毎日の話題やニュース

毎日の気になる話題のニュースやエンタメ情報を発信しま~す。

原電への支払い

2013-04-30 09:14:20 | Weblog
東京電力など電力5社は日本原子力発電に
電気を購入する際の基本料金を支払っています。

2013年度分は前年度より20%程度削減し、
合計で約1200億円とするそうです。

よくわかりませんが。
日本原子力発電ってなんですかね。
電力会社が原子力発電所を持っているのでは
ないのでしょうか。

電力各社は、三つの全原発が停止して
発電をしていない原電に、原発の維持費用として
基本料金を支払い、経営を支援してきたが、
自らの経営も厳しいため減額を求めていたそうです。

原電が破綻すれば大株主の電力各社が
原子炉の廃炉など巨額の費用を負担せざるを得ず、
経営悪化に拍車がかかる可能性があるそうです。

そうなれば一般の利用者や企業が支払っている
電気料金の大幅な値上げにつながりかねず、
基本料金で原電の経営を下支えしているそうです。

よくわかりません。
電力会社の経営者や管理者を半分にすれば
よいと思います。

電力工事や集金は、今は殆ど下請けや子会社が
やっています。
本体の人員を三分の一くらいにすればよいと
思いますが。




参議院の山口補欠選挙

2013-04-29 11:02:26 | Weblog
参議院の山口補欠選挙で自民党が圧勝しましたね。

野党第一党の民主党は公認候補を
擁立することすらできませんでした。

政界は今や自民党の“独り勝ち”です。

今回の補選勝利で7月の参院選での自民、
公明両党の過半数回復も現実味を増しているようです。

自民党に太刀打ちできる勢力が見あたらなくなる
なりそうです。
中、参院選後の政界再編を志向する
動きが強まりそうです。

維新の会が思ったより勝てませんからね。
石原さんと橋下さんだけでは難しいですね。
みんなの党も江田さんだけですからね。

民主党は今のままだと勝てませんね。

このままだと自民党が勝ちそうです。

NECの業績

2013-04-27 09:07:45 | Weblog
NECが26日2013年3月期決算を
発表しました。

売上高は前期比1・1%増の3兆716億円でした。
純損益が304億円の黒字になりました。
3年ぶりです。

スマートフォンの普及に合わせて増設が
進む携帯電話の基地局や、震災で関心が
高まった防災無線などの売上高は10%前後
伸びだそうです。
人工衛星や企業向けシステムといった主力事業も
軒並み好調です。

でも携帯電話を手がける子会社は販売不振で
200億円の赤字。

携帯電話はスマホでヒット商品が出せず、
出荷は計画の3分の2の290万台に
とどまっています。
子会社が出した営業赤字200億円がのしかかり、
工場の稼働率が下がったことで、NEC本体として
150億円の特別損失も計上しました。

