毎日の話題やニュース

毎日の気になる話題のニュースやエンタメ情報を発信しま~す。

東京の大規模接種

2022-01-31 11:01:51 | Weblog
新型コロナのオミクロン株による
感染の「第6波」が爆発的な
広がりを見せる中、政府は31日、
自衛隊が運営する大規模ワクチン
接種会場を東京・大手町に開設し、
事前予約した人たちの接種が
始まったそうです。

18歳以上の3回目接種が対象で、ワクチンは
昨年同様に米モデルナ製を使う。
岸田文雄首相も会場を視察したそうです。

東京会場の人数は1日当たり720人で、
2月7日には2160人に拡大する。

大阪会場は同日から1日960人を見込むが、
いずれも昨年の大規模接種に
比べると対象は少ない。

自衛隊による接種は昨年5〜11月に東京、
大阪で実施。
1日当たり東京1万人、大阪5千人に
接種できる体制だった。

今回は少ないですね。
急に準備は出来ませんからね。
3回目ですからね。
東京の民間の病院がやるべきです。

韓国の推薦中止要求を拒否

2022-01-29 11:18:05 | Weblog
林芳正外相は28日夜、「佐渡島の
金山」の世界文化遺産登録への
推薦中止を求めた韓国外務省
報道官声明を巡り、韓国側に対し
拒否する意向を伝えたと
明らかにしたそうです。

外務省で記者団に「韓国側の
独自の主張は受け入れられないと
申し入れた」と述べた。

登録に向けて関係国との話し合いが
奨励されているとして「韓国とは
誠実に対話し、冷静かつ丁寧に
議論したい」とも語った。

中国や北朝鮮の軍事的脅威に
連携して対処するため、米国には
日韓関係悪化への懸念がある。

林氏は推薦を巡り、米国と
意思疎通していると説明したそうです。

日本は毅然と対応すべきです。
良いと思います。
韓国は関係ありません。

スズメ激減地域

2022-01-28 10:04:15 | Weblog
民家の周辺など、身近な所で繁殖する
スズメが和歌山県紀南地方で
激減しているそうです。

十数年前までは大集団で越冬する
姿が見られたが、今は群れを
見つけてもその規模は小さい。

全国で鳥類の調査や情報収集などを
行う民間団体「バードリサーチ」(東京都)の
データによると、同一箇所の調査結果で
1990年代と2010年代の比較では、
個体数が約3万1千羽から約2万1千羽へと
大きく減少しているそうです。

河原にやぶがなくなっているのもあるが、
絶対数が減っていると指摘する。
紀南地方ではかつては千羽以上の
群れが見られたが、今は大きくても
200〜300羽ほど。今後もさらに
減少する可能性が高いそうです。

スズメが減っているのですね。
確かに農地が減っていますね。
スズメは、お米を食べますからね。

中国恒大

2022-01-27 10:32:14 | Weblog
中国不動産開発大手の
中国恒大集団が26日に
開催した投資家向け電話会議で、
半年以内に暫定的な再建案を
作成することを目指すと
伝えたことが分かったそうです。

中国恒大の一部ドル建て債務の
支払いが不履行になってから、
こうした電話会議が開催されるは初めて。

中国恒大新能源汽車集団(恒大汽車)の
会長で、新たに中国恒大の取締役に
就任した肖恩氏は電話会議で、
包括的な再建案の作成に取り組んでおり、
半年以内の提案を目指す意向を表明。

債権者と協力して解決を図りたいと
述べたそうです。

他の国だったら倒産しています。
中国では倒産しませんね。
本当は倒産させた方が良いと思います。
また間違ったメッセージを国民に
送ります。
いつまでも、景気が戻りません。

コロナ対策

2022-01-26 10:41:51 | Weblog
1月25日、ダウンタウンの松本人志が
自身のツイッターを更新し、新型コロナ
ウイルスの“濃厚接触者”になったことを報告。

コロナ対策として定められた“ルール”に
チクリとしながらも、10日間の
自宅待機を実践していることを明かした。

同日の東京都の新規感染者数が
1万2813人と、依然として猛威をふるい
続けているオミクロン株。コロナ対策の
“肝”とされるまん延防止等重点措置も、
27日には新たに18道府県の適用が
追加されて34都道府県が対象となる。

厚生労働省によると、オミクロン株に
おける濃厚接触者に指定された場合の
待機期間は、エッセンシャルワーカーを
除いて「最終曝露日(陽性者との接触等)
から10日間」だそうです。
“無症状でPCR検査も陰性だった”という
松本だが、職業は漫才師だけに“ルール”に
従っているようだ。

でもですね。
新聞やテレビなどのマスコミが煽りすぎたから
こういうようになったのですよ。
当然、テレビが言い出しっぺですからね。
休む必要があります。
松本だって、菅政権のコロナの対応で
遅すぎるとは人数制限とか批判していました。
矛盾があります。

