/11/12 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/10は、ガーデニングクラブの作業日。
めも:2024/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒヤシンソイデス
スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!
最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)
最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。
ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
ヒヤシンソイデス 2008年~2021年
以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。
2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ

2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス

エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)

2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス
2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも コレですね!
一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。
花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!
イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね!
ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。
代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ
参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年からはこちら
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!
最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)
最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。
ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
ヒヤシンソイデス 2008年~2021年
以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。
2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス


2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ


2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス


エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)



花の名前: ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)
撮影日: 2016/04/27 12:51:58
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 4
2016/4/27 花壇の隅に1つだけ咲いています。
詳細は、こちら
⇒ 4/27 紫の花 ヒヤシンソイデスとシャジン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」


2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」


2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
ヨーロッパ・イベリア半島の原産の球根花です。
花が「釣鐘状」に咲くものと「星状」に咲くものと2タイプあるそうで、
「イングリッシュ・ブルーベル」が「釣鐘状」、
「スバニッシュ・ブルーベル」が、「星状」のようです。
釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも コレですね!
一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。
花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!
イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね!
ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。
代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ
参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年からはこちら
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
2/24 花壇の ハボタン が グ~ンと伸びました。
全部の花壇のハボタンを見に行きましょう!
エリア7 の花壇
エリア7E
寄せ植えのハボタン、伸びてます!

踊りハボタンも、のっぽに!

エリア7E カラフルな花壇

カラフルなビオラが一面に!

エリア7W
こっちも花盛り。

ふっくらしたハボタン

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア4 の花壇
濃いワイン色のハボタン


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア3 の花壇
ハボタンの寄せ植え鉢

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア2 の花壇
様々な高さにリズム感があります。

明るい赤紫の葉は、まるで花のよう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア1 の花壇
踊りハボタンを見下ろすと

ひょろっと伸びてます。

これから伸びるのかしら。ふっくらしたハボタン。

色とりどりの花壇

めも:2024/02/24 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク ハボタン
エリア7W
ハボタンとウサギのリース風

一面のビオラ

白い花は、メネシアかしら?

踊りハボタン

エリア7Wの花壇には色とりどりの花

エリア7E
パンジーの花

ハボタンとビオラ

エリア7Eの花壇は、花盛り!

めも:2024/01/29 Xperia10Ⅳ で撮影
この日の散歩の写真も見てね
⇒ 2024年1月29日の散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
キーワード : 20240116_花壇散歩 シリーズ
先日1/14のガーデニングクラブの作業日のあと、
陽射しのいい時間に 花壇散歩をしました。
エリア7W
ビオラが色とりどり

オレンジ色のビオラ

紫色のビオラ

薄い黄色のビオラ

踊りハボタン、地面には落ち葉が敷かれています。

小さめのハボタン

カラフルで華やか

エリア7W 全体

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7E

こちらは、ビオラより大きな花のパンジーが目立ちます。
紫色のパンジー

黄色のパンジー

ビオラに囲まれて

マラコイデス ピンクの濃淡がおしゃれ

ハボタンとビオラ

オレンジ色に紫のアクセント

赤紫と白のツートン

スイセン も咲いています。

めも:2024/01/16 PowerShot SX730 HS で撮影
スイセン ヒガンバナ科スイセン属(学名: Narcissus)
12/12 エリア7の花壇
エリア7E
ガーデンシクラメンがきれいです。

一番はコレ! (*^_^*)♪

植え付け時に、色合いを考えて並べられました。

こちらは 大きなハボタン と 色とりどりのビオラ

斑入りの葉のジンチョウゲ

シロタエギクとカラフルなケイトウ

めも:2023/12/12 PowerShot SX730 HS で撮影
12/10 エリア7の花壇
エリア7E
ガーデンシクラメンが並んでいます。

カラフル!

真っ赤なガーデンシクラメンは情熱的

ビオラ

プリムラ マラコイデス

エリア7Eを眺める

ハボタンとビオラ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7W
ハボタンとカルーナ

踊りハボタン、背高のっぽ

上から見下ろすと・・・

エリア7W

めも:2023/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影
11/25 エリア7の花壇
エリア7E
ピンクのガーデンシクラメンがかわいい。

真っ赤なガーデンシクラメンは情熱的


ピンクや青のパンジー、ビオラ

プリムラ

エリア7Eを眺める

こちら側には、真っ赤に色づいた ホウキギ

ハボタンとビオラ

濃い黄色のビオラ

シロタエギクと 並んだかわいいケイトウ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7W
めも:2023/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ホウキギ(箒木、学名: Bassia scoparia)はヒユ科(アカザ科)バッシア属の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
9/5
めも:2023/09/05 Xperia10Ⅳ で撮影
トレニア Torenia アゼナ科(アゼトウガラシ科) トレニア属(ハナウリクサ属)
一般的にトレニアと呼ばれるものは、トレニア フルニエリ(Torenia fournieri 和名ハナウリクサ)です。
種間交雑による園芸品種もあります。
ゴマノハグサ科で分類される場合もあります。
トレニア・フルニエリ クラウンシリーズは、花つき、分枝性がよく、コンパクトにまとまる。
参考
・ トレニア みんなの趣味の園芸 育て方がわかる植物図鑑
エリア7は、ビオラがいっぱいの花壇。こちらも見てね
⇒ Myブログ:3/12 エリア7:ビオラたち
3/12 エリア7E
2色の クリスマスローズ が咲いています。
ワイン色の花のクリスマスローズ

インパクト ありますね。


ほんとは、しおらしくうつむいてます。

白い花のクリスマスローズ


ビオラがいっぱいの花壇

ストックの花が並んでいます。

新しく植えられた花は、明るい黄色の「キラライエロー」

あら、スイセンの葉が今年も編んであります。
これは倒れるのを防止するだけでなく、
まんべんなく葉に陽ざしを当てるためだそうです。
近年この方法で、スイセンがよく育っているとのこと。

こちらもビオラいっぱいの花壇。
奥の方の エリカ ホワイトデライト はずいぶん色が変わりました。

左端に、ハナカイドウの蕾も。

ハナカイドウはもうしばらくは咲きそうにありません。

道路に面した花壇には、斑入りの葉のジンチョウゲ。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
3/12 エリア7W
めも:2023/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ビオラがいっぱいの花壇、こちらも見てね
⇒ Myブログ:3/12 エリア7:ビオラたち
2023/1/14_花壇 シリーズ ・ 花壇のガーデンシクラメン
エリア7:
2022/12/11 <== 1/14 ==> 2/12
エリア7E
ガーデンシクラメン

フランス小菊 マトリカリアが縁取り

ストック


ビオラの向こうに注目!

エリカ ホワイトデライト の花がピンクになっています。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア7W

ビオラ

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20220814_作業後の花壇 シリーズ
エリア7:
2022/7/10 <== 8/14 ==> 9/11、9/17
エリア7W
夏の花 ヒマワリ

フウセンカズラ の実がなっています。

よく見ると花も!

デュランタ は夏休みかしら。(*^_^*)♪

エリア7W、あんまり花は咲いてません。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7E

花壇を縁取る ダールベルグデージー

色とりどりのニチニチソウの花

ブルーサルビア は涼しげ

シジミチョウ が止まってる!

マリーゴールドの花

めも:2022/08/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね ⇒ シジミチョウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」