最終利益が黒字になったのはよかったですね。
電機業界も少しよくなっています。

このままよくなればよいですね。

ソニーの業績

2013-04-26 08:53:23 | Weblog
ソニーの業績予想が上方修正されるようです。

ソニーは25日、2013年3月期決算の
業績予想を上方修正しました。

売上高は今年2月時点の予想より
3%増の6兆8千億円、純利益は同2倍の
400億円になる見通しのようです。

アベノミクスによる円安と株高が業績予想を
大きく押し上げました。
純損益の黒字化は08年3月期以来5期ぶりとなります。

本業のもうけを示す13年3月期の
営業利益は、同76・9%多い2300億円に
なる見通しです。

ソニーは1月、ニューヨークの米国本社ビル売却により、
営業利益が約616億円増えると発表。

当時は1ドル=90円前後の想定だったが、
実際にビルを売った3月には1ドル=95円ほどまで
円安が進み、ビル売却による増益効果は約35億円拡大したそうです。

また、国内で株高が進み、子会社のソニー生命の
株式運用益が増えたことも業績予想の上方修正に
つながったそうです。

電機業界も少しはよくなるようですね。
でも、これからですね。
やっぱり、これからの新製品が欲しいですね。



ガソリン価格

2013-04-25 08:51:28 | Weblog
ガソリン価格が下がっているようです。

日本エネルギー経済研究所は24日、
レギュラーガソリンの全国平均価格(4月22日)を
発表しました。

1リットルあたりの平均価格は前週から0.7円
下がって154.1円になりました。

値下がりは7週連続のようです。

下落幅は先週の0.2円より大きくなったそうです。

下落が続くのはガソリンの需要がふるわず、
値下げ競争が激しくなっているためのようです。

この円安でも下がっているのはいいことです。

そして、消費者はハイブリッドに車や燃費の
良い車に変えているのですね。

このまま下がればよいですが。

パソコンの国内出荷台数

2013-04-24 09:13:05 | Weblog
パソコンの国内出荷台数が減ったそうです。

電子情報技術産業協会(JEITA)は23日、
2012年度のパソコン国内出荷台数を発表しました。

前年度比1.1%減の1115万2千台だったそうです。

前年度を下回るのは08年度以来4年ぶりだそうです。

統計には急伸するiPadなどタブレット端末は
入っていないそうです。

出荷台数は3年連続で1千万台は維持したようです。

JEITAは「パソコンがタブレットに押されるのではなく、
2台持ちが広がったのではないか」と分析しているそうです。

そんなことはないですよ。

2台も持つ必要はないですよ。
ノートブックなどは、どんどんタブレットに代わって
いると思います。

OSが定期的に変わるので、パソコンの出荷が
維持されているだけだと思いますが。

村山談話

2013-04-23 09:35:45 | Weblog
安倍晋三首相は22日午後の参院予算委員会で、
日本の過去の植民地支配と侵略を謝罪した
1995年の村山富市首相談話について
発言しました。

「安倍内閣として、そのまま継承しているわけではない」と
述べたそうです。

民主党の白真勲氏への答弁です。

今後検討する新たな首相談話について説明する中で
発言したものです。

中韓両国などのさらなる反発を招く可能性があるそうです。
具体的に談話のどの部分を継承しないのかに関しては
言及しなかったそうです。

社民党がどさくさにまぎれてこんな村山談話を出しました。
周りの国に誤解されました。
本当に馬鹿な社民党です。馬鹿な談話です。
撤回すべきです。

中国や韓国なんかを気にする必要はないのです。

反日をするなら国交しなくてよいのです。

聖徳太子や福沢諭吉も言っています。


鳥インフルエンザ

2013-04-22 09:59:57 | Weblog
中国での鳥インフルエンザの感染が増えています。
減る気配はないですね。

中国で鳥インフルエンザ(H7N9)の
感染が拡大している問題です。

浙江省政府は21日、新たに5人の感染が
確認されました。
うち1人が死亡しました。
治療を受けていた感染者1人も死亡したそうです。

上海市も新たに1人の感染を発表し、中国での
感染者は2市4省で計103人、うち死者は20人となったそうです。

中国政府は3月31日、H7N9型ウイルスが世界で
初めて人に感染したと発表。感染者は当初、中国東部の
上海市と周辺の江蘇省、浙江省、安徽省に限られていたそうです。
首都・北京と河南省にも広がったそうです。

広がっています。
タミフルが効果があると言われていましたが、
なぜ、死者がふえるのでしょうか。

感染源や感染ルートの特定が急がれます。


待機児童をゼロ

2013-04-20 09:00:39 | Weblog
安倍首相が頑張っていますね。

安倍晋三首相は19日、日本記者クラブで
会見しました。

働き手として女性の人材を活用することを
柱とする成長戦略の考え方を打ち出しました。

5年後に「待機児童ゼロ」をめざす内容です。

いいですね。
子供が減っています。
労働人口も減っていますからね。

首相は会見で「女性の中に眠る高い能力を
十二分に開花させることが閉塞(へいそく)感の
漂う日本を再び成長軌道に乗せる原動力だ」と訴えたそうです。

「待機児童解消加速化プラン」を発表しますた。

今後2年間で保育所の定員を20万人分増やし、
その後の3年間でさらに20万人分増やすことで
5年後に「待機児童ゼロ」をめざす内容です。
これまでの支援策の目標を2年、前倒しするそうです。

政権が6月にまとめる成長戦略に盛り込み、
7月の参院選に向けて生活者に身近な施策を
アピールしたい考えです。

まず、首相が発言することです。
それで、周りがついてきます。
マスコミも取り上げます。

日本も変わります。

モスバーガーの開店時間

2013-04-19 09:49:25 | Weblog
モスバーガーの開店時間が早くなるようです。

 「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは
18日、今年度中に約1400店すべての
開店時刻を午前7時台より早くすると発表しました。

マクドナルドの「朝マック」に対抗ですね。

すでに430店が午前7時台までに開店しており、
午前9時ごろに開いている店もこれから順番に
早朝営業を始めるそうです。

朝食帯での競争が激しくなります。

高齢者や働く女性が増えて外で朝食を
食べる人が増えたそうです。

モスでは2月から試験的に49店で朝食専用メニューを
販売しているそうです。

たまごをはさんだライスバーガー、豚汁、
つぼ漬けをセットにした「モスの朝ライスバーガー 朝御膳」
(税込み380円)、ホットサンド(5種、各190円)などが
あるようです。

