毎日の話題やニュース

毎日の気になる話題のニュースやエンタメ情報を発信しま~す。

津波計を設置

2012-03-31 09:29:11 | Weblog
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は
29日、北海道沖~千葉県沖海底の
計154カ所に地震計と津波計を設けると
発表しました。

完成すれば、沖合の地震を従来よりも
最大で20~30秒、津波の発生は
最大で20分程度、早くキャッチ
できるようになるということです。

2014年度の完成を目指し、気象庁による
津波の警報や注意報にも役立てる計画だそうです。

地震計と、水圧の変化を検知する津波計は
セットにして、「宮城・岩手沖」「茨城・福島沖」など
五つのブロックに設置するそうです。

水深8千メートルまで、約30キロ間隔で
25地点ずつ設けて、24時間態勢で
リアルタイム観測を行うそうです。

これとは別に、北海道根室沖から千葉県房総沖
にかけて、約50キロごとに設置するそうです。

いいことです。

今回の被害も地震より、津波ですから。
少しでも早く、精度のよい情報が重要です。

そして、どんな津波がきても、避難できる体制を
作るべきです。
何が起こるかわかりませんから。

早急におこなうべきです。

近畿圏の選挙情勢調査

2012-03-30 08:53:00 | Weblog
大阪維新の「政治塾」 が塾生2000人を集めました。

初日(24日)に挨拶した橋下徹は、予想通り
「国の体制を変える戦は選挙」「来るべき日を
想定して皆さんと準備していきたい」と、国政進出を
宣言。

6月までに塾生を1000人に絞り、次期衆院選に300人を
擁立する方針だそうです。

はやくも民主、自民は戦々恐々だそうです。

とくに自民党は、3月中旬に実施した近畿圏の「選挙情勢調査」が
惨憺(さんたん)たる結果だったらしく、真っ青になっているそうです。

「党本部が世論調査を行ったのは確かなのですが、
なかなか結果が公表されない。
大阪から漏れてきた 情報によると、近畿2府4県の
48小選挙区は、橋下新党が全体の8割で勝利し、
比例区も加えると 77議席中60議席を確保するらしいのです。
民主も自民も、当選する候補はほとんどいない。
壊滅してしまう。さすがに、みな慌てています」(政界関係者)

そう思いますよ。

世論調査でも、自民党と民主党は、10%から15%
くらいです。
あとは、浮動票です。

大阪維新の会がなかったら、浮動票は自民党に
流れますが、今回は違います。

全部、大阪維新の会に行くのです。

周りのマスコミが維新の会を批判していますが、
そんなことではこの流れは変わりません。

大阪市長選挙だってあれだけマスコミが
橋下氏の悪口を書いても当選しました。

その流れです。
自民党も、年寄りは全部やめた方がよいですね。

脱ゆとり教育

2012-03-28 10:54:35 | Weblog
ゆとり教育が終わります。

文部科学省は27日、2013年度から
使われる高校教科書の検定結果を
公表しました。

「ゆとり教育」から転じた新学習指導要領に基づき、
主な10教科の分量は現行より12%増えました。

09年度の小学校から始まった「脱ゆとり」の
教科書作りが、仕上げ段階に入ったそうです。

今回の検定は、主に高校の1、2年生向け
教科書が対象。

専門学科も含めて275点の申請があり、
1点を除いて合格したそうです。

新指導要領に合わせた検定は09年度に小学校、
10年度に中学校で実施。
高校は学年ごとに進み、14年春に終わるそうです。

ゆとり教育で、学生のレベルが落ちました。
大学生の数学なんか悲惨です。

馬鹿でも大学にいけるようになりましたからね。

ゆとり教育をやめて少しはよくなります。
あとは、私立大学を半分にしたらよいと思いますよ。
推薦なども辞めた方がよいとおもいます。

1ドル82円

2012-03-27 10:03:14 | Weblog
また少し円高になっています。

26日の東京外国為替市場の円相場は
小幅な値動きになっています。

午後1時現在は、前週末午後5時時点より
12銭円高ドル安の1ドル=82円66~67銭でした。

対ユーロでは同05銭円安ユーロ高の
1ユーロ=109円64~67銭。
前週末のニューヨーク市場では、2月の
米新築住宅販売件数が市場予想に
反して落ち込んだため、米景気の先行きへの
不安からドルが売られて円が買われたようです。

