goo blog サービス終了のお知らせ 

Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

アマプラで「ソーイングビー4」

2021-06-20 10:09:00 | ファッション
「ネクスト・イン・ファッション」後にフォーマットに慣れたのか最近アマプラに来たシリーズ4(シリーズの呼び名は放送局や配信サイトによって異なりますが、下の写真の出場者のシリーズ)



を手に汗を握りながら夢中で楽しみました。この画像を探したら日本でもあらゆる方が出場者のイラストやブログを書いていて、大人気番組だったんですね。

キャライラストを描く方もいらっしゃるように出場者個々の人間性、彼らの着ている自作の服を含む独特のファッションセンス、そして私は課題となるアイテムそのものにキュン・・・これが1番の魅力です。

日本のソーイングにはない課題が楽しいのなんの!なんですよ。

*メンズの007的ゴージャスなガウン
*子供用マント
*ベビちゃんロンパース
*サイクリング用トップ(メンズ)
*レースのブラ
*ヨガウエア
*コルセット
*キルト(前のシーズンだったけど)
*イブニングドレス

もし日本でソーイングコンテストがあったとしても、登場しないアイテムも多いののでは?

私がソーイングしていた時(2003~2010ごろ)も、日本のアマチュア向けソーイング本には載ってないので自己流にアレンジするか、イギリスのヴィンテージ型紙を使って作りました。

コンテストだからふるい落すために難易度アップするとアイテムも色々広がるのでしょうが、そもそも歴史的にそういうアイテムをイギリスでは仕立て屋さんなどのプロとは言え個人が縫っていたのですものね。

仕立ての良いフィットする服を着ていくところもない今日この頃で、買うものといえばスウェットやスニーカーばかりです。そういう日常とはかけ離れたウールのマントなどは、多分もうフェチ的に好きなのでありますが、この型紙が役立つときは一体来るのでしょうか。




それと、同じ「ワンピース」にしてもイギリスのソーイングの基本が「フィット感」で、番組中でもフィットしないと減点。日本のアマチュア向けソーイングはナチュラル系と呼ばれる綿麻素材でボリュームのあるワンピが多く、高温多湿の暮らしには快適ですが、イマイチ魅力には欠けます。アマチュアだけでなく、プロの日本人デザイナーの服を見ても服と肉体が作る空間全体がデザインで、どんな体形でもフィットする着物的なボリュームそのものに美を見出す傾向があるのに比べ、英国の服というのはとにかく着る人の体系に沿って仕立てる前提があるのだなと改めて認識しました。