モスバーガーってオリジナルの商品が多いですね。
特徴があっていいと思います。

注目ですね。

北京の濃霧日数

2013-04-18 09:24:36 | Weblog
北京の濃霧日数が多いようです。
異常ですね。

中国の華僑向け通信社、中国新聞社の記事です。

今年1月から4月10日までの100日間のうち、
北京で濃霧(スモッグ)が発生した日数が
計46日間となったそうです。

半分ですね。

過去60年間で最多となったそうです。

北京では、微小粒子状物質「PM2・5」を含む
スモッグが連日のように空を覆い尽くす
大気汚染が深刻化しています。

呼吸器障害などを引き起こす可能性が
指摘されています。

全然、改善されませんね。

出来る対策からおこなうべきです。
ガソリンの純度を早急に改善すべきです。
一党独裁なのに何故できないのでしょうか。


安倍総理のロシア訪問

2013-04-17 08:55:08 | Weblog
安倍晋三首相は今月末のロシアを
訪問するようです。

日本の大手企業トップらの経済使節団を
同行させるそうです。

「経済外交」を掲げる安倍政権が主導して
ロシアへの企業参入を促す狙いです。

日ロ首脳の立ち会いのもとで、国際協力銀行(JBIC)と
ロシア政府系ファンドが覚書を結ぶ調整を進めているそうです。

使節団は東芝や三菱重工業、日清食品ホールディングス、
住友商事など50社近い企業の役員らで構成しています。

モスクワでロシア政府系の投資ファンド「ロシアン・ダイレクト・
インベストメント・ファンド(RDIF)」主催の日ロ企業関係者の
会合に参加。

エネルギー開発や農業、医療などの分野での受注を
目指すようです。

ロシアは日本の技術がのどから手が出るほど
必要ですからね。

日本は北方領土問題があります。
早急に解決してほしいですが。

民主党で外交がめちゃくちゃになりましたが、
自民党で、前に進めてほしいですね。

工作機械の受注額

2013-04-16 09:10:32 | Weblog
工作機械の受注額が減少しているようです。

日本工作機械工業会が15日2012年度の
工作機械の受注総額を発表しました。

前期比13・1%減の1兆1398億円でした。

前年割れは3年ぶりだそうです。

北米は伸びたが、景気が減速する中国や、
債務危機から抜けきれない欧州での低迷が
響いたそうです。

内需では自動車・電機メーカーからの受注が
振るわなかったそうです。

工作機械の受注は景気の先行きを示す指標とされています。

全体の約7割を占める外需は12・9%減の7769億円、
内需は13・4%減の3628億円で、ともに3年ぶりの前年割れだった。

地域別では、北米は10・0%増だったのに対し、
欧州が22・6%減、中国が18・0%減と落ち込みが目立ったそうです。

アメリカはシェールガスで伸びているようです。
中国も景気が落ちていますからね。

今年は安倍政権で国内に期待したいですが。
景況感はよくなっていますから。

兵庫の市長選

2013-04-15 09:06:27 | Weblog
兵庫の市長選の結果です。

14日に兵庫県伊丹、宝塚両市長選が
投開票されました。

日本維新の会が初めて大阪府外に
公認候補を立てたそうです。
いずれも敗北しました。

本拠地・大阪で選挙の強さを誇ってきた
維新はまず隣県の兵庫で首長選に勝利し、
夏の参院選へと弾みをつけたい考えだったそうです。
維新は7月の兵庫県知事選も候補者擁立を
検討中のようです。

地方選挙を総括する今井豊副代表は
「与党が強い中、態勢もないところで善戦したが、
橋下徹共同代表(大阪市長)の名前だけでは
勝てないという課題が浮き彫りになった。
良い引き締めになった」と話したそうです。

やっぱり、きちんとした政策を作って国会でも
実績を出さないといけませんね。
みんなの党は江田さんがしっかりしていますが、
維新の会はあまりよくわかりませんね。

国民は、政策や実績を待っていますから。

鳥インフルエンザ

2013-04-13 09:18:26 | Weblog
鳥インフルエンザの死者が11人になったようです。

中国上海市政府は12日、H7N9型鳥インフルエンザに
感染した男性(74)が11日夜、死亡したと
発表しました。

上海での死者は7人目だそうです。

中国では上海、江蘇、浙江、安徽の1市3省で
死者11人となったそうです。
上海では2人、浙江省では3人の新たな感染も
確認され、国内の感染者は43人に拡大したそうです。
死亡した上海の男性は3月28日に発病し、
4月6日に感染が確認されていたそうです。

また、上海で新たに感染確認されたのは、
53歳と86歳の男性。

4月3日にそれぞれ発病し、1人は重症肺炎、もう1人の容体は
安定しているという。

感染経路がわからないのが困りますね。
対策を打つことができません。

そうしているうちに人から人へ感染するかも知れません。
日本に入ってこなければよいですが。