10日ぶりに1ドル=81円台をつけた。

ただ、26日の東京市場では、日本が米国より
金融緩和に前向きとの見方が根強く、円を売って
ドルを買い戻す動きも出ています。

アメリカの景気が不安定ですね。
悪いとすぐに円が買われます。

一進一退です。


LCCピーチ

2012-03-26 10:09:12 | Weblog
関西空港を拠点とする格安航空会社
(LCC)のピーチ・アビエーションの価格が
すごいですね。

25日、福岡、札幌(新千歳)に続く3番目の
路線、長崎線を開設しました。

1日2往復し、運賃は片道3780~1万1780円です。

長崎発第1便の乗客は141人、搭乗率78%だったそうです。

4月1日から鹿児島線も就航するそうです。

長崎空港であった就航記念式典で、井上慎一社長は
「長崎は歴史的にアジアとのつながりが深い。
アジアから人々を迎え入れることが期待できる」と
述べたそうです。

高くても、1万1780円です。安いですね。
これでも利益がでるのでしょうか。

格安航空がこれから注目です。

ソニーが新テレビ

2012-03-24 09:30:58 | Weblog
ソニーは23日、今春発売する薄型テレビの
新シリーズを発表しました。

最上位の「HX850」シリーズはインターネットで
取り込んだ動画を大画面用に加工して鮮明に
映し出せるのが特徴だそうです。

5月25日から発売する。

リモコンのボタンひとつで、ネット動画の
閲覧ソフトなど約170種類のソフトを楽しめる
機能もあるそうです。

40型、46型、55型の3種類で、店頭想定価格は
16万~30万円前後だそうです。

売れるでしょうかね。
最近は、テレビをみることが減っています。
面白い番組がありませんね。

やっぱり、映画とかみるときには、もっと鮮明には
みたいですね。
インターネットは、そんなに見たいと思いませんが。

どれだけ売れるかと利益がでるかです。

ガソリンが高騰

2012-03-23 09:36:12 | Weblog
ガソリンが、どんどん上がっています。

原油価格の高まりで、国内のガソリン価格が
上がっています。

石油情報センターが22日に発表した19日時点の
レギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は
1リットル=155.6円でした。

前週比で3円上昇です。

185.1円を記録した2008年以来の
高値水準を付けたそうです。
156円の価格を付けた目黒区のある
スタンドは、1カ月前は132円だったそうです。

軽トラックに給油していた運送業の男性(53)は
「08年にガソリンが180円台だったときは、
まだ景気が良かった。今は不景気で仕事も多くは
ないので、頭が痛い」とこぼしたそうです。

円高になっても全然ガソリン価格は下がらないのに
円安になったり原油価格があがるとすぐに
価格に転嫁します。

ガソリン価格をもっと統制した方がよいと思いますよ。


アメリカのスマートフォン

2012-03-21 08:30:00 | Weblog
アメリカのスマートフォンでは、どの商品が
人気があるのでしょうか。

米国 J.D. Power が半年ごとに携帯電話に関する
顧客満足度調査を実施しています。

2012年上半期には Apple の iPhone が
839ポイントを獲得し7期連続でスマートフォン部門の
満足度1位になったそうです。

2位は HTC のスマートフォンで798ポイント、
3位は Samsung のスマートフォンで769ポイントだったそうです。

今回の調査により、スマートフォン所有者の最大の
不満はバッテリー持続時間であることも明らかになったそうです。

それはありますね。

すぐに、電池が減りますね。
これが解消すれば売り上げが伸びますよ。

やっぱり、アメリカ人はアップルが好きですね。

企業誘致が難しい

2012-03-20 09:19:02 | Weblog
都道府県は、企業誘致で悩んで
いるようです。

47都道府県が2002年度以降、
1億円以上の補助金を投じて誘致した企業のうち、
10年以内に撤退・縮小したケースが製造業を中心に
21社の計23件に上っているようです。

