毎日の話題やニュース

毎日の気になる話題のニュースやエンタメ情報を発信しま~す。

肥満と肝がん

2013-06-29 09:04:47 | Weblog
肥満と肝がんになる率が高くなるようです。

がん研究会がん研究所などのチームが
マウスを使った実験で確かめ、
27日付英科学誌ネイチャーで発表したそうです。

肥満になると、肝細胞を老化させる
デオキシコール酸(DCA)と呼ばれる物質を
出す細菌が腸内で増え、肝がんになりやすく
なるそうです。

肥満は大腸がんや肝がん、閉経後女性の
乳がんなどのリスクを高めるとされているそうです。

肥満はやっぱり、あまり良くないですね。

心臓にも負担がかかります。
高血圧や糖尿病のリスクも高まります。

がんになる可能性も上がるかも知れませんね。


ミャンマーの携帯電話事業

2013-06-28 08:43:18 | Weblog
KDDIは、ミャンマーの携帯電話事業から落ちたようです。

KDDIは、ミャンマーの携帯電話事業への
参入を目指していました。
27日、事業に必要な免許を落札できなかったと
発表しました。

携帯電話の販売や接続サービスを手がけ、急拡大する
市場の成長の取り込みをねらっていました。

選ばれたのはテレノール(ノルウェー)と、
カタールテレコムの2陣営だったそうです。

丸紅とフランステレコムが組んだ陣営は
補欠になったそうです。

KDDIは住友商事などと組んで、入札に
参加したそうですがダメだったようです。

ノルウェーとカタールって意外ですね。
海外で入札するのは難しいのですね。


キングソフト

2013-06-27 09:59:20 | Weblog
キングソフトがオフィスの最新版を公開しました。

キングソフトは、総合オフィスソフト
「KINGSOFT Office 2013 Standard」を
6月25日に発売しました。

ユーザーからの要望が多かった「Microsoft Excel(2007/2010/2013)」の
ファイル形式である.xlsxの保存に対応したほか、
保存前の状態に戻す機能なども追加しているそうです。

価格は4980円で、まずはダウンロード版から
販売するそうです。

また最初の30日間は無料体験版を利用できる。
7月下旬にはパッケージ版も提供する予定で、
既存のユーザーはシリアル番号を入力することで最新版を利用できるそうです。

4980円ですか。
安いので使っている人も多いと思います。
officeを買えない人が多いですからね。


スプリント社の買収

2013-06-26 08:42:55 | Weblog
ソフトバンクによるスプリント社の買収です。

米携帯電話大手スプリント・ネクステルは25日、
本社のあるカンザス州で臨時株主総会を開いたそうです。

ソフトバンクによる買収案を賛成多数で
可決したそうです。

米連邦通信委員会(FCC)の正式承認を経て
7月上旬に買収が完了するようです。

ソフトバンクは巨大な米市場に足場を築き、
世界3位の携帯電話グループになります。

買収総額は216億ドル(為替予約分を含め支払額は1兆8千億円)です。

途中で買収価格が上がりました。
それで株主も賛成したのですね。

ソフトバンクはスプリントの株式78%を取得する予定で、
携帯電話事業の売上高で中国移動通信、米ベライゾン・ワイヤレスに
次ぐ規模になるそうです。

買収後の総契約数は約9700万件となり、
国内首位のNTTドコモ(6100万件)を上回るそうです。

相乗効果でソフトバンクの日本もよくなると
よいですね。
ドコモもこれからの対策を作る必要があります。


中国とミャンマー

2013-06-25 09:21:01 | Weblog
中国がミャンマーを訪問したそうです。

中国の外交を統括する楊潔国務委員(副首相級)が
24日、ミャンマーの首都ネピドーで同国の
テインセイン大統領と会談したそうです。

中国外務省は、テインセイン大統領が
「中国の重大な核心的利益に関わる問題を
しっかりと支持する」と語った、と発表したそうです。

中国外務省は、楊氏が23日にニャントゥン副大統領と
会談した際にも「中国の核心的利益」について
支持を受けたと公表したそうです。

ミャンマー大統領府は24日時点で
これについては触れていないそうです。

テインセイン大統領は同国の経済発展について
「中国の成功の経験を参考にする」と述べたそうです。

中国は核心的利益について発表していあmすが、
ミャンマーは言えませんよね。

中国は、自分の都合の良いことばかり言いますから
周りの国もだんだんわかってきています。

だんだん賢くなっています。


景況感

2013-06-24 11:29:11 | Weblog
朝日新聞が全国の主要100社に
現在の景況感を聞いたそうです。

「拡大」「緩やかに拡大」と答えた企業は
計78社だったそうです。
昨年11月の前回調査の計2社から
大幅に増えたそうです。

政府・日本銀行の金融緩和策で円安株高が進み、
個人消費や企業収益が上向いたとみる社が
増えたそうです。
ただ、輸入物価の高騰など政策の副作用への
不安もあるそうです。

