Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

見つめて、シェイクスピア!展

2014-10-23 18:01:00 | その他の映画・ドラマ・舞台
練馬区立美術館で開催中の「見つめて、シェイクスピア!展」ー美しき装丁本と絵で見る愛の世界 ー を見てきました。

この展示は2部構成になっていて

①「シェイクスピア」がテーマの2013年開催「第2回デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション」の入賞作品・・・現代

②シェイクスピア作品を主題とした絵画と挿絵本・・・18世紀~1980年代 ← 私はこちらについて書きます

感心したのは、所蔵がおそらく全て国内という点です。イギリスやフランスの絵や本を日本の美術館や個人が所有していて、しかも美術館は県立、区立などが含まれ、日本人の税金がこれらを買うのに使われたということですよね。日本の公共施設もなかなかやってくれてたのですね!公共ではない施設に「うつのみや妖精ミュージアム」という所蔵主もあり、ぜひとも訪れてみたい名前じゃありませんか?

展示は「四大悲劇」と「夏の世の夢」「ウィンザーの陽気な女房たち」「テンペスト」の挿絵と絵画がメインです。

先日NTliveのハムレットを見て、あれが現代的なハムレット像ならば、古典的なのはどんな感じか見たかったのですが、ウジェーヌ・ドラクロワによるデンマークの王子はかぼちゃパンツをはきお顔すべすべのいかにも王子らしい容貌で大変に満足です。

19世紀の印刷物に比べ、20世紀にはアーサー・ラッカムやウォルター・クレインなどのほとんど少女マンガのようなイラストが華やかに本を飾っているのが好きです。あれが私にとって美化された西洋の図です。

展示は10月下旬で入れ替わるものもあるので、また行きたいです。でもまた行きたいのはこれから紹介する絵をもう1度見たいためでもあります。


「五尋の海の下」 by チャールズ・アルタモント・ドイル



サイズは30×35と決して大きくはないのですが、少女のような人魚、巨大な魚。その魚の人間のような顔。ピアノの足元に転がる骸骨。変な絵!

そしてこれはテンペストのコーナーに飾られており、このタイトルは、あれだ!ベン・ウィショーがエアリエルを演じた映画「テンペスト」で、ウィショーくんが歌った曲のタイトルなんです。歌詞はもちろんシェイクスピアです。

映画でこの歌が流れる時、エアリエルは水の中に漂っていて、しかもなぜかウィショーくんの裸の胸が少女のようにふくらんでいて、それは違和感ないのだけど、なぜ少女なのか私はわかりませんでした。それがここの場面をよく読んでみると、エアリエルはナポリ王子を騙してプロスペローの元におびき寄せていた。だから王子を魅了するため少女の姿を見せたんですね?!映画のシーンもよく見るとウィショーくんの腰から下に白いヒラヒラしたものが漂っていて、それは人魚の尾びれだったのか!絵を見てピンときた!

そしてね、この絵を描いたのは、ほら、見覚えのある名前でしょう?アーサー・コナン・ドイルのお父さんなんですって。ググると素敵な絵がたくさん出てきます。経歴も興味深いけど話がそれるので今回はやめておきます。

ではウィショーくんの歌うシェイクスピアの詩を、ここに残しておきます。The Tempest, act 1 scene2:
http://en.wikipedia.org/wiki/Three_Shakespeare_Songs

Full Fathom Five

Full fathom five thy father lies,

Of his bones are coral made;

Those are pearls that were his eyes:

Nothing of him that doth fade,

But doth suffer a sea-change Into something rich and strange.

Sea-nymphs hourly ring his knell:

Ding-dong.

Hark! now I hear them, – ding-dong bell.