総額約200億円の補助金が支出されて
いたことが朝日新聞の調べでわかりました。

急激な円高やアジア企業との競争が背景にあり、
企業誘致頼みの地域振興の難しさが浮き彫りに
なりました。

企業誘致の手法は補助金、税の減免、低利融資などの
優遇制度があります。

朝日新聞は、このうち補助金の交付状況について
47都道府県に2~3月にアンケートし、独自に取材しました。

補助金制度のうち各自治体で最も上限額が大きいか、
それに準じる制度により、1億円以上の補助金(交付決定額)で
02~11年度に誘致した件数は計863件、その総額は
約3928億円だったそうです。

いくら補助金が多くても、国内で作るものがなかったら
工場は作れません。
この円高で競争力のあるものを作るのは
難しいですね。

結局、地方の力ではなくて企業の力に
なりますから。

北朝鮮のミサイル

2012-03-19 09:41:27 | Weblog
韓国の聯合ニュースの記事です。

国際民間航空機関(ICAO)と国際海事機関(IMO)への
北朝鮮の事前通報 に基づく情報ということです。

北朝鮮が4月の打ち上げを予告した
「衛星」のロケットの1段目が韓国南西部・
辺山(ビョンサン)半島の西方140キロ沖に
落ちるそうです。

2段目はフィリピンの東方190キロの海上に
落下する見込みのようです。

沖縄などの南西諸島上空を通過する可能性が
あるようです。

北朝鮮は今回、同国西部の平安北道鉄山
(ピョンアンプクドチョルサン)郡の西海(ソヘ)
衛星発射場から南に向けて衛星を打ち上げると
発表しています。

間違ってそれると、台湾や沖縄などが
危ないですね。

PAC3で途中で撃ち落とせばよいですが。

日本でのフェイスブック

2012-03-17 10:22:26 | Weblog
世界最大の交流サイトの米フェイスブックが16日に
現状を発表しました。

日本での月間利用者が1千万人を突破したと
明らかにしました。

昨年9月の500万人から約半年で倍増したようです。

実名なので、日本で普及するか心配されて
いましたが、どんどん普及しているようです。

実名での利用が原則のフェイスブックが、匿名でも使える
国内大手の「ミクシィ」(昨年12月時点で1520万人)との
差を縮めてきています。

東京で開かれた広告関係者ら向けのイベントで
明らかにしました。

同イベントが米国外で開かれるのは初めてだそうです。

日本向けの広告関連の一部業務を、シンガポールから
東京に移す計画も明らかにしました。

エリック・ジョンソン副社長は会見で、「日本は非常に
重要な市場で機能を拡充してきた。大震災からの復興、
高齢化などの特徴もあり、関心を持っている」と述べたそうです。

フェイスブックは世界に先駆けて先月、日本向けに
災害用伝言板サービスを始めるなど地域別の
機能も採り入れている。
この日のイベントでは、広告表示の新機能などが紹介されたそうです。

世界第二位の市場ですからね。
力も入ります。

でも、なぜ、ミクシーもあるのに増えるのでしょうかね。
いろいろ使ってみているのでしょうかね。


テレビの出荷台数

2012-03-16 11:54:57 | Weblog
世界のテレビの出荷台数が減少しているようです。

米調査会社のディスプレイサーチは14日、
2011年の世界のテレビ出荷台数を発表しました。

前年比0.3%減の2億4760万台となり、
04年の調査開始以来、初めて前年を
下回ったと発表しました。

欧州危機に伴う景気低迷や買い替えの
一巡で、日本や欧米など先進国の薄型テレビの
出荷が激減しました。
パナソニック、ソニー、シャープはテレビ事業の
不振で、2012年3月期の純損益が巨額の
赤字となる見通しで、統計上でも苦境を裏付けた格好だ。