前回は、中国や欧州の景気減速を
理由に計94社が「後退」「緩やかに後退」
「足踏み状態」と答えたそうです。
今回はゼロだそうです。

良くなっているのですね。

やっぱり安倍政権の成果でしょうか。
このまま景気が拡大すればよいですね。


中国政府系ファンド

2013-06-22 10:03:55 | Weblog
中国政府系ファンドが日本株を買っているようです。

国の政府系とみられる投資ファンドが、
3月末時点で少なくとも日本の上場企業174社に
4兆2447億円を投資しているそうです。

「アベノミクス」期待を背景にした株高により、
保有株の時価総額は半年前から1兆円以上増えたそうです。

企業に経営の見直しを積極的に迫る
「物言う株主」のような行動は見られないそうです。

東京株式市場で存在感を高めているそうです。

中国国内の株式が低迷していますからね。
日本で利益を上げたいのですね。
国のヘッジファンドのようなものです。

中国の景気も低迷していますから株で利益を
上げたいのでしょうか。


スーパーやコンビニの売上

2013-06-21 07:51:38 | Weblog
スーパーやコンビニの売上はあまりよくないようです。

日本チェーンストア協会が20日
5月の大手スーパーなど57社の売上高を
発表しました。

出店や閉店の影響を除く既存店ベースで
前年同月より1.2%減ったそうです。
減少は2カ月連続です。
野菜の値下がりに加え、5月前半は気温が
低く初夏物の衣料品の動きが悪かったということです。

日本フランチャイズチェーン協会も売上高を
発表しました。

5月の大手コンビニ10社の既存店売上高も、
前年同月より1.2%減ったそうです。
マイナスは12カ月連続だそうです。

コンビニは、売り上げが伸びていると思いましたが
下がっているのですね。
プライベートブランドなどが人気になっていると
思っていました。
売上が上がらないのでプライベートブランドを
作ったのでしょうね。

小売り業界は厳しいですね。

南シナ問題

2013-06-20 10:48:47 | Weblog
尖閣と同じように南シナ問題も深刻のようです。

米国の海軍長官と太平洋軍司令官が今月、
相次ぎフィリピンを訪れるそうです。

27日からは両国海軍の合同軍事演習が、
中国艦船が居座るスカボロー礁の周辺海域で
実施されるそうです。

対中軍事協力の動きを一段と強めています。
一方、ベトナム政府は国会から、南シナ海の主権を
守る強い方策を講じるよう突き上げを受けているようです。

フィリピンのアキノ大統領は約18億ドル(約1700億円)を
費やし、新たにフリゲート艦2隻、対潜ヘリコプター2機、
高速艇3隻などを調達する計画を表明しているそうです。

国防省は対空ミサイルを要求し、米国からは2隻目の
ハミルトン級カッターが、8月にも到着するそづえす。

大統領は「侵入するいかなる勢力
(中国)も阻止する能力をもつ」と、鼻息が荒いそうです。

日本もフィリピン、ベトナムと協力して
中国に対抗したらよいですね。

いいことです。

維新の会の公約

2013-06-19 08:37:58 | Weblog
維新の会の公約が少しずつ明らかになっています。

橋下徹共同代表(大阪市長)は
「既得権と闘い、各市場に競争原理を導入して
日本再生へつなげる」との基本理念を強く打ち出しています。

農業分野で「農協解体」の方向を明示しています。
自民党などとの違いを明確にさせて
党勢回復を狙う構えです。
原案では、維新が先の衆院選公約で基本方針に挙げた
「自主憲法の制定」について「憲法の改正」とするなど、
党内で是非が分かれそうな修正項目もあります。