「父は五尋の海の底」

父は五尋の 海の底に
その骨は今 珊瑚珠に
その両の目は 真珠玉
その身は朽ちず わだつみの
奇しき力に 変えられて
今は貴き 宝物
水の妖精 打ちならせ
弔いの鐘を ディンドンベル
お聞きよ お聞き あの鐘の音を
ディンドンベル ディンドンベル ディンドンベル・・・

伊藤杏里:訳「テンペスト THE TEMPEST」 新書館
この和訳詩はこちらから

ウィショーくんの歌声と少女の姿はこの動画に



BEAT 感想

2014-10-22 23:52:00 | ベン・ウィショー
6月のショートショートフィルムフェスティバルで見たベン・ウィショーの「鼓動」(原題:BEAT)をWE ARE COLONYサイトで購入してもう1度見ました。(英語のみ)

フィルムフェスティバルでは、無料で大きいスクリーンで見られたのはとても嬉しかったです。本来は作品だけを見て感想を書きたいところですが、「ウィショーくんの表情と動きがよかった」以上なにをどう書いてよいのかわからない台詞らしい台詞もない内容でした。

WE ARE COLONYではキャストやスタッフのインタビュー、監督/ライターさんがウィショーくんに送った脚本代わりの企画書のような資料も購入すると見られるので、作品について意図などがわかりようやく書きたくなってきました!

BEATは都会に生息する一見変な人、住人と共存しているのだけれど、孤独の世界に生きてもいる、ある意味では雑音のような人の行動を追っています。

それがウィショーくんの動きだと、心臓と神経&筋肉が直結しているかのように、動物のように踊るのです。彼が内なる世界に生きているのは、映画を見ればわかるのですが、ウィショーくんだから目が離せない。

ロンドンには実際にそういう人がいます。普通に見れば酔っ払いか麻薬でも(ウィショーくんはシリアルに牛乳かけて食べてるだけなんだけどW)やっているのかと思い見て見ぬふりで通り過ぎます。映画の中でもそういうシーンはでてきます。そこまではいいけど、踊って陶酔して周りが見えない世界に入ってしまった時、物理的に存在してる世界から蹴りを入れられてしまうのが辛い。

ウィショーくんのアップの表情には、自分の世界の至福と、拒絶された世界からの傷が、両方浮かんでいる。


WE ARE COLONYはインディー映画やその舞台裏シーンなどを配給するサイトです。ベネディクトの「僕が星になる前に」(THIRD STAR)やLITTLE FAVOURもここで色々な映像を披露してますね。

登録や1部のコンテンツは無料、本編などは有料でクレジットカードかPayPalで購入します。ホームページから名前とメールアドレスを入れておくと、メールで招待状が送られてきてサイトに入れるという仕組みです。

BEATは$3.99です。


都会、ロンドンと一口に言っても、ここに出てくるのはハックニーという、少し前まではただの貧困層の住む町でした。私が住んでた21世紀の初めには、ロンドンで唯一チューブが通ってない区でした。しかし東の安い地域にクリエイターが集まり出しトレンディなイーストの顔ができ、それがさらに北に拡大して、なんとインタビューで監督が言ってましたが今やウィショーくんが住んでいると?!そんなすごい町になったのか?!・・・とはいえ、もとの有色人種も多い、ユダヤ人街も近い、人口は多くて町も古いんだけれどやっぱり間違ってもイギリスに憧れる観光客など足を踏み入れることのない、ちょっと恐そうな町の顔は相変わらずです。(名誉のためにいっておきますが、だからおもしろいし、歴史もあって、ベネディクトがライオンの像を眺めていたAbney Parkもこの地域にあります。私もフラットを探しにいくつか物件を見ました。決めて入居前の掃除にまで行った部屋もあったのですが、トイレが壊れていて古い建物の場合水回りの修理は長くかかるリスクがあるので残念ながら諦めました。)


最後に、監督とのQ&Aの記事があったのでご紹介します。
ideastap
記事には、作品の意味のほかに、ウィショーくんの出演がかなった縁の話、ウィショーくんが2日しか撮影にとれなかったこと、振付師がついたこと、撮影には音楽は使わなかったこと、それはウィショーくんが内面から出る感覚を大事にしたかったから、16ミリフィルムで道路の反対側からカメラで追ったこと、登場人物にはキャストもいるが撮影とは知らない一般の人も入っていること、中にはウィショーくんの演技に騒ぎ出す人もいて説明するのが大変だったことなどが書かれていて、映画のことがよくわかります。


写真はideastapより

Layer Cake 感想

2014-10-20 17:13:00 | ベン・ウィショー


またやってしまいました。契約中のhuluで見られるのにDVDを買ってしまうということを。悔しいのでhuluにはない映像特典と監督のコメンタリーまで隅々と見て感想書きます。