感染者数報道

2022-01-25 10:57:04 | Weblog
日本では2020年の3月に本格化した
新型コロナウイルス禍から、
まもなく2年となります。

コロナウイルスの「感染者数」への
異様な注目の高まりこそが、
まさにその症状です。
2年近くの間ずっと、多くのメディアが
トップニュースに「今日の感染者数」を
掲げ、もっと自粛が必要だ、減ってきても
油断するなとあおり続けました。

その結果として私たちは、いわば
「数値過敏症」のような状態に
置かれています。

今日は外出しようか、やめようかを、
ニュースで目にしたその日の感染者数で
決めてしまうといった事態は、いまや
日常茶飯事であり珍しくもないそうです。

そうですね。
だから、テレビは見ない方がよいです。
毎日、感染者のニュースばっかりです。
オミクロン株は重症化しhませんからね。
心配しなくてよいのです。
日本人は心配しすぎです。

しまむらが非接触IC機能の決済

2022-01-24 10:26:38 | Weblog
しまむらが展開する衣料品チェーン店
「ファッションセンターしまむら」や「アベイル」、
「バースデイ」、「シャンブル」、「ディバロ」と
いったしまむらグループの日本国内の
全2166店舗(2021年12月末時点)にて
非接触IC機能「NFC Type B」によるかざす
決済が2022年1月21日(金)より導入されているそうです。

新たに対応したキャッシュレス
決済サービスはVisaのタッチ決済」および
「Mastarcardコンタクトレス」、「JCBコンタクトレス」、
「American Expressコンタクトレス」の4つで、
これらに対応したカードやスマートフォン(スマホ)
などを決済端末にかざすだけで
利用可能となっているそうです。

クレジットカードの非接触の決済ですね。
QRコード決済に追加で増えます。
便利にはなりますね。

ウクライナ情勢

2022-01-22 11:04:22 | Weblog
米政府高官は21日の電話記者会見で、
バイデン大統領にとって喫緊の課題である
ロシアによるウクライナ侵攻阻止を巡り、
岸田文雄首相からテレビ会議で
「全面的な支援」を取り付けたと
明らかにしたそうです。

岸田氏は先進7カ国(G7)の
枠組みでも協力する姿勢を示し、
バイデン氏がロシアに侵攻阻止の
明確なメッセージを発していることを歓迎した。

米側によると、米欧がロシアの侵攻に
備えて準備する経済制裁など
具体措置への協力策は話し合われなかったという。

岸田氏は中国の核戦力増強に
「特に懸念」を表明。

両首脳は朝鮮半島の完全な
非核化に向け日米韓3カ国の
連携を確認したそうです。

岸田首相は、大丈夫でしょうか。
対中決議は中途半端です。
アメリカには、よい顔をします。
何となく不安ですね。

グーグルのARヘッドセット

2022-01-21 10:12:21 | Weblog
Googleが拡張現実(AR)ヘッドセットを
開発していると、The Vergeが米国時間
1月20日に報じたそうです。

これは、成長著しいARと仮想現実(VR)の
分野でMeta、Microsoft、Appleに
対抗しようとするGoogleの取り組みの
一環とみられる。

The Vergeは、匿名を希望する
2人の情報筋の話として、「Project Iris」
というコード名のヘッドセット開発が、
サンフランシスコベイエリアの
施設で進行中だと報じている。

このデバイスは、外向きカメラを
使って仮想の映像を実世界の
視界に融合するもので、
早ければ2024年に出荷される
可能性があるという。

仮想現実ですか。
アメリカ」は、どんどん技術が
進んでいます。
日本企業も頑張ってほしいですね。

まん延防止の経済損失

2022-01-20 10:16:18 | Weblog
新型コロナウイルスの感染者数の
急増で、新たに東京、神奈川、愛知など
13都県に「まん延防止等重点措置」が
適用されることが決まりました。

景気の回復はさらに遅れる恐れが
あるそうです。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・
エコノミストは、21日から2月13日まで
措置が適用されることで、飲食や宿泊と
いった個人消費が落ち込み、約1兆650億円の
経済損失が発生すると試算しているそうです。

現在、広島、山口、沖縄の3県に
今月末までの期限で出されている措置では、
約540億円の損失が出るとみており、
計約1兆1200億円に膨れあがる計算だ。
名目国内総生産(GDP)の0・2%に相当し、
失業者が4万4000人増える恐れがあるという。

居酒屋「ミライザカ」などを運営するワタミは、
各自治体からの時短要請に応じながら
営業を続ける方針だそうです。

景気の減速が心配ですね。
まん防を出すのは簡単ですが、経済への
影響をもっと考えるべきです。

シャオミのスマホ

2022-01-19 10:23:10 | Weblog
Xiaomi(以下、シャオミ)は18日、同社の
日本向け公式Twitterアカウント( @XiaomiJapan )に
おいて日本時間(JST)の2022年1月26日(水)
21:00よりグローバル発表会「Rise to the challenge
(その挑戦に、立ち上がれ)」を開催すると
お知らせしているそうです。