公約原案は、経済財政政策の見直しや
統治機構改革、外交安全保障など
5項目で構成されています。

農業政策では、環太平洋戦略的経済連携協定
(TPP)交渉参加を踏まえ、農業を「国際競争力の
ある成長産業へ」と提起。
株式会社参入の促進や農協の独禁法適用範囲の
見直しなどを掲げているそうです。

橋下氏の発言で、支持率が落ちていますからね。
公約を作ることが重要です。

でも、国民にとってメリットがあって実現可能な
公約にして欲しいですね。


ザックジャパン

2013-06-18 09:12:28 | Weblog
サッカーのコンフェデレーションズカップの
開幕戦でブラジルに0―3と完敗しました。

完全に実力の差をみましたね。

チーム内で議論がされたようです。
テーマは二つだそうです。

なぜ、ブラジルに歯が立たなかったのか。
世界と渡り合うため、どうすればいいのか。
だそうです。

監督には監督、選手には選手の考えがあるから、
改めて意見交換したそうです。

詳細は明かさなかったようです。
得意の形を封じられた原因について
議論したようです。

こういう議論が重要ですね。

そして、次の試合に活かします。
そうすることにより、日本代表のレベルが
あがります。

次の試合はスペインですかね。
強豪です。
実力差がありますが善戦してほしいですね。

共同通信の世論調査

2013-06-17 09:23:17 | Weblog
東京都議選についての共同通信の世論調査です。

参院選の前哨戦として注目される東京都議選
(23日投開票、定数127)についてです。

共同通信社は15、16の両日、都内の1027人を
対象に電話世論調査を実施しました。

政党別の投票先です。

自民党が26%を占めたそうです。
2位の民主党は8%だったそうです。
次が公明党5%、共産党4%と続き、
都議選初挑戦の日本維新の会、
みんなの党はいずれも3%にとどまったそうです。

自公で過半数確保が目標のようです。

43%が誰に投票するか決めていないそうです。

朝日新聞の世論調査とも大体同じですね。

自民党がどのくらいで勝つかですね。
参議院選挙の前哨戦になります。


統一球問題

2013-06-15 09:38:31 | Weblog
野球界が統一球問題で揺れています。

プロ野球を統括する日本野球機構
(NPB)が今季から統一球を公表していない問題です。

12球団の緊急代表者会議が14日、東京都内で開かれたそうです。

今回の経緯を詳細に調べる第三者委員会を
設けることが決まったそうです。

会議では、NPB事務局側が、ボールを変更した
経緯や、それを公表していなかった理由などを
12球団に説明したそうです。

問題は、経緯がなぜ事前に説明されなかったかです。

選手や球団もわかっていたと思いますが。

同じ、野球内でちぐはぐなことをやっているから
だんだん人気がなくなってゆきます。

若者は、サッカーの方が人気です。

こういう閉鎖的な体質は根本的に直さないと
ファンは離れますね。


日本の太陽光発電

2013-06-14 09:15:46 | Weblog
米調査会社IHSのデータでだそうです。

2013年に日本国内に新規導入される
太陽光の発電能力は12年に比べ2・2倍の
530万キロワットに拡大するそうです。

設備販売額や設置費用などを合計した
市場規模が198億ドル(約1兆9100億円)と
ドイツを抜いて世界1位になるそうです。

本当でしょうか。

昨年7月からの再生可能エネルギーの
固定価格買い取り制度で太陽光発電の
買い取り価格が高めに設定されています。
導入意欲が高まっているのありますね。

でも、増えるのはよいことです。
有効に利用できて採算が取れればよいですね。


日本への観光客

2013-06-12 08:43:56 | Weblog
日本への観光客を増やす対策です。

政府は11日、観光立国推進閣僚会議を
開きました。

日本を訪れる外国人客を増やす行動計画を
まとめたそうです。

タイとマレーシアの旅行客に対する
観光査証(ビザ)を免除し、東南アジアからの
誘致に力を入れるそうです。
国際会議の誘致なども進めるという。

いいですね。

東南アジアからの旅行客は昨年、東南アジア諸国連合
(ASEAN)10カ国を合わせても79万人だそうです。
訪日客全体(836万人)の1割に満たないそうです。

ただ、ここ最近は伸びが目立ち、今年は
タイやインドネシアは前年より5割増のペースだそうです。

中国のように反日はありませんからね。
受け入れ態勢をしっかりすればよいと思いますね。