自転車おやじのカリフォルニアゴールデン日記

ゴールデンレトリバーのジュリーのblogから、ロードバイクのブログへと衣替え。トライアスロンとサーフィンについても少し。

Lactate Threshold

2015-04-08 14:20:01 | サイクリング
まずは、"クリック、クリック"お願いします。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村


バイクのトレーニングでよく、「今日はZone 1で楽に行こう」ととか、「今からZone 4で10分頑張るぞ」、とかいう話をよく聞きます。これまで、Zone 1はお気楽、楽チンコース。Zoneの数字が大きくなるに従って、ハードなライドになるというのは知っていますが、実際に自分の現在のZoneというのは、よく分かっていませんでした。


実は、例のトレーニング本を読んで分かったのですが、これは全てLactate Thresholdに基づいているそうです。Lactate Threshold(LTHR)というのは、過度の運動のために、筋肉内で乳酸(Lactic Acid)が分解できなくなって、乳酸が溜まり始めるスレッショルド(限界値)です。このLTHRを100として、次のようにZoneが決められています。





LTHRはHeartRate(心拍数)で規定されます。Powerでも規定されると思うのですが、まだそこまでトレーニング本を読み進めていません。さて、問題はこのLTHRをどうやって測定するかです。医学的には、血液中の乳酸値を調べて、そこから推定するというのが一番正確なようですが、我々のようなアマチュアライダーはそんなことしていられません。


そこで発案されたのが、Time Trialを行うことによる測定方法です。今日、私が試したのは、5kmのTime Trialの平均心拍数から算出する方法です。LTHRを測定するために、今日はグループライドはお休みで、仕事前に信号のないバイクパスで測定をしてみました。


家を出発してから7分程度はウォームアップ。そのあと5kmのTime Trialに入ります。5kmの間、自分の出せる最大限の速さで進みます。そして、その後軽くペダルを回しながら、8分程休みます。このセットを3回繰り返し、平均心拍数を求めます。Garminを見ていると、大体心拍数は156-160くらい。その中間値を取って、TTの平均心拍数は158としました。公式によれば、これはLTHRの104%。従って、LTHR=158/1.04=152となります。あと何回か再測定する必要があるかと思いますが、まあ大まか合っているのでないかと思われます。


このLTHRに基づくと、私の各ZoneでのHR(心拍数)は次のようになります。


Zone1: 100-122
Zone2: 123-136
Zone3: 137-142
Zone4: 143-152
Zone 5a: 153-156
Zone 5b: 157-161
Zone 5c: 162-167


さあ、これで自分の各ZoneでのHRが分かりました。後は、この数字をどう普段のライドで生かせるかという問題です。


これはちょっと長くなりますので、次の機会に説明させて頂きたいと思います。


さて、Julie子。今日は3回もお散歩に行けてラッキー、ラッキー。夕食の後、私とかあさんが、たまたま一緒にガレージの方へ行こうとした時に、夜のお散歩だと勘違いしたようで、こんな感じで大喜びです。





こんな顔で見つめられると、3回目、連れて行ってやるしかないかなと思ってしまいます。


Julie、お前は本当に色々頼むのがうまい犬だな。お前にその目で見つめられると、うちのかあさんもついつい、「ハイハイ、分かりました」と思ってしまうんだよなぁ。


では。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