液晶テレビの出荷台数は2億500万台で、
前年比7%増と初めて1桁の伸びにとどまった。

プラズマテレビは1720万台で7%減、
ブラウン管テレビが34%減だったそうです。

これから販売する商品が見つかりませんね。

現在は韓国が一番なのだから、新しい商品を
創造してほしいですね。
もう日本のマネをしなくて新しい機能をもった
商品を作って欲しいですね。

日本も、何を作るのかを考える必要が
あります。


3DSがアメリカでも人気

2012-03-15 15:25:13 | Weblog
ウォール・ストリート・ジャーナルの
記事です。

ニンテンドー3DSの米国での販売は既に
450万台を突破したそうです。

年末商戦から主力タイトルの投入が
始まったことから好調に推移しており、
日本国内でも既に500万台を超えています。

3DSは発売当初はタイトル不足もあり
苦戦をしました。

1万円の値下げ(米国でも249ドルから149ドルに
値下げ)や年末商戦に合わせて『スーパーマリオ
3Dランド』や『マリオカート7』などの人気タイトルが
揃ったことから一気に普及が進んでいるようです。

これまでの売上高は12億ドルを超えているとのこと。

米国任天堂のScott Moffitt氏は同紙の取材に対して、
3DSで得た教訓を年末発売予定のWii Uに活かしたいと
話したそうです。

コンテンツがなければただの箱ですからね。
やっぱりコンテンツが重要です。

アメリカトヨタのCEO

2012-03-13 09:52:39 | Weblog
米国トヨタ販売は7日、現社長兼COOの
ジム・レンツ氏(ジェームズE・レンツ氏)を、
社長兼CEOに昇格させる人事を発表しました。

トヨタの現地法人のCEOに、米国人が初めて
就任することになったそうです。

ジム・レンツ氏は1982年、米国トヨタに入社。

その後、米ポートランド地域の販売を担当する
マネージャーとして才能を発揮し、米国トヨタ
販売の社長兼COOにまで登り詰めた。

またレンツ氏は、トヨタ自動車本体の常務役員の
地位にもある。


新人事は、4月1日から適用。

なお、レンツ氏の後任のCOO職には、北米の
トヨタモーターエンジニアリング&マニュファクチャリング社長の
寺師茂樹氏が就任するそうです。

初めてなのですか。
もっと昔に、アメリカ人がCEOになっていたのかと
思いましたが。

ソニーは前社長はアメリカ人でした。
全然、ダメでしたが。

トヨタもこれでいい方向に変わるといいですね。



中国の新車販売

2012-03-10 08:33:33 | Weblog
中国の新車販売が落ちているようです。

中国自動車工業協会が9日1~2月の新車販売台数を
発表しました。

前年同期より6%少ない295万4300台だったそうです。

同日発表された1~2月の住宅やオフィスの販売も減少。

個人消費の指標となる小売り売上高も伸び率が
鈍っているようです。

金融の引き締めや欧州債務(借金)危機の影響を
受けて、中国市場の減速が鮮明になってきました。
1~2月の乗用車販売の減少幅は4.5%、
商用車が10%強だったそうです。

同協会は「自動車の生産・販売の下落の兆候が
はっきりした。長い間なかったマイナス成長に社会は
注目すべきだ」と指摘。

政府に対して販売促進策を求めているそうです。

落ちてきましたね。
成長率も、8%を下げました。
輸出から内需主導に転換しないと成長は
止まります。

でも、内需で成功したのは、アメリカ、ドイツ、
日本しかありません。

中国のように格差が大きすぎると難しいでしょうね。