なぜこの10年前の映画に着目したかですが、それはベン・ウィショー君の出演作だからです。でも出番の少ないチョイ役なので、後回しにしていたのです。(しつこいですがhuluで見られたのに!)しかも、ギャング映画らしい。私は普通の乙女ですので、やはり暴力シーンは苦手です。ガラの悪い不細工な男も大量に出て来そうだし・・・

確かに、ヤク中の不良や恐いオッサンも多かったのですが、助かったことに、ウィショー君の出てない間は、今から11年前年前、ボンドになる2年前のダニエル・クレイグと、華をそえる以外なんのためにいたのかよくわからない若トム・ハーディ(上の写真右端)と、こんなに可愛かったの?シエナ・ミラーと映画の格を底上げするマイケル・ガンボンが出て来るので、最後までドキドキ見ることができました。ラストもよかった。

ただ、ダニエル演じる主人公はギャングではなく、麻薬ディーラーを仕事としているビジネスマンなのがポイントです。なので、人が死ぬことは彼にとっても日常ではないし、売買人として依頼人や仲間、部下、取引先はいても、彼は暴力団のような組織に生きているわけではなく、しかもすでに大金を稼いだので引退を考えています。

しかしこの世界、彼が思っていたほど簡単に足を洗えない・・・というお話です。

すごく登場人物が多く、1回見ただけでは私には人物関係が全てはわかりませんでした。監督はハリウッド映画じゃないから少しは頭を使ってもらっていいとコメンタリーで言ってましたが、TTSSのゲイリー、ベネディクト、コリン、トムハ以外の登場人物が3~5倍くらいも名前つきで出て来た印象です。知っていたのは主人公の仲間(上の写真の右から2番目)モーティにジョージ・ハリス、BBCラジオ「Neverwhere」でBlack Friarsやハリー・ポッターでキングスリーを演じていました。麻薬強盗主犯のビッチな彼女を演じたサリー・ホーキンスは、英国で11/28に公開の「パディントン」でミセス・ブラウン(パディントンが住む家のお母さん)をやるんだ、全然違う役!ギャングのひとりにフレディ・マーキュリーの伝記映画の監督から降板したデクスター・フレッチャーも出ていました。ところで彼はデレク・ジャーマンのカラバッジオのポスターになった美少年だったんですね。2度びっくり・・・



ウィショー君の役は、麻薬強盗主犯の恐いオジさんデュークの甥っ子シドニーです。すっごいチャラいアクセントでしゃべる役で、もうチンピラそのもの!なんですが、なぜか美人のガールフレンド=タミー(シエナ)がいるんですよ。それがストーリー展開上大変意味があるのが嬉しいところです。監督はコメンタリーで「原作ではシドニーはデュークの従弟という設定でもっと普通にギャングだから、ベン・ウィショーは若くて痩せすぎていた。それがオーディションに来て台詞を読んだらすごく良くて、逆にあの世界で異質な存在感があったので、甥に変更して彼に決めた」と言っています。

タイトルの「レイヤー・ケーキ」は、麻薬売買を含む闇の組織が何層にも重なって一番上が一番美味しい、という意味だそうです。

それにもなぞらえ、舞台となるロンドンも色々な階層が重なる都会だと描くために色々なロケーションで撮影したとのこと。主人公の仕事の依頼人の自宅や、高級クラブハウスのような頂点の家はロンドン内ではありませんが、主人公のフラットは、ケンジントンのガイ・リッチーの家を使ったと監督が言ってマス。(ちなみにその近所に私は住んでいたことがあります)影の大ドンと主人公が会う秘密の図書館はパル・マルにあるジェントルマンズ・クラブ、タミーとデートしたセント・マーチンズ・ホテルは当時のブティックホテルとして最先端、そういうアッパーではないロンドンのもうひとつの顔として、キングスクロス(そこにも住んでました。どうりで当時キングスクロスに引っ越す、と人に話すと皆「大丈夫~?」と怪訝な顔をした)のスラムのようになったビルの麻薬巣窟、モダンな開発の象徴にカナリーウォーフの高層ビル、クラシックなグリニッジの丘から見下ろすマリタイム博物館の白い姿、バラバラだけれどどれも確かにロンドンの姿なのです。

