鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

荒瀬城跡のイチイガシ

2023-06-22 | 巨樹・古木

霧島市隼人町西光寺の荒瀬城跡のイチイガシを紹介します。

 

国道223号と天降川の間にあります。

 

前の写真の右から見る。樹高26m。

 

下部。材質が硬く、船の櫓や農工具の柄、槍の柄などに用いられました。このため樫の中の「一位」ということからイチイガシになったそうです。

 

風格のある根元。根回り12m、幹周り7m、樹齢700~800年。

県内最大、最古級です。左に水神碑があります。

 

水神碑。

 

反対から見た根元。

 

サルノコシカケがありました。

 

中部。

 

力強く枝を伸ばしています。

 

大きく枝を広げた上部。まだまだ樹勢があります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 首折れサバ他 | トップ | 水天渕 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ma_kun)
2023-06-22 11:16:36
樫の中でも一番堅いと言うことで
イチイガシというのですね。
樹齢700~800年ということですから、
鎌倉時代に芽が出たのですかね。
それにしてもこれは立派な木ですね!
返信する
最大級 (chiro)
2023-06-22 17:31:54
ma_kunさん

こんにちは。
鹿児島にイチイガシの巨木は他にもありますが、これは最大級です。
ほとんど衰えていないのがすごいです。
返信する

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事