日本でも展開中の低価格ブランド
「Redmi」における人気モデル「Redmi Note」
シリーズにおける次期製品「Redmi Note 11」
シリーズを発表する見込みとなっています。

なお、同社ではRedmi Noteシリーズは
全世界で2.4億台の売上を
達成したそうです。

中国向けに発表されている「Redmi Note 11 5G」の
グローバル向け製品(K19K)の
派生モデルとして日本向け製品(K19J)が
存在し、昨年発売された「Redmi Note 10 JE」に
続く「Redmi Note 11 JE」となるとし、
ソフトバンク(SoftBank・Y!mobile)向けと
見られる「A101XM」という型番が
付けられているとしています。

ファーウェイが無くなってしまいましたからね。
シャオミが出てきました。
どんなスマホかみたいですね。

ワクチンパッケージ一時停止

2022-01-18 10:00:27 | Weblog
政府は17日、新型コロナウイルスの
オミクロン株の感染拡大を受けて、
行動制限緩和に向けた「ワクチン・検査パッケージ」を
いったん停止する方向で最終調整に
入ったそうです。

ワクチンの2回接種か、検査の
陰性証明のどちらかで飲食店や
イベントの人数制限を緩和する制度だが、
2回接種後も感染する事例が相次いでおり、
現状の仕組みのままでの活用は
難しいと判断した。

19日にも開く基本的対処方針分科会で、
この案を諮問する見通し。

パッケージではなく、全員検査することで
制限を緩和する新たな制度は
そのまま残す方向だそうです。

オミクロン株の重症化は少ないようです。
もっと実用的な対策を出せないのでしょうか。

日立市のイトーヨーカドー閉店

2022-01-17 10:50:24 | Weblog
茨城県日立市のJR日立駅前の
「イトーヨーカドー日立店」が16日、
閉店したそうです。

午後7時すぎ、浦川昌志店長が
「長くご愛顧いただき、そして助けていただき、
ありがとうございました」と感謝の
言葉を述べると、シャッターが下ろされ、
30年の歴史に幕を閉じた。

同店は1991年10月、駅前の中核商業施設として
オープンしたが、郊外型大型商業施設の
進出やネット通販の普及に伴う競争激化、
コロナ禍による売り上げ減少などから
閉店を決めたそうです。

閉店により懸念されているのが、
駅前商店街のさらなる空洞化だ。

後継店舗について、市は商業施設の
誘致を基本に交渉を進める方針。
テナントが埋まらなかった場合は、
テレワークなどのビジネス機能や、
高校生、高齢者らの交流スペースを
兼ね備えた複合拠点施設も視野に
整備を進めるそうです。

昔の百貨店のようなお店は厳しいですね。
専門店がどんどんできています。
ネットもあります。
いくら立地がよくても売れない時代です。

留学生の新規入国

2022-01-15 10:41:35 | Weblog
政府は、新型コロナウイルスの
水際対策として制限している
留学生の新規入国について、
近く段階的に緩和する方針を
固めたそうです。

来日して日本国内で単位を取得しなければ、
母国で進級や卒業ができないといった
事情を持つ国費留学生の入国を優先。

その後、全体の9割超を占める
私費留学生も入国を認める方向だ。
政府関係者が14日、明らかにした。

政府は2021年1月に、国費留学生など
一部を除き、留学生の新規入国を停止。

変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、
同年11月末からは国費留学生の
入国も停止している。

入国制限の長期化で留学先を別の国に
変更する動きもあり、大学関係者や
経済界から緩和を求める声が上がっているそうです。

大学が多すぎますね。
私立大学は半分にすべきです。
学生の人口が減っているのに
大学はそのままです。
おかしいと思います。

アマゾンの「Echo」シリーズ

2022-01-14 10:13:14 | Weblog
アマゾン ジャパンは12日、Amazonの
音声サービス「Alexa」を搭載する
スマートデバイス「Echo」シリーズに
おいて人の在室を検知したり、不在を
判定したりすることによって起動する
定型アクション機能の利用が
可能になったそうです。

人の在室・不在の検知・判定により
起動する定型アクション機能では人が
Echoシリーズの製品のそばにいること
(在室)を検知した時に「アレクサ、〇〇をして」と
話しかける必要なく、Alexaが自動的に
照明などの家電の電源をつけたり、
天気やニュースを読み上げたり、
音楽を再生したりする定型アクションを
Alexaアプリから設定・利用することが
できるそうです。

また同様にEchoシリーズの製品の
そばに人がいない(不在)と判定した時は
自動的にテレビやエアコンなどの家電の
電源を切ったり、音楽の再生を止めたりするなど、
事前に設定した定型アクションを実行することが
可能だそうです。

これらの機能の利用に当たって製品ごとに
事前に定型アクションを設定する
必要があるということです。

すごいですね。
機能がどんどん進化します。
便利になりますね。