いまひとつどの階層として登場させたのかわからないカフェがあって、その2件向こうに私が住んでたフラットがあるのです。撮影の年と私が住んでた時期が重なっていて、夫は何かの撮影をしていたのを見たと言っていたので、あの日、ダニエル・クレイグがいたんですね・・・見に行けばよかった~(そして、その同じカフェで、ベン・ウィショーが来年放送予定のBBCドラマLondonSpyを撮影しているという写真を今朝ネットで見た時の私の衝撃をお察しください・・・・)

DVDの特典として、「もうひとつのエンディング集」というのがありまして、本編と違う2通りのラストシーンが入っています。ひとつが、版権元のソニーが希望したというもの。もうひとつが本編の終わり方を予測させる終わり方。結局、本編のエンディングはソニーに内緒で撮って、見せたら良かったので許可が降りたそうです。

あと監督がしきりに言っていたのが、低予算だったということ。ストーンズの曲の使用料が製作費の40%になりそうでたいへんだったとか(結局は安くしてもらえた)言ってますが、今見るとキャストが豪華だし、金持ちっぽい家もデーンと出て来るので、まったくそうは見えないのがすごいです。10年前の俳優の出演費、みんな安かったのでしょうね。

ショーンもDon't Stop Me Now

2014-10-17 12:00:00 | いろいろ
「Don't Stop Me Now」、クイーンを知らない人でも「なんか聞いたことある」と思うのは、日本のテレビCFにも使われたし、特に英国映画ファンの方の場合、きっとこれだと思います。

ショーン・オブ・ザ・デッド



絶対絶命の時にこんな絶好調の曲がかかっちゃう。

邦題も「ドント・ストップ・ミー・ナウ」、直訳したら「僕を止めないで」ですが、リリースされた1978年のクイーンの状況はこうです。

75年12月シングル「ボヘミアン・ラプソディ」全英9週連続1位
76年アルバム「華麗なるレース」英、日で1位
77年「伝説のチャンピオン」「ウィー・ウィル・ロック・ユー」が米、仏を含む世界で大ヒット

3年の間に、クイーンは、フロントマンのフレディは、世界の大スターに上り詰めたのです。このキャリアの成功と、もうひとつ「止められたくない」のは、フレディは75年頃からロンドンのゲイの世界に自分の場所を見つけ、76年に数年つきあった女性と恋人関係を解消しています。それまで英国で移民として売れないバンド活動していた自分から、セレブとなり、自分でも知らなかった恋の領域でもめくるめく世界を知ってしまったフレディが作った曲なのです。

プロの方の訳詞には申し訳ありませんが、フレディの、ドクターの、ショーンの(あ、これは違うか)顔を浮かべながら勝手に訳しました。簡単な英語なので余計なお世話ですが、、、、、


Don't Stop Me Now

Tonight I'm gonna have myself a real good time
今宵は本物のお愉しみを味わうからね

I feel alive and the world I'll turn it inside out - yeah
これが生きてるってこと、どこまでも追求するぞ ー イエイ

And floating around in ecstasy
至福をふわふわ漂ってる

So don't stop me now don't stop me
だから今は僕を止めないで だめだめ

'Cause I'm having a good time having a good time
こんなに楽しい、楽しいんだから


I'm a shooting star leaping through the sky
僕は流れ星になって空を駆け巡る

Like a tiger defying the laws of gravity
重力の法則も及ばない虎みたい

I'm a racing car passing by like Lady Godiva
僕はビューンと過ぎるレーシングカー 裸で街中を乗馬したゴダイヴァ夫人みたい

I'm gonna go go go
さあ、行く行く行くよ

There's no stopping me
もう誰にも止められない


I'm burnin' through the sky yeah
空を翔る炎なんだ イエイ

Two hundred degrees
体温200度

That's why they call me Mister Fahrenheit
だからミスター・華氏とか言われて

I'm trav'ling at the speed of light
光速で旅行中だよ

I wanna make a supersonic man out of you
君のことも超音速な男にしたてたいな


Don't stop me now I'm having such a good time
今は僕を止めないで こんなに素敵な時間を過ごしてるのに

I'm having a ball
楽しくてしかたない

Don't stop me now
今は僕を止めないで

If you wanna have a good time just give me a call
素敵な時間を過ごしたかったら 僕に電話してね

Don't stop me now ('Cause I'm having a good time)

Don't stop me now (Yes I'm havin' a good time)

I don't want to stop at all
止まりたくなんかない


Yeah, I'm a rocket ship on my way to Mars
イエイ、僕は宇宙船だよ 向かうは火星

On a collision course
このままじゃ絶対衝突

I am a satellite I'm out of control
僕は衛星 僕は制御不能

I am a sex machine ready to reload
僕はセックス・マシーン 再稼動準備完了

Like an atom bomb about to
原子爆弾みたい

Oh oh oh oh oh explode
あ、あ あ あ あ 爆発

I'm burnin' through the sky yeah
空を翔る炎なんだ イエイ

Two hundred degrees
体温200度

That's why they call me Mister Fahrenheit
だからミスター・華氏とか言われて

I'm trav'ling at the speed of light
光速で旅行中だよ

I wanna make a supersonic woman of you
君のことも超音速な女にしたてたいな

Don't stop me don't stop me
Don't stop me hey hey hey
Don't stop me don't stop me
Ooh ooh ooh, I like it
Don't stop me don't stop me
Have a good time good time
Don't stop me don't stop me ah
Oh yeah
Alright

Oh, I'm burnin' through the sky yeah
Two hundred degrees
That's why they call me Mister Fahrenheit
I'm trav'ling at the speed of light
I wanna make a supersonic man out of you

Don't stop me now I'm having such a good time
I'm having a ball
Don't stop me now
If you wanna have a good time (wooh)
Just give me a call (alright)
Don't stop me now ('Cause I'm having a good time - yeah yeah)
Don't stop me now (Yes I'm havin' a good time)
I don't want to stop at all
La da da da daah
Da da da haa
Ha da da ha ha haaa
Ha da daa ha da da aaa
Ooh ooh ooh


雑誌OUTのベネディクト

2014-10-16 17:39:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
ベネディクトがOUTというスタイリッシュなゲイの雑誌のインタビューで、ゲイや異なる人種や宗教の人達への差別撤廃はアラン・チューリングの時代からは進歩したけれど、まだまだ未解決問題だと発言しました。スタトレで共演したザックと「ハリウッドで主役を得るにはゲイだと公言することは未だに障害となる」と話し合ったことも語っています。

15枚の写真の中ではこれが好きかな~あなたはど~れ?

それが、ここ数日、私も考えていたこととシンクロしていたので興味深いです。
ブログにて、ベン・ウィショーの「Lilting」→ ウィショーくんが演ずるフレディ・マーキュリー伝記映画 → ドクター・フーの「Don't Stop Me Now」について書いたのですが、Liltingのホン監督とフレディは共通して「セクシュアリティ」と「民族・人種・文化」において2重にマイノリティなんですよね。アラン・チューリングの時代よりは良くなったとは言え、まだ成功するにはハリウッド俳優のように、ハンディがありながら成功しているクリエイターとしてホン監督やフレディをとても応援したくなるんです。

ベネディクト・カンバーバッチは、白人男性で高学歴成功キャリア&名声を持つ、今の地球での一番優位な存在です。そういう日向の人が差別問題を提唱することは、先日エマ・ワトソンがフェミニズムについてスピーチをし、ハリー王子を含む多くの有名な男性が賛同を表明したことと同様に意味があると思います。差別は、されている側が「しないで!」と叫ぶと、もとから立場は社会的に劣勢なんですから軽視されてしまいますが、影響力のある第三者が同じことを発言すれば、差別する側社会にも声が届くでしょう。

OUTの読者層は差別される側ですけれども、だからこそ、ベネディクトもふだんよりもはっきり力強く発言できたのでしょうね。ネットで誰でも読めるので、広く声が届くといいな。




余談ですけど、OUT、おしゃれな雑誌ですね!ペンハリガンのグルーミング化粧品を紹介したり、美容整形についての記事、このベネディクトのインタ掲載の前の号はまかぼい先生が表紙だし、この雑誌好きなゲイの人とすごく気が合いそうな気がする!